Archives
You are currently viewing archive for 2005年07月はまゆう 五和町の国道沿いにて
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年07月31日

夏の花、はまぼうとはまゆう。
いまごろに茂串にいけばオニユリが咲いているでしょう。
いましかみれない花も多い。
昨日は、ヒグラシがカナカナ鳴くのを聞きました。
今日は下島の西海岸でベーステクニックの講習予定です。
バックカントリースキーの世界から。 1997 立山連峰にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2005年07月31日

1997年の五月。数シーズンしっかりスキー場で練習をつんだ
僕は残雪の立山連峰を目指した。九州から憧れの雪山は
時間的にも経済的にも遠かった。
いつだったか、積雪が多い年があって、入山中に一度開いた山小屋が閉鎖された年もあった。
数年かけて夏と秋と立山から黒部の山にかよい、
地形や高山独特の雰囲気をつかんでから遊びにいった。
その間、先輩について山陰の伯耆大山、阿蘇で冬山登山の基本を身につけた。
その後は冬季の登攀に行くようになり、冬の剱岳を先輩に連れられて登らせてもらった。
とても冬の壁を自由に登るレベルではなかったからです。
今でも東大谷の高度感を思い出す。
立山縦走して剣沢で1泊、
A1ノーマルルートからピークを踏み、馬場島へ下山。
2日間の縦走登山でした。
初心者スクール 四季咲岬周遊。 2005/07/25月曜日撮影
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月30日

初心者スクールで苓北の四季咲岬を回る。
台風が太平洋で暴れている時、あまくさは波一つなく
おだやかで暑い一日。
オガサワラ・クロニクル Ⅸ 弟島でカニゆで
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月30日

カニが暴れるので重石が必要。
燃料はその辺に落ちている木切れ。
燃やした後の草木灰は鍋に入れて持ち帰り、肥料になる。
まったくやることに無駄がない。そして理にかなう
お茶の時間ですよ。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月29日

潜りすぎて身体が冷えた時は熱いお茶もよい。
どこでも沸かせるセットがあると、一年中遊べます。
ソフトクーラーの中には冷えた柑橘類が入っている。
スタッフトレーニング 2005/07/27撮影
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2005年07月29日

湯島の海水浴場にて。背景は三角岳方面。
新しく来たミストラルに身体を慣らすため漕ぎに出ました。
ちょっと乗っただけではそのカヤックのよさは分からないし、
引き出せないものです。
今回はナビゲーションを意識して漕ぎました。
基本は自分の位置を知ることです。
海/地図とシルバコンパスを用意して、地図上にコースを書き込み、
あらかじめ目標物や稜線の形を想像しながら準備します。
後は実際に自分の近くの海で地図を見ながら漕いでみてください。
冬からナビゲーション講習スタート予定です。
干したこの季節がやってきた。 五和町 引坂
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年07月28日

五和町の鬼池から宮津、引坂方面の国道沿いで見られる
梅雨明けを告げる季節の風物詩。
夏の風に蒼い海をバックに、タコがゆれています。
ほしだこは産直の店にいくと大きさもさまざま。
ご飯と一緒に炊き込んでたこ飯、火であぶって焼酎の肴に。
よく、おじいちゃんが軒先で器用な手つきでタコを裏返しにして
竹くしを差し込みながら作っています。
獅子吼岬 法が島の入り江にて。ツアーぽいスクールでした。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月28日

入り江の中はソフトコーラルと小魚たちで満ちている。
この日は濁りがあって良く見えなかった。
どこでも上がれて楽しめるようになればよいですね。
楽しんで漕ぐことが重視のツアーのようなスクールでした。
しめにロール3本成功は見事。
カヤックは毎回欠かさず練習することで全てが少しずつ身についていきます。
ビルジポンプ 初心者スクールより。
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年07月27日

べクソンポンプは大量の海水を効率よく出すことができるので
昔から愛用しています。
ウォーターフィールドカヤックスのスパルタン・マーメイドは
ポンプがシートの脇に入らないので、バウデッキに装着。
リセスされたバンジーコードが前後に長めに配置されているので
おき場所にはこまらない。
オガサワラ・クロニクル Ⅷ 人丸島~弟島~瓢箪島
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月27日

西島のピークから望む弟島。写真下部のごろたの浜から上陸。
スノーケルで深いV字状の水底に、お風呂のふたくらいの
エイが2匹休んでいるのを見かける。
山腹はマクマオウの落ち葉でどこもふかふか。
落ち葉で林床に他の植物が一切生えていない。
『kayak~海を旅する本』vol.09 2005年夏号 7月末日発売予定。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年07月26日

**************************
今回のインタビューは熊本のウォーターフィールドカヤックス。
カヤック誌も10号になりました。今後ともよろしく。
『kayak~海を旅する本』vol.09の主な内容
店頭希望小売価格=630円(税込み)
●特集・AIRBORNE KAYAK 離島を遊ぶ旅のスタイル。
*前号のSEABORNEに続く第2段。飛行機を使って島へ。
伊豆諸島を舞台に、新しい旅のスタイルを提案します。
牛深 築の島ビーチにて。7/23のできごとを受けて。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年07月26日

このあたりでは唯一木陰が得られるビーチです。スノーケルも良い。
今年は海藻がとても育っていて、去年とはがらりと印象が違います。
『全国シーカヤッキングマップ55』 山と渓谷社 刊でも
触れたこの海域での注意点ですが、
『法が島』南端と『鶴葉山公園』のある岬一体はグラスボートの航路になっており
シーカヤックの立ち入りは基本的にしません。
7~8年前は『築の島』側もグラスボートのコースになっていました。
このコースと時間は江崎汽船のWEBで確認できます。(例外もあります。)
知ることができる危険を避けないのはおろかなことです。
何処の海でもカヤッカーなら常識ですが、わざわざグラスボートの
航路に入って漕ぐことはしないでしょう。
これは一般もプロも関係ありません。
『築の島』に渡る際はいくつか留意していただきたい点があります。
アクアテラのハッチカバー シーライオン チヌーク シミター シャドウ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2005年07月25日

photo R.Simizu 小笠原の海で久しぶりにシミターに乗る。
アクアテラ/パーセプションのハッチカバーで困っている方がいます。
発売から10~7年前後たち、カヤックは問題ないのですが、
ハッチカバーが擦り切れて劣化しています。
経験者ならご存知のとおり、
隔壁が効いていないポリ艇では、ハッチカバーの防水性は問題です。
何度コーキングしても熱変形などで、はがれてしまうからです。
また、ワイヤーやデッキラインを通すガイドも割れているものを見かけます。
人から借りてハッチを開けてみたら、インナーカバーがなくて、
カバーを着けて使うことさえ知らなかったり、
中には個人売買で購入してインナーカバーの存在さえ知らずに
漕いでる方もいました。
西海岸の海食洞で。 初心者スクール羊角湾にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月25日

ウネリが無い日は初心者でも入れます。ウネリがある日は
何回かスクールにきている人なら連れて入ったりします。
狭い水路でもしっかりカヤックをコントロールできるように
練習してください。
初心者スクールでは午前中にカヤックの仕組みを知り、
午後からのツーリングに必要な漕ぎ方を最低限練習します。
昼食をはさんで早速、練習した湾から広い海へ出て行きます。
船酔いしやすい方は酔い止めの薬や、薬局で売っている
酔い止めバンドも効果があります。
カヤックで船酔いする方は年に数人です。年齢、性別は
関係ありません。
睡眠時間が短い方はなりやすいので、良く寝てきてください。
オガサワラ・クロニクル Ⅶ 潜水艦
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月24日

また潜水艦がやってきた。 原潜に比べて小さめなディーゼル艦。
ほっとする時間。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月23日

榎の木陰で蚊にぼこぼこ刺されながらの洗い物も、ほっとするひと時。
スカート、PFD、レンタル用のブーツにウエア、食器、あらゆる装備
最後にカヤック。大量の水が必要なのがちょっと。
天草波情報 2005/07/21/木曜日
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月21日

午前9:37撮影
場所 苓北町 KDD
天候 晴れ 微風
サイズ 午前中 腰~腹
コンスタントな力強いセットで腹~胸サイズ。
サーファーも十数名、ボディボーダーも数名入る。
お昼に大潮の干潮の為、午前中勝負のサーフィン。
干満の差が3メートルと激しい為、波のたつ位置が変化していく。
同じポイントで駄目な時はとっとと移動。
オガサワラ・クロニクル Ⅵ 東島とハイキング
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月21日

宮の浜から東島へのツーリング。
西へ向かう潮流に乗り、らくらくと島へ。
途中マスクとスノーケルをつけてロールしながら
海の中を楽しむ。でも嫁さんぐらいの大きさのサメが真下によってきて
怖くてロールする。
失敗の許されないロールはこんな時もあるもんだ。
サメって、なんであんなに目つきがわるいのだろう。
天草波情報 2005/07/20 (水曜日)
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月20日

午前7時50分撮影。早くもサーファーが朝のラインナップを楽しむ。
場所 苓北町 KDD
天候曇り 晴れ 霧 弱いオフショア
サイズ 胸~肩 セットで頭以上。
台風5号のウネリが強く富岡から若宮へ移動。
通詞島の緑灯台周辺でも割れている。
明日の午前中まで持つでしょうか?
気象庁発表の沿岸波浪予想図によれば
明日の朝一ならまだ残っていそう。
http://www.imoc.co.jp/rsmwv/wv005sjp.htm
ロール講習の為、穏やかで透明度の高い海を探してさらに移動する。残念。
富岡港 潮周り (大潮 )
満潮 6:53 (287cm) 20:17 (311cm)
干潮 1:21 (141cm) 13:32 (18cm)
スノーケルの日 牛深にて。2005/07/16撮影
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月20日

スクールも5回目以上になってくるとそれなりに漕げるようになります。
そうなると、今までは遠くて、技術もなくていけなかった場所に
いけるように自然となります。
オガサワラ・クロニクルから。
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月20日

phpto 船上にて。父島のウエザーステーションからの鏡の反射信号が見えます。
水平線を眺めて冷たいビールを口に運ぶ幸せ。
今回の小笠原行きはいろんな勉強になりました。
プーランで覚えたことをいくつか自分の生活の中ではじめました。
一つはシャンプーを使わない洗髪。これまで洗髪のあと、
次の日には頭が痒くなっていましたが、希釈した酢で洗った髪の毛は
痒くもならず、これで十分だとわかりました。
今までは一体何を洗っていたのだろう。不思議です。
旅をするミストラル。
- Category: カヤック・レビュー
- 2005年07月19日

1年間の天草カヤック留学を終えて、梱包を待つミストラル。
今日は連日のスクールがひと段落、洗い物、片付け、梱包で過ごす。
送り先は関西地方。支店止めの運賃は¥22.000に消費税と保険代数百円。
午後は明日のロール講習の準備。身長180センチ以上なので、
大柄な人用には『アトランティック』か『不知火Ⅱ』を使う。
明日も8時に参加者を富岡港でピックアップの為、早起き。
現在、長崎県の茂木港からは高速船しかないので、
ちょっと講習のスタートも早くなります。
オガサワラ・クロニクル Ⅴ 釣りと生き物
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月18日

潮溜まりのなかのシャコガイ。
ついにあいつがやってきた。 五和町 引坂の海岸にて。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年07月16日

カツオノエボシ
日本のクラゲ界でナンバー1クラスの毒をもつクラゲ。
ついに今年もやってきました。
一匹見つけたということは、西海岸は結構岸に吹き寄せられ
ているのでは。
もしかするとギンカクラゲも来ているかも知れません。
昨年は大発生して牛深は泳げない浜ができました。
KDDのサーフもこいつがいるだけで緊張感がでます。
カツオノエボシは刺されると皮膚に穴が開きます。
ホットケーキを焼くと気泡ができて、やがてプシューッと割れて
跡に穴ができますが、
あんな感じで肌に穴が開いていきます。数十年残る場合があります。
はまぼうの花
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年07月16日

五和町の海沿いの道路端で。
五通礁にて。早崎の瀬戸
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月15日

見たことの無い模様の鳥発見。接近してみた。
オガサワラ・クロニクル Ⅳ サメと生き物
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月15日

南島のサメ池にてネムリブカ。襲ってこないかもしれないが、
やはり怖い。人間が捕食者でなくなる瞬間。
ちいさなサメは野良猫なみにどこでも見かける。
やっぱり怖い。
イルカと追いかけっこ。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月14日

photo 夏のイルカ。早崎海峡 通詞島にて。
昼頃から夏の陽射しが照りつけて、暑い一日になりました。
なんだか天草の梅雨が明けた気がしました。
若宮から通詞島までイルカを探しにいってきました。
経験者であれば片道1時間半ほどのツーリングです。
潮の速い海峡はウニ漁が盛んで、
20艇ちかい漁船が浮かんでいました。
6~8月は天草で一番おいしい夏に採れるウニのシーズンです。
オガサワラ・クロニクル Ⅲ 南島へ。
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月13日

木陰で出発前のブリーフィング。八ツ瀬川をくだり海に出て、南島をめざす。
周りはみたことのない熱帯の植物たち。
スキルがあり、漕げるメンバーが揃っているのでちょうど良い。
といっても、全く初めての場所に違いは無い。
天草波情報 2005/07/12 火曜日 12:19撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月12日

場所 苓北町KDD サーファー4~5名くらい。ボディーボード1名
天候曇り 弱い雨 弱い南西の風
サイズ 腰~腹 セットで胸~頭
よい波です。サーファーは宮崎方面からもやってきています。
最近は太平洋岸はなかなか波が無いようですね。
富岡港 満潮 11:31 (271cm) 干潮 5:42 (112cm) 17:49 (75cm)
潮周り (小潮)
使用艇 アポロIII+
パドル ATエクセプション E-OS(オーバーサイズ) 60度/220㎝
ハマボウの花の咲く頃。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月12日

photo 羊角湾 亀浦は7月の初旬になるとハマボウの黄色い花々が岸沿いに延々と続く。
国道沿いのハマボウも明るい黄色の花を咲かせて、
夏の訪れを告げる。
天草波情報 2005/07/11 (月)
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月11日

場所 天草町高浜 サーファー4~7名くらい。
南西の風 サイズ 腰~胸
崎津湾 10:30 満潮 (中潮)
使用艇 アポロIII+
パドル ATエクセプション E-OS(オーバーサイズ) 60度/220㎝
午後1時くらいから3時半まで入りました。
突き出た突堤はかなりのリップカレントができて
サーフカヤックでは風とあいまって漕いでも進まないくらいです。
ナショナル・ジオグラフィック 『冒険・探検の世界』
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年07月10日

横浜のJR桜木町駅の前にある山の専門店『カモシカスポーツ』で購入。
ここの二階の書籍コーナーはかなり揃っています。
覗いて見てください。
海でも使える本が多い。気象や地図に関する本、
自分で天気図を引く為の天気図も販売れています。
植物、生物、鳥類、動物の図鑑。探
検や冒険に関するあらゆる書籍。
お金がいくらあっても足りないので今回は
ここでは2冊だけ。地方では手にとって見ることの
できない本ばかりです。
島で不利な点といえばこれくらいでしょうか。
日経ナショナルジオグラフィック社のナショナルジオグラフィック日本版公式ページ
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/
オガサワラ・クロニクル Ⅱ 境浦
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月09日

暑くて最初に身体を冷やす。
久しぶりにアクアテラ/パーセプションのシミターに乗る。
ぎょさん、しまぞうり。 小笠原諸島 父島にて
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月08日

島のメインストリートの御土産物屋に並ぶサンダル。
葉山のビーサン専門店『げんべい』でも同じものが売られているそうな。
小笠原に着いた日に買って、そのまま三浦に履いていくと、
色違いを柴田さんもはいていた。あまくさでもあるかも。
今は『げんべい』のサイトもある時代に。
http://www.genbei.com/
『5.10』なみのグリップ力が特徴。
島人は山も沢も崖も磯もこれ一足でOKらしい。
新刊 『バトル オブ アリューシャン』 新谷暁生 著
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年07月07日

いまさら説明不要の待ち焦がれた一冊。
シーカヤッカーなら読んどこう。
シーカヤックスクールでシーマンシップの講習を受けたことが無い人は
ぜひ読んでいただきたい。
もし、僕がカヤックを漕がない人間であっても
この2冊の本に出会ったら、きっと海に漕ぎ出すだろう。
須田製版:発行 ¥1680 (税込み)
2005年6月10日発行
*取扱店・詳細は下記のWEBをご覧ください。
http://www.umiyamakawa.com/aleutheaven/
前作『アリュート・ヘブン』を知らない方もこちらでチェックしてください。
新谷暁生さんは知床半島をフィールドに活動するシーカヤックガイドです。
ノーザンアドベンチャーカヤックス
http://www2.famille.ne.jp/~bear/index2.html
オガサワラ・クロニクル Ⅰ 出発
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月06日

6/24-7/4まで小笠原諸島へ行ってきました。トリップの模様を
10回くらいにわけて報告します。気長にお付き合いください。
父島では宿泊もツアーもなにもかも、
『プーランプーラン』の清水良一さんにお世話になりました。
HPはこちら
http://www.pelan.jp/
雷雷雷!
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月06日
スタートしました。
10日・日曜日の初心者スクール、20日・平日ロール講習などが決定しています。
一昨日は雷がAMX天草航空機に落ちて欠航。
福岡からバスで天草まで帰りました。
*参考までにスケジュールは
都市高速 福岡空港IC17:45 松橋IC19:00 本渡バスセンター20:45 天草空港21:00
電車で乗り継いで帰るよりも速く、3時間で着きました。
松島有料道路と宇土から3号線BP経由で三角に向かっていれば
あと30分は速くなるでしょう。
不知火町経由だと10~20分、松島有料道路を使わないと5~10分
余計に時間がかかります。
理由は道幅が広く直線区間が多くて信号も少ない。さらに軽トラなどのペースカーが少ない。
帰宅した夜からインターネットが使えなくなり、翌朝、熊本で
光ファイバーの破断事故があり、WEB作業が全くできませんでした。
昨日できなかったため、式と旅の片付けと今日もメールの返事を書いたりしています。
宮崎サーフ講習より
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年07月06日

波打ち際はすみやかに離れたいものです。
打ち寄せる波の間隔も短くて、カヤックも横にされやすいです。
潜る季節になりました。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月05日

晴れた日は思う存分に海で遊びたい。
子供の頃はそうしていたはず。心は海へ。
出発前のブリーフィング&セイフティー・トーク
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月04日

photo M.takuma もぐしの浜にて
出発する浜での注意事項、その日のおおまかなルート確認他。
誰かがチンした場合の行動などについて、おおまかに話し合います。
ツアーではチームの安全のため、ブリーフィングは必ず行います。
宮崎サーフ講習より
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年07月01日

すみません。お貸ししたクランクパドルは握り幅があっていませんでした。
次回のサーフ講習では力を入れやすいストレートシャフトを用意します。
指の長さ、手の大きさにあったスモールシャフトでお貸しします。
小柄な方には向いたパドルを用意すべきでした。
長さもあまり長くないほうがよさそうです。
このときの2日目はAT E-OSを使っていただきました。
さつき浦 シーカヤックで行くサンゴの森めぐり
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年07月01日

大潮の干潮時には海面すれすれにサンゴを見ることができる。
深く潜るのが苦手な人でも、
スノーケリングが楽しい季節になりました。