Archives
You are currently viewing archive for 2006年03月えびすコレクション
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年03月30日

本渡の瀬戸を見守る恵比寿様。
下島の東部海岸線を南下するのは、秋と春のロングツーリング。
大潮の力を借りて、長島海峡を縦断します。
年配の漁師さんたちと話すと、どの季節は昼間に潮が
大きく引くとかがわかっていて感心する。
体内に潮の満ち引きがあるみたい。
海と一緒に生きている。
海のすぐそばに住んで初めて、海が近くなった気がします。
スペアパドルは持っていますか。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年03月29日

スペアパドルは使い慣れたものが良い。
現在使っているものと角度が違っていても、
長年使ったパドルであれば
握っているうちに身体が思い出します。
内田正洋さん トークライブ初日。GRILL de GYAN にて
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年03月29日

日時3/28(火) .3/29(水)2夜連続。
今夜が2日目です。
『GRILL de GYAN』は上通りと熊本北警察署の間くらい。
藤崎宮よりです。
三和パーキング駐車場すぐそば。
内田さんの顔を見に行ってきました。
懐かしい顔が結構多くてうれしい。
トークライブのテーマは砂漠 海 『 旅 』
『冒険者と探検家』 。
脱線もおおありでした。
苓北町 都呂々『海辺の寄り道』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年03月28日

タラノメはてんぷら。ワラビは重曹であく抜き、湯がいて、流水にさらす。
煮付けに、おひたしに、最後は八方だしを使ってわらびご飯とお味噌汁。
ご馳走様でした。
『三風四雨、早春漕海』 番外編 2
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月28日

岸良にあるすばらしい展望の民宿『料理天国』
女将さんおすすめの¥7.500コースでお願いしました。
実の詰まったアサヒガニ。美味かった。
天草市誕生。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年03月27日

photo 栖本町 円性寺境内の桜 06/03/26撮影
今週漕がないで何時漕ぐのだろう。
春は一瞬で過ぎ去っていく。
昔、阿蘇の一心行の桜をモノクロームで撮りにいった時にふと考えました。
人生であと何回この桜を見ることができる?
友と仲間と大事な人と。
本渡市内はまだまだです。
そういえば、今日から天草市です。
苓北のとろろダム周辺は山桜がすばらしい。
明日、福岡出張の帰りに、熊本市内で行われる内田さんのトークライブにいってきます。
『三風四雨、早春漕海』 【七】 ¥1.500の定食
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月27日

秋目の民宿『がんじん荘』のお昼定食¥1.500
カワハギのキモ絶品でした。
2月19日、日曜日。この日は観光。
サトウキビのタネを民宿のおばあちゃんにみせてもらう。
『私はもう歯が駄目だけど、子供の頃、運動会でかじったものだよ。
当時は甘いものがなかったから。』
タネはクキの一部分で、奄美大島から天草にも送られていると知って驚く。
ナダカヤックスのある佐伊津町は天草で唯一つのサトウキビ製糖工場があります。
レンガのように堅くなくて、ほっくりした黒砂糖はおいしい。
海はどこかでつながっている。
旬を喰らう。タラノメ。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年03月26日

近くの山にシングルトラックを楽しみにいきます。
もう一つの楽しみはタラノメとり。
今頃の山の中はツワやタラノメ採り、海は海藻拾いの人々で
にぎやか。
帰り際にシジミがいるのだけど、ちょっと採ってよいのか迷っています。
シジミは湧き水が豊富な綺麗な水の中で育ちます。
採るのは今頃。
タラノメはやっぱりてんぷらがうまい。
塩でゆでるとマヨネーズかな。すこしアクが残ります。旬の味です。
イチゴ箱買い!1KG/¥398なり。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年03月25日

レモンを1個加えてジャムになりました。
春はみかんがたくさんの種類あります。
ネーブル、レモン、ハッサク、紅はっさく、パールカン、清美、
不知火、デコポン、etc
もうすぐバンカン。
天草はみかんの島です。
おすすめは紅ハッサク。ハッサク好きにはたまりません。
傷ものなら、ソフトボールサイズで5個/¥150くらいから。
各地にある産直のお店にぜひ寄ってみてください。
本渡市内/近郊はモンテカルロとなりのグリーントップ、
タイヨーの向かいにあるふれあい広場、五和町カヌー艇庫入り口の若宮産直、
本渡温泉そばのJA,
Aコープ、そのほかで買えます。
『三風四雨、早春漕海』 【六】 吹上浜を南下
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月25日

2月18日土曜日。市来吹上から笠沙町へ。
冷え込み厳しく1時と4時に目が覚めた。朝のテントの中は3度だ。
7時に出艇。
吹上浜は何処まで行ってもダンパーの浜だった。
トイレに上がるのも面倒でスポンジで用を足す。
ちょっとこぼしてしまいました。
西海岸でW艇の講習。春だ。羊角湾。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年03月24日

あいにくの海況でちゃんぽんを食べにいってしまいました。
午前・北西 午後・西より
満潮 お昼前。帰りは連れ潮
湾口のうねり 北西より1.5~1M 沖は小ウサギ飛ぶ。
****************************************************
・今日やったこと。
*W艇セルフレスキュー/パドルフロートレスキュー/排水
**ビルジポンプでのポンピングのこつ。
肩から腕全体ではなく、肘から手の動きでポンピング。
腕相撲のように動かします。
お察しの通り、腕全体の筋肉を使うとすぐに、力尽きます。
最初のうちポンプはどちらかのコーミングに斜めに押し当てて、動かないようにすると
さらに作業が楽になります。
*コックピットを満水にして漕ぐといかに不安定になるか体験。
*フォワードストローク 手首の注意点。身体のひねりで漕ぐ。
*W艇のライン取り。追い波サーフィン。ラダーの使い方。
*潮流の中のサーフィン。フェリーグライド、注意点。
*港の横断。船舶への注意。
*バウ/スターマンのそれぞれの役割。
****************************************************
次回はW艇でのベーシックテクニックを一通りやります。
ウォーターフィールドカヤックスの『シースポツイン』の
ポテンシャルを引き出します。
『三風四雨、早春漕海』 番外編
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月24日

坊津での宿は秋目湾を見下ろす『がんじん荘』
1泊2食¥8.000より。
すばらしいロケーションと料理。大満足。
3月23日からちょうど丸一年がすぎた。
昨年、西表島でシーカヤックによる遭難がありました。
宿のご主人から、回ってきた捜索のビラの話をされた時
漂流物が坊津に届いているかもしれないと思いました。
ビルジポンプの使い方。コツといえばコツかも。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年03月23日

photo T.ban
セルフレスキュー時のポンピングに腕が疲れてしまうことがありませんか?
いくつかコツがあります。
それは初心者スクールやロール、レスキュー講習で習うことがあります。
まず、脇を空けて肩より上に肘が来ないようにします。
肘を軸に手首を上下させる直線的な動きで適当に
出します。
テーブルの上の腕相撲で相手を倒しに行く動きに近いかもしれません。
今このブログを見ている机の上でもできます。やってみてください。
画像の二人の腕使いを注意深く見比べてみてください。
*ベクソンポンプを使用しています。
牛深 鶴葉山公園 さくら咲く。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年03月22日

公園の駐車場にある桜。来週末が見頃。
このところ、連日休みなしで、ツアーにスクールにこぎまわっています。
熊本、宮崎、大分、天草と転々として、ブログの写真が溜まってきています。
そのため、ちょっと更新する時間が遅れます。
5月に山口県油谷町で3日間開催されるシーカヤックアカデミーと
九州カヌーガイド協会(4/6発足)の準備中です。
いまから事務局がこんなに忙しいなら、来年どうなるのだろう。
ニンバス・ソランダーSolander Ⅳ
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年03月22日

棚にはビルジポンプ、ヘルメット他をいれて使いました。
サーフの着岸/出艇時にはアウトに出るまでの間、
デッキ上のものを一旦この棚に押し込みます。
ペダルの長さは伸長170センチの私は
黄色のベルトを一杯手前に引いて使っています。
** 補足 **
小柄な方はペダルのナットとねじを緩めて10センチ程度前に
取り付けなおすと良いです。
まずはニンバス取り扱い店/購入先にご相談ください。
作業は海水につける前に行ってください。
しばらく使ってから行うと塩分がこびりついて
ねじが緩みづらくなります。
ペダルに反対側からテンションを与える
バンジーコードの強度を調整できることに、
あとで気がついてびっくり。細かい!
こんなところまでアップデートされていて、
自分の知識が古くなっていることを思い知らされます。
シーカヤックアカデミー2006まであと2ヶ月。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年03月21日

photo 春の小川を下る。
カヤックなら何でも良い。
シーカヤックアカデミー公式ホームページも、まもなくオープンすることでしょう。
ナダカヤックスは来年度から3年にわたって行われる予定の
天草シーカヤックアカデミー2007-2009
事務局を務めさせていただきます。
いよいよ九州でシーカヤックアカデミー!
『三風四雨、早春漕海』 【五】 自然歩道を歩く。
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月21日

6時起床。
朝凪ぐ。海は凪いでいるが雲は空を飛ぶように南へ向かう。
天気も良いので停滞を決めた。
なにひとつ乾いた装備はないので、干し物には良い。
広大な松林の中の自然歩道を戸崎鼻まで歩く。
白砂青松とはこのことか。
すばらしいトレールが3キロほど続く。棘がある木が多い。
グミも多かった。古い島津の紋章のある神社や、人の手が入ったお墓。
シーカヤッカー内田正洋氏来熊 トークライブのご案内。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年03月20日

日時3/28(火) .3/29(水)
時間 開場 19:00 開演19:30-22:00
会場 GRILL de GYAN
熊本市南坪井5-21
会費 ¥5.000(フリー・ドリンク&フード)
定員 50名
問い合わせ
甲斐さん 090-3079-4612
EXPLORER 096-294-1552
今回、ライブのちらしより作成。
貴重な九州でのトークライブ。いよいよ来週です。
協賛 GRILL de GYAN
DOWNTON
EXIT labo
EXPLORER
時間 開場 19:00 開演19:30-22:00
会場 GRILL de GYAN
熊本市南坪井5-21
会費 ¥5.000(フリー・ドリンク&フード)
定員 50名
問い合わせ
甲斐さん 090-3079-4612
EXPLORER 096-294-1552
今回、ライブのちらしより作成。
貴重な九州でのトークライブ。いよいよ来週です。
協賛 GRILL de GYAN
DOWNTON
EXIT labo
EXPLORER
えびすコレクション
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年03月19日

魚貫の港にて。
初心者スクールから。 ・ツアンコシ・
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年03月18日

穏やかな海に恵まれた。
できれば初めての海はおだやかであって欲しい。
『三風四雨、早春漕海』 番外編
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月17日

行動食は冬の間に作っておいた約40個の自家製干し柿と
友人からいただいた金柑を一袋。
ジップロックに一日分を入れてデッキバッグに入れておきます。
タネをとばしながら漕ぎました。
干し柿は5個/1日、金柑は一掴み。
両方とも栄養価があり、保存食としておいしくて長持ちします。
ゴミが出ないのもすばらしい。
中古 シーカヤック カヤック販売終了ありがとうございます! 中古艇 ショアライン・フェーゴ
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2006年03月16日
中古 シーカヤック カヤック販売終了ありがとうございます!

中古艇 ショアライン・フェーゴ
スケッグ仕様(ノースショアデザイン製)
全長:485cm
全幅:55cm
色 オレンジ×ブラック×ホワイト
程度は未使用です。
春の収穫。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年03月15日

海が荒れた日の翌日、苓北町へ。
サーフスポットKDDは波がなかったけれど、
収穫がありました。
春の嵐のあとは海岸にいろんな海藻が打ち上げられます。
食べごろサイズを適当に拾って、さっと湯に通して食べます。
タカラガイの打ち上げも今時分が多いものです。
海藻サラダは鰹節、ネギ、ポン酢で頂きます。
ニンバス・ソランダーSolander Ⅲ
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年03月15日

ぽっちゃりバウデザイン。イルカさんみたい。
クラッシックなイメージです。
色はホワイト/エンデバーブルー/ホワイト。
昨年までは高階救命器具㈱が取り扱いでしたが、この春、輸入元が変りました。
ホライゾン/ニンバス・カレントデザイン正規取り扱い輸入元
2006年販売価格
Nimbus Solander /FRP仕様 ¥440,000 税込価格 ¥462,000
KEVLAR仕様 ¥490,000 税込価格 ¥514,500
*別途九州までの送料/梱包¥20.000
詳しくはお尋ねください。
『三風四雨、早春漕海』 番外編 1
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月14日

小笠原で買ったギョサンとウミガメのミイラ。
今回、旅の中では生き物にあうことは少なかった。
ウミウとミサゴとカツオドリくらいでした。
テントサイトのそばに小さな海亀の死骸がありました。
開聞の長崎鼻の浜です。
去年は天草の海では海亀を見かけませんでした。
潮が早くて透明度の高いところで良く見かけます。
良い潮が入ってくるときはよく見かけるのですが。
昨年は秋になってから良い潮が入ってきていました。
中古艇 ショアライン・フェーゴ
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2006年03月13日

中古艇 ショアライン・フェーゴ
スケッグ仕様(ノースショアデザイン製)
全長:485cm
全幅:55cm
色 オレンジ×ブラック×ホワイト
程度は未使用です。
定価¥370.000(税込み)を、
中古艇ということで¥270.000(税込み)で
取りに来ていただける方に販売いたします。
シーカヤックスクール イン 宮崎県 北浦町 2006年3月18-19日(2日間)
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2006年03月12日

春の宮崎にて出張初心者スクールを開催します。
両日とも初心者講習ですが内容は
経験者向きのシマノウラシマ・ツアーなども含めて
リクエストによりアレンジします。
詳細は現在アレンジ中。更新(2006/03/13更新)
開催日 2006年3月18~19日 (土・日曜日の両日)
場所 宮崎県 北浦町 下阿蘇海水浴場 『道の駅 北浦そば』
集合場所 同駐車場
集合時刻 午前9時
*基本的には2日間連続で行いますが、1日での参加も可能です。
*スタッフの熊本からの出発は17日金曜日の夜になります。
19時本渡 21時松橋 22時馬見原 23時高千穂 24時延岡 小川キャンプ泊
『三風四雨、早春漕海』 【四】 川内原発
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月12日

『許可なく入港を禁ず』 川内原子力発電所。港の入り口にて。
待ち焦がれた北西の風が吹き、昼前から波頭が少し白くなる。
追い風に乗って進む。
この日、デジカメのバッテリーがなくなる。
朝凪の海へ出発後、
原子力発電所そばの果てしない堤防『一文字』に沿って漕ぐ。
川内川の河口に沿って延々と続いている。
沖では見張りの船が霧の中に。
異常に暖かい海水。淡水なのか重い水。横殴りの雨。
川の河口が起こす独特の波。 易しいフェリーグライド。
五和町カレー専門店 『 珊瑚礁・さんごしょう 』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年03月11日

今日は『海の幸カレー』にしました。
ちょうどお昼の12時で、いっせいに店内のふりこ時計が
なります。
できれば、そういう時間に店内にいるように食べに行ってください。
懐かしくて居心地の良い場所です。
『三風四雨、早春漕海』 番外編
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月09日

佐田岬を回って小さな港町に上がる。
簡単な買い物と手でもてないくらい熱い缶コーヒーを飲む。
缶コーヒーが百円で買えなくなったのはいつからだろう。
『今、旅をしてる』という実感が沸いてくる。
学生の時のように時間的な自由はなくなったけれど、
旅の中の自分を発見する喜びにひたる。
が、あまりの寒さで走って身体を温める。
『三風四雨、早春漕海』 【三】阿久根へ
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月08日

脇本サンセットビーチから唐浜海水浴場へ。
べた凪できりがうっすらかかる暖かい海に漕ぎ出す。
じきに南西の強風と雨に叩かれながら南下することに。
早春の天気は変りやすい。
岸良のおばあちゃん、ありがとう。
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月08日

炭火で焼きたてのサツマイモをいただきました。
おいしかったです。
年とってから、おじいちゃんとおばあちゃんのような生活がしたいです。
山から水を引いて、薪をかりお風呂を沸かす。
天気の良い日は畑を耕す。
天草はシラウオが出始めました。
酢醤油で踊り食いする旬の魚です。
田んぼに水が張られて、蛙がちいさく鳴いてます。
今日は池の金魚がはじめておよぎはじめました。
2006 春 旅の行程表 南へ2/13-3/5(延長は3/11まで) 21日間
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月07日

こちらは旅のおおまかな行程表です。
家族や友人に送ったものです。
実際には志布志までもいけませんでしたが、
計画書をだすことで、カヤックを知らない人たちは安心します。
海では予定通りにならないこともきちんと伝えます。
スケジュール 一日30キロ前後進む。4~3日に1日休むつもりのペースで。
21日間/志布志湾まで300キロ/大分まで約600キロ
距離は全ておおよそのもの
ニンバス・ソランダーSolander Ⅱ
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年03月06日

艤装はすべてフラッシュサーフェイス化されて突起物が見当たらない。
*デッキのリニューアルは2002年ごろには行われていたと思います。
居心地の良いコックピット内にはネオプレン製の棚が標準装備されている。
サーフの出艇が多くて、出る前にデッキの荷物を収納しておくのに
便利。
一度ネットの中のものが水圧で全部飛び出すことがあり、
その後は棚を利用する。
ダンパーの浜で一つ一つの装備を回収するのは面倒です。
中古艇ショアライン・フェーゴ
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2006年03月05日

中古艇 ショアライン・フェーゴ
スケッグ仕様(ノースショアデザイン製)
全長:485cm
全幅:55cm
色 オレンジ×ブラック×ホワイト
程度は未使用です。
定価¥370.000(税込み)を、
中古艇ということで¥270.000(税込み)で
取りに来ていただける方に販売いたします。
**フエーゴの国産モデルのスケッグ付は
現在、定価42万円です。
保管は購入時より屋内の木製ラックに
エアキャップに包まれた状態のままです。
購入後、数年経ています。
『三風四雨、早春漕海』 【二】サラバ不知火海
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月05日

黒の瀬戸を抜けて吹き上げ浜方面へ南下する。サラバ不知火海。
午前の満潮から転潮時をへて、東シナ海へ下る。
透明度はすばらしい。ダム建設が始まる前の川辺川のようだ。
2006春 九州カヌープロガイド安全推進協議会が発足
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年03月04日

うめのはな散る。池のかたわらに紅梅と白梅。
金魚の冬眠はまだもう少しさきまで?
強い風と冷たい雨で散っていきます。
樹の影がおもしろくて撮影。
この春、九州カヌープロガイド安全推進協議会が発足します。
昨年の春の会合から準備に1年を費やし、いよいよ活動スタートです。
九州内でカヤックに関する仕事をされている方は遠慮なくお尋ねください。
理事会
3月16日午後2時 人吉にて
発足会
4月5日(予定)人吉市内にて
イルカと赤いミストラル
- Category: イルカとシーカヤック 天草
- 2006年03月04日

イルカはとっても泳ぐのが好き?
父ちゃんイルカが飛ぶと子供のいるかも続いて跳ねます。
背中に背負ったまま飛ぶ時もあるのだけど
あれは普通なのだろうか?
人間と一緒だ。
『三風四雨、早春漕海』 【一】 出発の朝
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2006年03月03日

本渡~長島海峡~伊唐島~長島
出発の朝は厳しく冷え込み、何もかも凍てついた。
放射冷却だ。天気は良いに決まっている。
事務所のそばの佐伊津漁港から出艇。
この時期、こんなすばらしい凪の日は月に1回あるかないか。
百も承知だが、2月から3月は年で一番気象条件が厳しい。
その代わりに、日に日に春の訪れを感じることができる。
初心者歓迎 3/21(春分の日)-3/22牛深ツアー 民宿ベース
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2006年03月01日

牛深のさつき海水浴場に面した海辺の『民宿さつき荘』を
利用する人気のプランです。
最南端の下須島周辺は点在する島と美しい海岸線が魅力的なエリアで、
ミサゴやカツオドリなど海鳥の宝庫です。
のんびり漕ぎましょう。
鶴葉山公園の桜も行ってみましょう。
*初心者スクール一回か同等の経験があるならば
どなたでも参加できます。
全く初めての方はご相談ください。
3/6(月曜日)内容を変更しました。宿泊を個人手配にしています。
ご不明な点がありましたらお気軽にお尋ねください。
ニンバス・ソランダー Solander Ⅰ
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年03月01日

ニンバス/ソランダー
国内ではあまり知られていないソランダーですが、
最初に作られたのは1981年。
それ以来改良と細かな仕様変更が重ねられ今の姿になりました。
25年の間、進化を遂げながらも基本的なカヤックの形は変らない。
全長491センチ、全幅(最大幅)59センチ、フェザークラフト製ラダー付き
バキュームバック製法で作られたカヤックは軽く、強靭。
数々の遠征を支えてきたメーカーです。
これまでに多くの日本人遠征パドラーを支えてきたニンバス。
シーカヤック界のリーディングカンパニーです。
『いつかはニンバス』と思いを寄せる方に画像で紹介します。