Archives
You are currently viewing archive for 2006年10月10/24(火曜日)天草松島方面下見ツーリングへ。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年10月26日

天草一号橋を望む。
サンシンを弾きながら、農業と、宿を営む城河原の友人と
ツーリングの下見にトバセ島方面へ。目的地である寺島灯台へ向かう。
強い北東風のため、出艇場所がなかなか決まらず、うろうろしました。
柳港そばの公園から出艇。大矢野島の東海岸を北上。
10/22(日曜日)四季咲岬にて。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年10月24日

朝から四季咲岬へ友人とコーヒーを飲みにいく。
午後から用があるため、朝9時から12時まで楽しむ。
地元なのでさっと行って漕げるのはすばらしい。
熊本に住んでいたら、なかなかそうはいかない。
天草の人は恵まれているが、大多数はそれに気がついていない。
いま、島ではシーカヤックとサンシンがはやっている。
この土日は仕事もなく、おやすみなのです。
海はべた凪ぎ。暑くて牛深だったら潜っています。
僕はパチンコを持って浜で的撃ち。
流木や漂着したペットボトルを的にして撃つ。
岬にはヒヨドリの群れが渡ってきていた。
海を渡る蝶『アサギマダラ』ももうすぐ渡ってくるかもしれない。
今年の天草の森はカキもなく、シイの実もなくて餌が不足するだろうと
友人が予言。
10/8~9牛深キャンプトリップ(1泊2日/約30キロ) その2
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年10月12日

片島西海岸を漕ぐ。
美しいサンゴの群落が広がる片島(龍仙島)
国指定の文化財/天然記念物
http://www.pref.kumamoto.jp/arinomama/
天草諸島最南端の島からは甑島の眺めも良い。
これからオフショアの季節になると、なかなか往復10キロは厳しい。
大島に向かって浅い海のため、周辺の潮の流れは結構速い。
そのため、孖子島から片島の間はイルカも生息しているそうです。
潮と風のどちらも味方につけて渡りたい。
穏やかな東シナ海とは言え、漕ぐ力や十分な判断が必要です。
早崎の瀬戸で行う経験者向きのイルカ探しツーリング(20キロ前後)と同様に
初心者ツーリングではいきませんが、スクールにある程度
通っている方が対象です。目安で7~8回以上でしょうか。
漕ぐルートの難易度が海況に左右される海は
クライミングのように明確なグレーディング(Ⅰ~Ⅴ級など)をつけることは難しい。
10/8~9牛深キャンプトリップ(1泊2日/約30キロ) その1
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年10月11日

強風のため今日はここでキャンプ。
滅多にないですが風が吹き上がることもあるので。
風を避けて懐の深い浜で退却路を確保。
9:00 旧本渡市内 集合/出発
10:00 牛深Aコープ 買出し
10:30 砂月海水浴場 出艇準備 ブリーフィング パッキング
11:30 ツーリング 出発
12:30 烏帽子瀬
13:00 牛深港横断
13:30 漁業無線局のビーチでランチ。北風が一向に収まらず。
15:00 大潮で干潮いっぱいの海岸線をハイキング。茂串白浜往復へ。
17:00 流木の浜でキャンプ
18:00 東シナ海に沈む日没 /流木の『ワイン・バー』オープン
19:30 たきびを囲んで夕食
たくさんの巨大な流木はバンクーバー島を思い出させた。
地元の漁師さん夫妻が薪拾いにきていた。
10/7(土曜日)シーカヤックアカデミーあまくさの取材ツーリング
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年10月10日

ノースショアデザイン/バッカニアで追い波サーフィンを楽しむ。 羊角湾横断
11:00 羊角湾小高浜 出艇
12:30 西海岸のビーチにランディング
14:00 午後のツーリング
亀浦の入り口で潮流体験
再度、羊角湾横断。崎津天主堂へ。
15:00 マリア像の岬に。
16:00 ゴール
富岡四季咲岬の予定でしたが、財布と免許証など
忘れ物をしたため羊角湾へ移動。