Archives
You are currently viewing archive for 2006年11月11月も終わり。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月30日

焚き火 牛深西海岸でのキャンプツーリングにて。
今年もあと1ヶ月となりました。漕ぎ収めのシーズンです。
年賀状には今年自慢のパドリングシーンを送りたいですね。
11月で36歳になりました。11月生まれのシーカヤッカーの皆様
誕生日おめでとうございます。
年が明けたら、冬の旅の予定。
大分県佐賀関から出て南下する予定です。
鹿児島県の岸良まで。ゴールは民宿『料理天国』だ。
ゆでたての『アサヒガニ』を食べに行こう。
花崗岩に恵まれたこのエリアのクライミングリポートは
ライトフットワーク/ブログをご覧下さい。
http://www9.ocn.ne.jp/~edaeda/index.html
おなじみ『足軽新劇場』に注目。天草ローカルカヤッカーのあの人たちも出演?
季節は冬ですが、いくつもの岬を越えていくのは楽しみです。
そろそろ旅の準備をしましょう。
どこまでもいけそう。 冬の有明海にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月30日

オフショアの御領海岸線。
雲だけが飛ぶように過ぎ去っていく。
西海岸は白波打ち寄せても、東海岸はべた。
天草下島は周囲120キロ弱の大きな島です。
1週間くらいかけて海水浴場やビーチをつないで漕ぐもよし。
腕と力と大潮で2泊3日で駆け抜けてもよし。
24時間でタイムアタックしてもよし。
海は自由です。
シーカヤックアカデミーのテーマが決まらない。
えびすコレクション 栖本町
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年11月29日

えびす様のおまつりか、のぼりが立つ。
里の秋です。
新谷暁生の最新刊『73回目の知床』、12月初旬発売!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年11月28日

新谷暁生さんの最新刊『73回目の知床』、12月初旬発売!
何時こちらで紹介しようかとタイミングを計っていましたが、
アクセスの多い日にしました。
この連休はどうでしたか?
http://www.7andy.jp/all セブンアンドワイでも購入できるようですが、
残念ながら7-11は天草諸島にはありません。
<内容>
■北海道アウトドアガイド資格制度のゆくえ
■知床問題への提言・知床をどうしたいのか
■ニセコの雪崩1997年・再録とその後
■僕の手には負えない話
■73回目の知床
■ネパールヒマラヤ・1969年
■道具と技術
■ニセコモイワの山麓で
■人は冒険から何を学ぶのか
■資料:05-06シーズンニセコなだれ情報
■発刊に寄せて プロスキーヤー 三浦雄一郎 衆議院議員 逢坂誠二
■解説 探検家・医師・武蔵野美術大学教授 関野吉晴
発売:2006年12月初旬(予定)
発行:株式会社須田製版
価格:本体1,600円+税
『aleut-heaven.com』 続報はこちらで。
http://surf1205.typepad.jp/aleutheaven/
12月になると冬海シーズン到来です。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月27日

夏とは違い、冬海用のウエアを着込んで漕ぎましょう。
この11月にレンタルウエアをさらに充実させました。
女性、男性のXLサイズのウエットを買い足しました。
天草諸島での冬のウエアは基本的にはロングジョンと下着中厚手1枚、
パドリングジャケットで十分です。
寒いときは中に薄手のフリースを一枚きてください。
ウエットのグローブとポギーを増やしました。
女性サイズ(23-24センチ)のブーツもね。
さらに、
NRS/パドリングジャケット、MTI/パドリングパンツ(USA Lサイズ)を買い足しました。
儲かっていれば別ですが、冬のシーカヤック専門のウエアは
一度にはそろえられないので少しずつ装備を充実させています。
各メーカー/ショップの皆様ありがとうございます。
2年半でずいぶん装備がそろってきました。
実際のところはそんなに寒くないので、冬もいらしてくださいね。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅰ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月27日

9:00 民宿さつき荘
9:30 出艇
10:00 孖子島
11:00 烏帽子瀬
12:00 牛深港横断 剣崎 黒崎 かうそ鼻
昼食 休憩 のんびりすごす。海水浴の人も。今日はカモミールティー
13:30 午後のツーリング
14:30 烏帽子瀬
15:00 孖子島
15:30 さつき荘 ゴール
片付け、パッキング。シャワー
16:30 解散
17:30 事務所でカヤック装備の積み下ろし。皆様協力ありがとうございます。
18:00 本渡温泉『ペルラの湯船』
今日は男は山の湯 女性は海の湯でした。
19:30 『よみや』で打ち上げ。
漕行距離 約16キロ
カヤック始めて7日目の女性から、ベテランまでのチーム。
初日は悪天候の為、島内観光ドライブ&美味い物めぐり。
秋の有明海にて。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月26日

太平洋岸では考えられないようなべた凪ぎが普通。
天草の海は季節により、厳しいところも優しいところもあります。
東シナ海に面した季節風にさらされた西海岸。
多島海と潮の早い大小の海峡をいくつも抱える東海岸。
四方を完全にプロテクトされた不知火海
多くの人はすばらしいフィールドに恵まれていることにさえ気がついていない。
ここから外に漕ぎに行って帰ってきた人は感じることができるでしょう。
シーカヤッカーには最適なフィールドです。
(でも時々、太平洋の海の色とうねりが恋しくなります。)
樋島と不知火海
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年11月26日

対岸は九州島。
竜ヶ岳山頂から望む。
ウェーブレングズマガジン WEBサイトリニューアル
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年11月25日

リニューアルしてますよぉー。
http://www.wavelengthmagazine.com
藍色の海へ 経験者向けツアー 下須島 ~孖子島~築の島
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年11月25日

WFK スパルタン/プリンス
波の中での動きよし。追い波のサーフィンが楽しい一艇。
エッジングで波の乗り継ぎが出来るとさらに楽しい。
1週間のキャンプツーリングではなくて、日帰りツーリングがメインの人に。
今日もお仕事ですか?
このごろ海が遠いですね。
甑島列島を望む。手前は最南端の片島『龍仙島』
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月24日

左手から上甑島、右手、下甑島へ
年に何度か見晴らしの良い日がありますね。
まだまだ温かい日がありますが、ウエアやジャケットは
冬のつもりで用意しましょう。
突然の風や雨に対応できるように装備を携帯しましょう。
水に濡れても保温性を失わない、軽くて動きやすいウエア。
ドライバッグの中に乾いた予備の下着とお湯を沸かす道具を
を入れておくことも忘れずに。
なじみの海も身近なウィルダネス。
火をおこすことが出来なければ困ることもあるでしょう。
どんな装備でこれからの季節を漕ぎますか?
本渡の焼き肉屋
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年11月23日

はーい、火が入りましたよー。
いまさら、店の名前を聞くのはヤボ。
コムタンスープご馳走様でした。
混んでる時は隣の『トニオ』でウエイティングバー。
生姜のきいたジンジャーエールベースのカクテルでもどうぞ。
ささ、週末です。
今日はお休みですよー。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月23日

今日は悪天候のため、お休みです。
平成18年11月23日05時46分現在
長崎海上気象
23日03時観測 23日05時45分発表
海上強風警報 済州島西海上 長崎西海上
海上風警報 女島南西海上
横に移動する。 ドローストローク
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月23日

見ただけで同じ動きが出来る人はとても少ないです。感心しました。
穏やかな水面が練習には最適。
静水で確実に出来ないことはラフな海面でもできないもの。
適当におぼえても易しいツアーなら何とかなりますが、
それ以上の場所に行こうとおもえば、
体験程度ではやらない、基本テクニックの習得が必要になってきます。
そのときに、はじめて、基本のテクニックの多さと、
それを習得するまでに結構な練習量が必要だと気付きます。
簡単だけど、簡単ではない。
漕ぐことの奥深さも感じてください。
この日は風が吹き、外海にでれないので練習に集中します。
冬海シーズン到来 マーシャス 『タッパ エルゴノミック ロングスリーブ』 ¥28.350(税込み)
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2006年11月22日

以下、カタログからの抜粋に使った感じを加えて書いています。
2回目ですが、もう一度書いてあることを見直してみます。
「ニュートラルフィット」に加え、肘も内側に曲がり、
肘内側と前方の腕付け根部分に2ミリのストレッチ性の高い素材を用いています。
ストレスのかかる手首から脇、ボディーにかけては
スーパーストレッチ生地を一枚取りすることで、
スムーズなエルボーアップを可能にしました。
**使ってみて、この点はかなり快適に動いてくれます。
ブレードを水から抜く時の肘の動きのスムーズさは、
あきらかに違います。
本体には中空起毛ジャージ"3mmフリップエアー"を
使用し保温性もアップ。
**表面が起毛地のようになっていて、脱ぎ着が楽。
着てすぐに温かく感じます。
また、乾きの早さも注目。
パドリングにおける姿勢と運動性、着用時の快適さに
視認性までも追求したマーシャスの最高級モデルです。
**ローテーション/上半身のひねりを使って漕げる人に
おすすめです。
秋の訪れ。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年11月22日

枯れ葉のような蝶を発見。
穏やかな日の外海へ。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月21日

天候に恵まれた。
夏が過ぎ、秋が終わろうとしています。
夜、お風呂に入るときに虫の声が心地よい季節です。
今週末は牛深でのグループ貸切民宿ツアー。
金、日曜日はリクエスト募集中です。
今年は十分漕ぎましたか?
気の早いカヤッカーは2007年の連休の数はチェック済ですか?
今日はインフルエンザの予防接種にいってきました。
皆様も身体を大事に。¥2.100
***今週、23(木・祝日)26日(日曜日)はリクエストを募集しています。
もう、次の連休はクリスマスですね。
12月1、2、3もあわせて募集中です。
ご要望をお聞かせ下さい。
11/19(日曜日)ちょっと長めのツーリング。あまくさ下島西海岸縦断 2日目 羊角湾~砂月浦 約26キロ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月21日

凪ぎの魚貫崎にて またひとつ、岬を巡った。
WFK『スパルタン・マーメイド』でのロングツーリング
8:15 本渡ジャスコ 集合/出発
9:00 羊角湾 小高浜海水浴場
9:30 出艇
*予定ルートのブリーフィング
地図 予定時間 行程の核心部 ルートの半分のポイント
潮汐 天候 休憩ポイント
バックアップルート 装備
誰かが沈脱した場合のグループの行動
10:30 フウマ洞 ムコウベタ断崖群 うねりがあり入れずよらず。
11:30 魚貫崎 おだやかで海況に恵まれた。
12:00 魚貫のビーチで休憩/昼食 カモミール茶 桑田のチョコレートご馳走様でした。
13:00 出発 もぐしの白浜もショートカット。
13:30 黒崎 漁業無線局下
14:00 牛深港 横断 ハリセンボン浮かんでた。
15:00 烏帽子瀬
15:30 孖子島
16:00 さつき荘 上陸 片付け 車の回送
西海岸縦断ツーリングの2日目。
北東から東北東の風 弱いオフショア。
昨日に続き、行動中1時間おきにMICSをチェックする。
前線までの距離が思ったより遠いみたい。
こんな気圧配置で変化する時、
嵐のような北東風が止んだあとは、西海岸はべた凪ぎになることがあります。
台風通過後のときと一緒ですね。
潮は向かい潮の場所が多い。
漕行距離 約26キロ
レンタル用ウエアを充実させました。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月20日

秋空のもぐし海岸線。海が透明度を増す季節。
レンタルウエアをさらに充実させました。
女性、男性のXLサイズを買い足しました。
シーカヤッカー、サーフカヤッカーにはおなじみの
パドリング専門ウエットブランド、『マーシャス』 の『3WJロングジョン』です。
パドリングジャケットはNRSのジャケットを増やしました。
天草諸島での冬のウエアは基本的にはロングジョンと下着中厚手1枚、
パドリングジャケットです。
個人差がありますので寒いときはもう一枚下着や薄手のフリースを重ね着してください。
ウエットのグローブとポギーを増やしました。
女性サイズ(23-24センチ)のブーツも。
NRS/パドリングジャケット、MTI/パドリングパンツ(USA Lサイズ)を充実しています。
もうナダカヤックスに年越しの予算はありません。
ウエアがあれば寒さも平気なので、冬もいらしてくださいね。
11/18(土曜日)富岡半島~羊角湾へ ロングツーリング30キロ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月20日

下島西海岸縦断の初日 苓北火力発電所を越えたあたり。
8:00 本渡市民宿 出発
9:00 苓北町 富岡海水浴場
9:30 着替え 準備 出艇
*予定ルートのブリーフィング
天候 休憩ポイント バックアップルート 装備
家内にピックアップを頼んでいるのでいつでも連絡が出来るように
アクアパックの中の携帯電話はデッキの上だ。
10:30 滝前
11:30 下田温泉
12:00 小田床の浜
強烈な出し風が木々の葉を吹き散らす。
水面を風が走りまわる。
カヤックを漕ぐと『風が見えるようになる』
12:30 ランチ 寒さに予備のアンダーを着込む
カップラーメンと熱い紅茶で一息つく。
13:30 十三仏岬 高浜
*明らかに潮が変る。向かい潮になる。
14:30 大が瀬をみながら椿平公園下でトイレ休憩
15:30 スガムタ浜 大江港
16:00 小高浜海水浴場
17:00 苓北町『麟泉の湯』 今日はなんと¥200!の日。
温泉は冷えた身体に心地よい。
東よりの風、北風にのり追い波サーフィンでどんどん進む。
防水ハウジング壊れて撮影できず。ボタンのグリス切れで動かず。
風に叩かれた一日。
夜は北東の風でうなる。明日はどうだろう。
漕行距離 約30キロ
ヨーロッパ/北米シーカヤックメーカー2007年春の入荷分オーダーについてのご案内
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2006年11月17日

*ナダカヤックスのノースショアデザイン(イギリス)のオーダーの締め切りは2006年11月26日末です。
*輸入元『パドルコースト』の締め切りは月末です。
詳しくはお尋ね下さい。
*カヤックのオーダーは船体の3色(デッキ/シーム/ボトム)だけは、先に決めておいてください。
パドルコーストのカタログ/ホームページでご確認下さい。
ナダカヤックスのノースショアデザイン/パドルコースト試乗艇は以下の通り。
:パドルコースト/ショアライン :有田みかん柄/ケブラーカーボンTYPE-Ⅱ/Sサイズシート仕様
(画像送ります)
ショアライン/フェーゴ(UK)
:ホワイト/ブルー/ホワイト
:ターコイズ(17)×イエロー(2)×ホワイト(23)
パドルコースト/フェーゴ(JAPAN):イエロー/ブルー/ホワイト
Sサイズシート付き
ミストラル:赤/ダークグレー/白(バッカニアと同じ)
カリプソ :イエロー/ブルー/ホワイト
バッカニア:赤/ダークグレー/白(カタログのカラー)
アトランティック:赤/ブラック/ホワイト
*全てスケッグ仕様です。

*ニンバス/カレントデザイン(カナダ)のオーダー締め切りについて。
2007年の4月から5月にかけて入荷予定の
ニンバス、カレントデザイン社のフルオーダーは
2006年11月中頃~末でオーダーを締め切ります。
ニンバス/カヤック
:ルータス、テルクワスポーツ、ニヤック、
カップファーベル、ソランダー他。
*ナダカヤックスの試乗艇はソランダーのみです。
:ホワイト/エンデバーブルー/ホワイト
『瀬戸内カヤック横断隊』が今年も。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年11月17日
瀬戸内カヤック横断隊が今年も始まりました。
ニンバス/カレントデザインの輸入元である『HORIZON』の
ブログで報告があります。
すでに3日目に入っていました。
http://kayakhorizon.cocolog-nifty.com/horizon/
夕暮れの富岡半島。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月16日

苓北町は波のある日はKDDでサーフィン。
穏やかな日は四季咲岬を巡り、富岡半島を一周してもよい。
岬周辺でのハイキングも変化に富んでいて良い。
ビジターセンターもお勧めです。
お昼は『めいげつ』のちゃんぽんできまり。
潮の速い岬周辺ではイルカにもあえるかもしれません。
帰りは『麟泉の湯』に浸かり汗を流そう。
本渡までの近道は広域農道で本町経由だと20分弱でつきます。
シープルの前や麟泉の湯からダム方面にいくとすぐに分かります。
下島西海岸でのコースタルカヤッキング。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月16日

満潮いっぱいで通過が可能。不知火2はぎりぎり。ショアラインなら2センチ余裕。
相変わらず天気予報が当たらない。
8時間前の予報が全く当たらないのは
何に原因があるのだろう。
観測ポイントが少ないのも大きいのかも
三浦半島であればそれより西側の天気を観察すればよいが、
なにしろ、ここより西は中国大陸しかないですから。
天草波情報 2006.11.15 水曜日
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年11月15日

苓北町 火葬場下 膝~ももサイズ
このあとKDDは潮がひき始めてから割れる。 膝~ももサイズ。
沖はシーカヤック向きの波長の長い波。

火葬場にて
いよいよサーフカヤックのシーズンが始まりました。(1年中かも)
『冬のたか凪ぎ、シケのもと。』
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月15日

写真 下げ潮に乗り上大戸の鼻を目指す。三角/戸馳島
『冬のたか凪ぎ、シケのもと。』
天草下島 苓北の漁師さんから聞かされた天草の漁師さんのことわざの一つ。
冬の午前。とても凪いでいることがある。
しかし1時間もしないうちに、海は金色に輝きはじめて
白くラフな海面に覆われていく。
秋から冬の朝凪は風のしるし。
風の流れと雲の動きに注意して、覚悟して漕ごう。
生温い風のあと、すっと冷たい風に変ると
突然吹き始める風のことをさすそうです。
第9回シーカヤックアカデミー2007 会場 富岡海水浴場にて。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年11月15日

晴れた日の富岡の海はいい。
この日も天候に恵まれた。
少人数で漕ぐのもお勧めです。(営業的ではないですが)
海が心に残ります。
お知らせ
*新艇購入特典『ブースターパッケージ』スタート!
*レンタル参加5回回数券(¥45.000)発売開始♪
*2007年春入荷分のノースショアデザイン(UK)の
ナダカヤックスの締め切りは11月26日です。
(11月末に輸入元の締め切りがあります。ぎりぎりまでお待ちします)
船体カラー/仕様とお見積もりはお早めに。詳しくはお尋ね下さい。
*ノースショア艇の色見本はパドルコーストの
シーカヤック/セドナのページ下部にあります。
定番のカラーパターンは以前の在庫リストを参考にされてください。
お送りします。
ニンバス(カナダ)もまもなく締め切りです。(ホライゾンに締切日を確認中)
11/12(日曜日)初心者スクール 羊角湾
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月14日

二回目の初心者スクール 沈脱も1回。
9:00 茂木根海水浴場 集合/出発
10:00 河浦町 小高浜
10:30 出艇 軍が浦ビーチ
レッスン
ドローストローク スカーリング
スイープ ローブレイス
12:30 ビーチ
13:30 午後のレッスン ツアンコシ
ローブレイスターン
スターンラダー
15:00 1回目の外海へ
ビーチで午後のお茶の時間
コラム
宿題 : スターンラダーとコンビネーション
16:00 2回目の外海へ
16:30 小高浜へ追い波で帰る。
レッスン セルフレスキュー 目標は2分
17:00 ゴール 片付け
下田温泉経由で帰る。日没は雲の中へ。
18:00 本渡 解散
漕行距離 約5キロ
一日を通して北東の風強く外海にはでれず。
夕方少し収まり、波に慣れるために2回に分けてでます。
西海岸でのスクールから。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月13日

西海岸にて。
涼しくなりましたが、初心者講習は相変わらず女性の参加者が多い。
メールや電話で大抵質問されるのは『全く初めてですが大丈夫ですか?』
大丈夫です。1時間も漕げばカヤックにもなれます。
特別なウエアはいりません。
トレーニングウエア、ウインドブレイカー上下などご用意下さい。
詳しくはホームページのインフォメーションをご覧ください。
レンタル参加5回数券を発売しました。
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2006年11月13日

*以前から要望がありましたレンタル参加5回数券を発売します。
価格は5枚一組で¥45.000です。
通常の講習参加料金10.000×5回=¥50.000を¥5.000割り引きます。
5枚一組で¥45.000です。
1回当たり¥9.000-となり、10%お得です。
スクール10回参加で1回ついてくるくらいです。
使用期限は本人様のみ発行日より1年間有効です。
返金や換金は出来ませんのでご注意下さい。
こちらもブースターパッケージ・他の割引との併用はできません。
あわせて、スクールの受講証(A4サイズ一枚)を差し上げます。
トータル5回のスクールで行ったスキルの内容、進み具合や、その日漕いだ距離の
チェックシートです。
参加の際は必ずチケット一緒にお持ち下さい。
こられる時は、いつも車に積んでおくと良いですね。
詳しくはお尋ね下さい。
11/10(金曜日)初心者スクール&ツーリング 羊角湾
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月13日

8:10 苓北町 富岡港 集合/出発
9:30 河浦町 小高浜
10:00 レッスン パドルフロートとポンプの使い方。
ペダルの調整。スカートの取り外し。
前進、停止、後進、スイープ
片側だけスイープ
10:30 海上レッスン
ツーリングスタート
11:40 ツアンコシの浜
峠を目指すが、藪が生い茂り踏み跡が消えていた。
13:00 午後のツーリング
レッスン横へ行く動きと考え方
ドローストローク
スカーリング・デモ
軍が浦のビーチでお茶の時間 コーヒーとミントティーと紅茶。
ロール・デモ
16:00 小高浜ゴール
17:00 撤収/移動
18:00 富岡港 解散
漕行距離 約4キロ
最南端 牛深さつき海水浴場にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月12日

8月はここから20回は出艇したみたいです。
本渡の事務所から片道40キロはあるのでかなり走ってます。
天草諸島全域がホームゲレンデです。
今年もいろんなドラマがありました。
もうすぐ12月です。冬はツーリングの季節です。
11/11(土曜日)天草波情報 めぐみの雨。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年11月11日

満潮いっぱいのKDD
サーファーはKDDに2名、火葬場に2名。
腰~ももサイズ
午後から割れてきました。
漕がずにサンドイッチをつまんで帰る。
マーシャス メルコシート¥800でウエットの修理。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月11日

ブルーエースのウエットパンツが破れてしまったので修理。
アイロンで簡単に当てができたので良かった。
天草波情報 2006.11.10 午前8時撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年11月10日

うねり一日続く。
夕方もほぼ変らず。
明日11/11(土曜日)はスクールの申し込みがない場合は
西海岸へサーフカヤック。KDDか高浜か。
暇な人、漕ぎませんか?
予報どおりならトレーニングに最適。
予想通りに二つ玉低気圧になるのだろうか?
まだ分からない。
波がないときのためにシーカヤックもね。
もも~腰サイズ。セットで腹
さあ、サーフカヤック シーズン到来。
港 富岡
平均水面 186cm 潮 中潮
満潮 11:00 (287cm) 22:11 (274cm)
干潮 4:14 (29cm) 16:38 (149cm)
日出 6:44 日入 17:23
明日11日
南西の風 後 北西の風 やや強く 天草地方 では 後 北西の風 強く 雨 昼前 から くもり 所により 夕方 まで 雷 を伴う
波 1.5メートル 後 3メートル ただし 芦北地方 では 0.5メートル 後 1.5メートル
第二の皮膚 『マーシャス エルゴノミック・タッパ』
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2006年11月09日
かどうかは分からないが、寒さにとても強い。
僕の対抗手段はこれです。
晴・秋のスノーケルと真冬の西海岸での雪中サーフィンに
* 九州の真冬のサーフカヤックはこれ。
マーシャスのエルゴノミックタッパ・ロングスリーブ¥28,350 (本体価格¥27,000) と
ロングパンツ/3WJ・ローウエスト仕様:¥14,700を組み合わせています。
WEBカタログをよーく見るとあるでしょう。
http://marsyas.maxs.jp/products2006/html_marsyas/M_TEL.html

ドライトップと同じくらい高価なこの組合せ(合計¥43.050)は
何よりも上半身のひねりに対応しています。
使ってみて初めて、上下がつながったロングジョンとの違いが明らかになります。
ブレードを水中から素早く抜く時のエルゴの肩周りの動かしやすさ、
首の自由度は言うまでもありません。
*エルゴタッパの下にはシルクウエイトキャプリーンTを着ると、
格段に着脱が楽になります。
長時間の着用で縫い目が気になる人は下着を裏返しで着てみてください。
ぴったり目を素肌に着ると、第二の皮膚のようにフィットする為、とても脱ぎづらいです。
先日、力任せに無理やり引っ張って脱ごうとして破いてしまいました。
僕もまずはダイエットだ!
http://marsyas.maxs.jp/products2006/html_marsyas/M_LP.html
お腹が冷えやすい人はノーマル仕様。
*このブログの中での検索キーワードは以下
マーシャス 『タッパ エルゴノミック ロングスリーブ』 ¥28.350(税込み)
サーフ講習 小倉が浜 10.0 風となり、波となれ。
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年11月09日

熊本県、宮崎県各地から皆様 参加ありがとうございました。
皆様の日ごろのツーリングに少しでも役立てばうれしいです。
サーフ講習受けといて良かったと、いわれるように続けたいです。
宮崎での2日間のサーフ講習は参加者があるかぎり、
、リクエストがあるかぎり開催し続けていきます。
リクエスト/日程など詳しくはお尋ね下さい。
お一人でも調整します。
宮崎でのサーフ講習は2007年6月、10月を予定しています。
また冬から春までは太平洋岸の波は少なくなりますが、
天草の西海岸はサーフィンに適した日が多くなります。
積極的に波乗りもしましょう。
サーフカヤックの試乗もお待ちしています。
牛深 茂串 月の夜の帰り道。今宵も月下のseakayaker
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月08日

最近めっきり日没が早くなりました。今宵も月下のシーカヤッカー達。
疲れた身体に心地よい眠くなるBGMは『Come Away With Me』 Norah Jones
日没まで漕ぐとよいのですが、撤収時に暗いと忘れ物など注意が必要です。
ダイオードのBKDヘッドランプとペリカンの強力懐中電灯を用意します。
集合時間が朝の9時で、なんだかんだと現地解散するのが17時前後なので
日没も楽しめます。
民宿泊ツアーだと安心して楽しめます。
11月ですが、この日もスノーケル。今年最後のスノーケルかも。
水は温かいが風は涼しい。
ミサゴの狩を見ながらのお茶の時間が好きです。
北からウミウもやってきて、ヒヨドリも群れで渡ってきています。
ツバメたちはすでに南へ旅立ちました。
サンセットは日照時間の短い季節の楽しみの一つです。
牛深では真夏は朝10時から19時半まで海にいなければなりませんから。
11/6(月曜日)グループ貸切 初心者スクール 黒崎海水浴場~亀島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月08日

北に雲仙普賢岳。東に談合島(湯島)、三角岳
昨夜の嵐がうそのように、有明海はべた凪ぎでした。
10:30 JA本渡温泉集合/出発
10:30 御領 黒崎海水浴場
レッスン
13:00 昼食
14:00 午後のツーリング
15:00 亀島 お茶の時間
16:00 ゴールを目指してツーリング
17:00 黒崎海水浴場 ゴール
18:00 ホテル アレグリア温泉で解散。
漕行距離 往復約6キロ
警報も予報は外れて一日べた凪ぎ。
早朝の雨雲レーダーでは天草諸島の南北を挟むように赤い激しい雲域が移動している。
ここだけがかろうじて晴れている。
昼過ぎより低いわた菓子のような雲が流れ出す。
用心のため岸べたで戻る。
アレグリアの温泉は浴槽の改装中のため本館へ。
何故か救急車がやってきた。
月夜の露天風呂はうらやましい。
サーフ講習 小倉が浜 9.0
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年11月07日

ウォーターフィールドのトグル。
かたちによっては紐の間に指を入れると、
カヤックの向きが急激に変った時に指ごとねじれます。注意。
良く出来ているのはノースショア、感心するのはニンバス。
サーフ講習に参加しなければ分からないことがたくさんあります。
この冬、お近くのシーカヤック専門のスクールでチャレンジしてください。
11/4(土曜日)初心者スクール 日没まで漕いだら月が出た。もぐし
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月07日

朝は東の風。すぐに北西に変り一日吹きっぱなし。
9:00 天草市 集合/出発 買出し
10:00 牛深
10:30 もぐし
レッスン
フォワード、ストップ、バック、スイープ。
12:30 大きな流木の浜で昼食 お茶の時間 今日は『カモミール』
14:20 歩いて茂串の浜へ 海水浴
15:00 ローブレイス ハイブレイスはデモ。ローブレイスターン
鶴崎へツーリング
16:00 午後のお茶の時間二回目は『ミント』 と スノーケル
17:00 ゴールを目指してツーリング
17:30 夕闇の中 撤収。
18:00 月下のシーカヤッカー達、帰路へ。
漕行距離は約2キロ
北西の風。海は初心者に厳しい海へ。
おかげで短い散歩とティータイム2回。
触るのも全く初めての人、初心者(2回目)、2年目(スクール10回以上)の混生チーム。
出艇場所が見える場所でご飯を食べたのは何年ぶりでしょうか。
いよいよ季節風が支配力を強める季節です。
ジョギングと腹筋と腕立て伏せ、チューブトレーニング。
秋から冬にかけての快適な、そしてちょっぴりリスキーな長距離ツーリングのシーズン。
11/3 (金曜日)百年灯台を巡るツーリング 戸馳島~維和島~寺島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月06日

寺島灯台にて。
9:30 大矢野サンパール 集合/出発 コノシロ寿司を買います。
10:30 トバセ島 若宮海水浴場 出発
維和島東海岸を潮に乗り南下 大戸の鼻
13:00 潮待ちとランチのため上陸
コラム
現在位置の確認方法
2点方位法/クロスベアリング
1/50000地形図とシルバコンパスとヒモを使う。
*何処まで進むと寺島は見えるか?
14:20 午後のツーリングスタート 潮に乗り北上
コラム
一号橋までの距離はいくらか≒ 約3.5キロ
ビルの窓は確認できるか?歩いている人はどうだ?
走っている車はどう?
15:20 100年前の寺島灯台へ ゾウソウの瀬戸
16:10 これも100年物の戸馳島灯台へハイキング。
17:00 若宮海水浴場ゴール
漕行距離 約18キロ
今日も暑い一日。日中の暑さは一体何時まで。
『冬のたか凪ぎ、シケのもと。』 『四国一周』岩魚さん続報。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月05日
冬の午前。とても凪いでいることがある。
しかし1時間もしないうちに、海は金色に輝きはじめて
白くラフな海面に覆われていく。
秋から冬の朝凪は風のしるし。
風の流れと雲の動きに注意して、覚悟して漕ごう。
生温い風のあと、すっと冷たい風に変ると
突然吹き始める風のことをさす。
三浦半島でも同じことがあったが、それは大抵
日本海に前線を伴った低気圧が入り発達しながら東進するときに起こる。
北東の風はやみ、南西の風が吹き荒れる。
現在、ノースショアデザイン/アトランティックで
四国一周中の岩魚さんから今夜連絡がありました。
佐田岬を出発点に逆時計周りでツーリング中です。
現在。足摺岬付近。
期間は1ヶ月の予定だそうです。
元気で。気をつけて。道中の無事を祈っています。
*明日6日はグループ貸切の初心者講習ですが、
前線に関する予報が微妙の為、現地で中止の場合もありえます。
*平日もスケジュール以外でスクールを行っています。
早い者勝ちですので、お申し込みはお早めにお願いします。
今日明日の気圧配置のあと、本格的な秋の訪れかもよ。
悪い予報が外れるのはいい。良い予報が外れるよりも。
サーフ講習 小倉が浜 8.0
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年11月05日

サーフィンの開始と。きっかけと。
2日目は積極的に波に乗ります。
日没まで漕ぎましょう。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月04日

苓北町 富岡半島 四季咲岬
日が暮れるのが早くなりました。
西海岸での日没は5時半前後。
地元の人でさえ美しい完全な日没を見るのは少ない。
これから12月の冬至の日まで短くなるばかり。
この日の夕暮れも美しかった。
サーフ講習 小倉が浜 7.0
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年11月03日

『もう一本!』 何度でも繰り返し出艇。納得いくまでサーフィン。
連日天候に恵まれ暑い。
初おろしのパタゴニアのドライトップは少し暑かったけれど、
動きやすく快適でした。
なにより首と手首のガスケットが柔らかくてよかった。
入荷しました!!『kayak~海を旅する本』vol.14
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年11月02日

本日、入荷しましたのでお知らせします。
お取り置きなど気軽にメール下さい。
スクール/ツアーの時に欲しい方は声を掛けてください。
1冊¥630です。
在庫は残り8冊です。よろしくおねがいします。
バックナンバー(VOL1~13)もありますのでどうぞ。
事前に申し込みいただいた方のカヤック誌は本日午前に
郵送にて出荷しました。お楽しみに。
今号も読み応えアリです。
九州からの記事は福岡のサザンワークスによる
平戸ツーリングレポート。
***************************
『kayak~海を旅する本』vol.14の主な内容
店頭希望小売価格=630円(税込み)
●特集・第1回知床シーカヤックシンポジウムを再考して。/内田正洋
レポート/新谷暁生、小林禎子、辻井隆行、柴田丈広
●連載
・シーカヤック・レアリテ……柴田丈広
・僕たちの課外授業……2時間目/レーシングカヌー
・おんなのこあつまれっ!……中山泉
・kayak漁撈部操業中・海洋カヌー酔夢譚……内田正洋
・グリーンランド見聞録……平田文典
・命からがら実験箱……ウルフ名倉
・コロコロ旅日記……キング大久保
・アイルランド西海岸紀行……山本勉
●パドラーズカフェ……読者投稿、情報などが満載。
各地のアウトフィッターから提
供していただいたフィールド情報も掲載されます。
●特選エリアレポート
・福井県・蘇洞門
・長崎県・平戸島、生月島
***************************
流木のテーブル 牛深西海岸にて
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月02日

ビールを飲むのにちょうど良い流木。
初めてのキャンプツーリングはどうでしたか?
今日は灯台記念日
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月01日

早崎の瀬戸の中央に位置する五通礁灯台にて
11月は灯台巡りへ。平日リクエストも募集中。
明治時代から100年が過ぎたクラッシックな灯台を巡ります。
以下 海上保安庁WEBより抜粋。
「灯台記念日」とは?
昭和24年に11月1日を灯台記念日と定めました。
その趣旨は、当時、洋式灯台導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、
文化の日11月3日に先駆け、1日としたとされています。
その後、昭和45年灯台百年史編纂時に我が国初の洋式灯台である
観音埼灯台起工日が明治元年11月1日であったことが判明し、
これが灯台記念日11月1日の事実上の根拠であったと認識されるようになりました。
サーフ講習 小倉が浜 6.0
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年11月01日

スープとスープの間でカヤックを180度回す。
サーフ講習がスキルアップの起爆剤になるとよいですね。