Archives
You are currently viewing archive for 2006年12月11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅶ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月24日

民宿『さつき荘』前の突堤からカヤックを出す。
中潮で朝、満潮だと出艇が楽。
大潮の時は想像にお任せします。
12/20(水曜日)スタッフトレーニング 諸浦島 乳の瀬戸 24キロ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月23日

諸浦島の海岸線。アオサの鉄杭にご用心。
12:00 立(たち)海水浴場から出艇。
となりの焼酎『天草』の工場の横は焼酎の匂いが濃厚。
12:30 待島いくつもの向かいの潮やボイルライン、
エディーをフェリーグライドで乗り継ぎながら進む。
14:00 乳の瀬戸 カキ打ちをする人々の姿を見かける。
15:00 産島沖で貨物船を交わす。
16:00 立海水浴場ゴール
一日を通して北東の風。夕方凪ぐ。イルカは遭わず。
早崎の瀬戸では北風が力なくラピッドが発達しない為、長島海峡に移動。
アオサを採集する為の鉄杭が獅子島や諸浦島周辺にぐるりと立っている。
満ちると水面下に隠れるのでツーリング時は注意。
夏の間、初心者スクールばかりで身体がなまってしまったのを痛感。
距離を漕ごう。
お腹がぽっこりの皆様も、ご一緒にどうぞ。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅵ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月21日

こんな出艇の仕方もシーカヤックならでは。
突堤から直接カヤックを下ろして横付け。
そういえば、伊豆七島のひとつ、神津島の出艇では港の岸壁から
5メートルくらい下の海面めがけて、
パフィンを放り投げてセルフレスキューから乗り込むスタイルでした。
人ははしごを使って最後は飛び込んでカヤックへ。
朝、突堤の前で大きなハリセンボンが泳いでいるのを見つけた。
イカとクロの群れもいました。
12/19(水曜日)スパルタン・キング 進水式 御所浦諸島一周 約29キロ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月20日

化石の島 御所浦東海岸を行く。
10:30 えびすビーチ出艇
11:30 嵐口(あらぐち)
12:30 採石場通過
13:00 元の尻瀬戸の手前の浜で休憩
15:30 えびすビーチ
漕行距離 29キロ
キャンプツーリングで荷物を積んできたのに、日帰りにしてしまってすみません。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅴ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月16日

下須島 西海岸を北上。岩の迷路を好きなように漕いでみてください。
風裏になった岸ベタをなめるように進む。
満潮時で岸ギリギリを漕げるからできること。
リーダーとしてナビゲーションを考える時は潮と潮位と潮流の3つを考える。
それに風向き、風の強さ、予想される変化。
外的な要素は他にもあるけれど、海況を考え予想しながら動くということは
そういうことではないでしょうか。
内的な要素はあげたらキリがありません。
経験の異なるカヤッカー同士であれば一番弱い人に合わせることでしょうか。
岸沿いは野鳥も多く、透明度が高いと、
サンゴや熱帯魚をゆっくり眺めることができます。
12/13(水曜日)富岡半島~通詞島へ横断ツーリング。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月15日

朝から強い雨が断続的に降るが日中は止む。
漕いでいるときは暑い。上がってもそれほど寒くもない一日。
牛深に行く予定が苓北へ。
ドライブ途中でイルカの群れを見かける。
通詞島ではソルトファームの下に上陸。
缶ビールと熱々のカップ麺。
残念ながらイルカには遭えず。
帰りの横断では追い波サーフィンを楽しむ。
漕行距離:20キロ
年内の週末はあと数回。今年の漕ぎ納めは?来年の漕ぎ初めは。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅳ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月12日

魚貫湾 カウソ鼻のビーチ。12月のトップページはこちら。
ヒヨドリの群れを襲う白いお腹の猛禽類を見れた。
暑くて海水浴もできた。2ヶ月ぶりに漕げた人も。
ミサゴやウミウ、カツオドリ。
海鳥や野鳥の宝庫です。
*ヒヨドリを襲っていた猛禽類はハヤブサのようです。
また、ヒヨドリは冬になると大きな群れで
韓国や本州・遠くは北海道方面から渡ってくるようです。
自然が残る天草の海岸線は
シーカヤッカーにとっても、すばらしいフィールドです。
のんびり、海ば、さるこう。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅲ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月10日

宿の前でフネの潮を切り乾かす。
さつき荘の前の波止場は
度重なる台風の波で、毎年のようにコンクリートを打ち直す。
9月の台風の爪あとがまだ残る。
宿の前の道路を波が走っていたと聞きました。
波止場の電柱も根元から波にさらわれていた。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅱ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月04日

うれしそう。
初日荒天のため、2日目は晴れて本当によかったです。
数日間のツアーには予備日が必要。
結局漕げたのは一日でした。
最終日の移動日は朝から雨。
一日中温かい雨が降り続く。