Archives
You are currently viewing archive for 2007年08月WFKカタログ入荷しました。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年08月31日

カタログ30部ほどあります。僕もナイトでちらっと載っています。
ほしい人はスクールのときに声を掛けてください。
試乗やお見積もりはお気軽にどうぞ。
今号も読み応えのあるカヤック誌は残り1冊になりました。
2007夏 牛深築の島~法が島~鶴葉山公園付近での注意点。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年08月07日

photo M.takuma 観光グラスボートは岸ぎりぎりに接近します。
そのため万が一の退路はバックしかありません。
背後に接近しないこと。
牛深エリアの『法が島』南端と『鶴葉山公園』のある岬側一帯
はグラスボートの航路になっており
シーカヤックの立ち入りは基本的にしていません。
数年前は『築の島』北側もグラスボートのコースになっていました。
この所要時間とメインコースは江崎汽船のWEBで確認できます。(例外もあります。)
WEB
http://www.ezax.co.jp/
*2005年の7月23日から2年が過ぎて、
考えてみると、グラスボートが去ったあと、
スラックタイム/憩流時にフェリーグライドで横断することは可能です。
但し、リーダーのフィールドへの理解度、
グループのスキルの習熟具合やフィットネス度によります。
どこでもそうですが、狭くて船舶の交通の多い、瀬戸は練習場所ではありませんし、実験場所でもありません。
満潮時は公園側のビーチは水没します。
微妙な時間帯の時は渡らないか、カヤックから離れる時はトーラインを利用してもやいます。
ここの潮流はフクザツです。現場100回を基本とします。
このときは出艇時にグラスボートが去ったかどうかを確認する必要があります。
タイムスケジュールが当てにならないので注意が必要です。
『築の島』に渡る際はいくつか留意していただきたい点があります。
『kayak~海を旅する本』vol.17 入荷しました!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年08月03日

表紙 天草ローカルならおなじみの下島西海岸ツアンコシの浜。
『kayak~海を旅する本』vol.17の主な内容
店頭希望小売価格=630円(税込み)
今号は読み応えがあるので、早めにお願いします。
カヤック誌では投稿も大募集しています。
いつまでも、野田さんや内田さん、そのほか日本のカヤックシーンを引っ張っていっている人々に
甘えて頼らずにカヤックシーンを盛り上げていきたいものです。
台風の中、届けてくださってありがとうございます。
読むところが多くて、大好きなプレイボーティング誌も1冊ありますが、
こちらもお勧めです。
***************************
特集●島へ渡る。
来ちゃいました、宇治群島。
K-4という選択~400・のテスト航海~
特別インタビュー/日本をまわる旅~岩永俊秀の場合。
カヤックセイリングへの道 by 金子大将
コロコロ旅日記 by キング大久保
シーカヤッキング・レアリテ by 柴田丈広
命からがら実験箱 by ウルフ名倉
城後式旅のファイル by 城後岳弘
日本カイアックの研究海洋カヌー酔夢譚 by 内田正洋
おんなのこあつまれっ! by 中山泉
特選エリアレポート/三重県・英虞湾
***************************