Archives
You are currently viewing archive for 2006年10月サーフ講習 小倉が浜 5.0 『アポロ・セブン+10』
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年10月30日

試乗で使ったアポロ7プラス10は通常よりシートを高めに設定しています。
試乗艇のアポロ7はサーフカヤック自体に初めて触れる人にとっては難しすぎました。
シート高さを数センチ落としたものを用意すべきでした。
これはある程度乗り込んで操作性を重視した人にとっては
動かしやすいですが、全くのサーフカヤック初心者にはきびしい。
アポロ・シリーズは細かい体重設定があります。
サーフ講習 小倉が浜 4.0
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年10月27日

先日、急に聞かれても上手く答えられなかったので適当に
あげてみます。
個人的に思ってることなので、偏っています。
必ず自分自身でウラをとるように、またウラが取れるくらい漕げるようになってください。
サーフ講習で『不知火Ⅱ』を使う理由。
今回、全員の体格と体重、スキルレベルが近かったのもあります。
逆さにして水を抜く時に排水性能が良く、海上でのレスキュー時、
肩より高く上に上げなくても水がスムーズに出て行く。
コックピット内に水が残りにくい構造は
ウォーターフィールドカヤックス/ノースショアデザインの共通利点
カヤックを択ぶ時は排水性能のよいものを択ぶか、そのようにオーダーする。
ラダーがなく、沈脱した後もケーブルやネジ、ブレード接触による
怪我の恐れがない上に、壊れるところがないです。
カヤックカートでもないかぎり、できれば、
講習のポイントまで砂浜を歩いて運ぶカヤックは
軽いほうがよいです。
漕ぐ人を選ばない。初心者からある程度のりこんだ経験者まで。
言うまでもなく、サーフィン性能が優れている。
追い波サーフィンが楽しい。
ラージサイズのコックピットはカヤックから出やすい。
スープに飲まれた時の浮力/ボリュームも十分。
波の大きさによりますが、小さなカヤックだと巻かれて
長い間、呼吸が出来ないくらいカヤックが沈み込む場合があります。
サーフ講習 小倉が浜 3.0
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年10月25日

今回は海況が厳しかったので、2名で1チームのバックアップ体制を組みました。
一回に同時に出るのは4人の場合2人となります。
ペアを組んだ人が常に陸上でのフォローの為、
上陸と出艇をサポートします。
練習では出来るロールもサーフでは?
本当にそれが必要な時に出来るかが問われています。
サーフ講習 小倉が浜 2.0
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年10月23日

うねりがテトラに当たると巨大な水しぶきがあがる。
こんな日でもミサゴが狩りをしている。
トップページの画像はトリミングしています。
小倉が浜のライブカメラはこちら。
『南の楽園』宮崎波情報シーサイドライブカメラサイト
http://www.ii-nami.com/index.html
宮崎サーフ講習 小倉が浜 1.0
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年10月20日

赤い不知火Ⅱ、青い不知火Ⅱ。
講習では『ウォーターフィールドカヤックス』の『不知火Ⅱ』を3艇使用。
二人の目線から『波を見る』ことが出来るようになったみたいですね。
宮崎でのサーフ講習中は毎日台風うねりがはいり、浜はどこもクローズ。
サーファーがいない中で気を使わずに練習に集中ができます。
インストラクターは別のところに気を使います。
たとえば、足をすくわれる強烈なリップカレント。
宮崎県日向は小倉が浜で2日間行ったサーフ講習の模様を10回に分けてご紹介します。
『小倉が浜』はサーフィンの世界大会で日本では千葉に続いて
2番目にポイントの高い場所らしい。
九州に帰ってきても良いサーフエリアに恵まれてよかったです。
宮崎サーフ講習/小倉が浜より帰島。
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年10月17日

台風うねりに恵まれたのか?
小倉が浜でのサーフ講習、北浦町でのスクール、今日は傾山登山。
明日
18日(水曜日)貸切/初心者スクールです。
19日は『第9回シーカヤックアカデミー2007天草』の会議の為、スクール他はお休み。
20日は初心者スクール(あと4名様)です。
*週末の10月21(土曜日)、22(日曜日)はリクエスト募集中です。
ご要望をお聞かせ下さい。
*グループでの貸しきりは4名様以上です。