Archives
You are currently viewing archive for 2007年02月ツワブキ 春を食べる。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月26日

この夜はツワブキ、ふきのとう、友人の畑から分けていただいたブロッコリー、
ワカメのメカブ。菜っ葉、大根などなど。
形は小さいが油の乗ったイサキの一夜干しを若宮で購入。美味。
夕方、山へジョギングに1時間。
帰りはコウモリが舞っていました。
朝は庭でウグイスが鳴いています。
平日は第10回シーカヤックアカデミー天草の会合や会場の下見、映像機材の確認
印刷会社回り、各関連機関、協力者の皆さんとの打ち合わせが続きます。
土日はスクール/ツアーの参加お待ちしています。
平日も開催しますのでお早めにお申し込み下さい。
天草の海はすっかり温かくて良い季節になりました。
あと1回寒波がきたら、後はまっすぐ春に向かうかな。
この数日の間にアカデミーの東紀州サイトがオープン予定です。
天草の開催日まであと88日。
雲を見てヤバイと感じるとき。その1
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月23日

天草下島西海岸 十三仏崎から望む妙見浦~鬼海が浦方面 遠景は富岡半島
空を見ると低いところの雲と、高いところの雲が正反対に流れていく時。
または、その流れ方が斜めにクロスする時。
現場で西~南西の方角から低くて綿菓子のような雲が飛ぶように向かってくる時。
方角は場所により異なりますが、風があがると感じます。
地形的な影響では標高があり、幅があり長い岬の向こう側で吹いてたりもします。
周りは穏やか凪いでいるけれど、空の低いところで
圧倒的な速さで雲が流れはじめたとき、すでに流れているとき。
こんな時は時間の問題です。
全方位の水平線に注意をはらいます。
新艇入荷。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月21日

新艇入荷しました。 お買い上げありがとうございます。
傷がつかないようにストッキングをかぶせて艇庫で保管しています。
ニンバス艇を買ったときに、ついてきたストッキングを使っています。
今回の納期は1ヶ月弱くらいでした。
すでに購入を考えている方はお見積もりやオーダーは早めにどうぞ。
*新艇購入者にはお得なブースターパッケージをご用意しています。
*買い替えの方には委託販売で中古艇としてお預かりしています。
詳しくはご相談下さい。
今後、オーダーも増えて納期も延びます。
初夏には2ヶ月前後お待ちいただいています。
進水式が楽しみですね。
天草雨水
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月19日
先日の春雷で生き物が変りました。
今年はメジロが多いですが、うめの花は少ない。
阿蘇で買ってきたモッコウバラを植えました。
天草ローカルでメダカをもらっていただける方がいれば、
ご連絡下さい。
朝。窓を開けると外からコジュケイの鳴き声が。
夕暮れの天草空港までのジョギング中は頻繁にウグイスの声を
聞きます。
春の接近はうれしくもあり、アカデミーの準備に追われる僕には
ストレスでもあり。
関門海峡の電光表示板の謎
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月13日

『海図の知識』に掲載されています。
門司のサービスエリアに行く機会があれば
海峡に設置された電光掲示板をご覧下さい。
天草ローカルは苓北の如水館でこの本を借りれます。
この本は図書館でも書店でも滅多に手に取ることがないので、
¥500で貸し出しカード作って読んでみて。
メールを初めて送る場合は住所と氏名をきちんと書きましょう。
オーブンがやってきた。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月12日

ナショナルの最新鋭のオーブンレンジがやってきた。
1986年製のオーブンよ、サラバ。
引越しの不用品だったナショナルのオーブンを頂いて10数年使っていました。
ここ数年は(皿が重いと)ターンテーブルも回らず、コップ一杯の牛乳も
2分かかっていた。
(実家に帰るまではこのくらいが当たり前だと思っていました)
たこ焼きをチンすると、半分は沸騰して半分は凍ったままで、手間が掛かったけれど
よく働いてくれた。
新しいのは次の20年もつかな。
前任者/predecessor に敬意を表して/respect for ナショナルを選ぶ。
いまだに電子レンジが物を暖める仕組みをうまく説明できない。
小学生からおじいちゃんまで、分かるように誰か説明して欲しい。
絆創膏をいろいろ使ってみたところ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月11日

現在のところ、これが一番ましでした。
なかなか買い換えることがないのですが、やっぱこれです。
ちょびっと水に強いのと、サイズが良い。
ジャケットやオーバーパンツなど、
上着が触れても、はがれにくいの一番のポイント。
木の葉の形なのでしわが出来にくいのです。
それから、剥がれにくい理由の一つに
パッドの部分と糊面の面積比率が良い。
基本的に濡れる現場ではどのみち剥がれます。
あくまで応急処置です。
だけど上陸した後の傷の保護は剥がれないほうがよい。
ほかのよりも少しましです。
ダクトテープが一番剥がれませんが。
足の脛には使いたくないですね。
SEAKAYAK ONE スターンラダー:ブレードの入れ具合と角度など
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月09日

こんな感じで入れてます。上体のひねりと手首の向きがポイント。WFK/スパルタンキング
*ブレイスができるやや経験者向きの内容です。
目安は難しいのですが、20キロ以上漕げる人はすでに疑問に思っているか、
関心はあっても何時、どこで、どのように使うかが曖昧かもしれません。、
そろそろ考えてみても良い内容です。
力技のできない人は技で漕いでみて。あとから力がついてきます。
レスキューの考え方の前に
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月06日

パーセプション/シャドウでバウ・スクォートを試す
レスキューで大事なことは何でしょう。
基本的なこととしてカヤックが浮かんでいることではないでしょうか。
人もカヤックも全部浮かんでいるか?それとも半分か?
現場の人間ならば、この差は大きいでしょう。
そうなる前に手を打つことをあげられると思います。
たとえば、ライフジャケットを正しく身につけることであったり
インナーハッチカバーが正しく装着されていることが最低限でしょう。
そしてこれは、簡単な陸上でのチェックで防ぐことが出来ます。
海に出る前からシーカヤックの航海は始まっています。
2/5(月曜日)ビーチで焼き芋 苓北町/四季咲岬 黒岩の浜にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月05日

長島で買ってきた鹿児島産『あんのう芋』
黄金色のさつまいも。
小粒なのですぐに火が通ります。
甘かった。
***お知らせ***
明日のタイダルラピッド・トレーニングは
穏やかすぎのため中止しました。
あまくさローカルカヤッカーとのんびり漕ぎ/飲みにいきます。
ローカル参加歓迎です。
こんなこともあるもんだ。
Japan - Hondo
日/時刻/風速/風向/波の高さ/波長/方向/気温/雲のカバー率/降水量
Mo:月12時刻 7風速/KNT SW南西風 0.4波高 5波長 WNWうねりの向き 13気温 1雲 0
Mo18 4 SW 0.3 5 WNW 13 1 0
Tu00 7 SSW 0.3 4 W 13 1 0
Tu06 5 WSW 0.4 4 WSW 13 0 0
Tu12 7 W 0.5 4 W 16 0 0
Tu18 4 WNW 0.5 4 WSW 14 0 0
We00 3 ENE 0.4 4 WSW 13 0 0
We06 3 NE 0.3 4 WSW 13 0 0
We12 4 NW 0.2 4 WSW 16 0 0
FOMA D902iS
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月04日

現行モデルの一つ前のタイプです。
専門天気図JPGが見やすいようにデジカメなみに画面の大きなものにしました。
海では使わない機能ですが、
ホームページから画像を取り込んで使用できるんですね。
防水の携帯電話にしなかったのは冬山でダウン寝袋を選ぶ理由に近いかも。
大事に使ってみます。どんなものでしょうね。