Archives
You are currently viewing archive for 2009年10月2009/10/28(水曜日) 初心者コース 下須島 ~築の島~法が島 ラストスノーケル
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月30日

築の島 透明度すばらしい。今年のスノーケルはいつまでだろう。
9:30 南天草 さつき荘 集合
10:00 ツーリング
11:00 法が島
12:00 築の島
昼食 スノーケル コーヒータイム
14:30 午後のツーリング
15:30 ロールレッスン ゴール
16:30 撤収
17:30 天草空港 解散

タッパ着てれば当分大丈夫な感じですが。。。。
漕行 10キロ
一日を通してなぐ。
ヒヨドリの群れが海上を渡り、ハヤブサがそれを襲う。
カツオドリは例年通り、いつもの場所にコロニーをなす。
鶴の群れが鳴きながら上昇気流に乗りながら出水へ去っていく。
今週末でスノーケルも締めかしら。
2009/10/27(火曜日) 初心者コース南天草 烏帽子瀬 ラストスノーケル
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月29日

9:00 ゲストハウス シェヌー 出発
10:00 南天草 さつき荘
レッスン ロール
11:30 ツーリング
12:30 烏帽子瀬
昼食 スノーケル コーヒータイム
14:30 午後のツーリング
16:30 ゴール レッスン
17:00 片付け
18:00 撤収
19:00 本渡 解散

漕行8キロ
完璧ななぎの一日。黄砂で視界悪い。
海の中は透明度高く、もう少しスノーケルできそう。
ロールは10回中、4回あがる。
形は小さいがブダイの群れがすばらしい。
装備のないカヤッカーは今週末は今年のスノーケルの締めにどうぞ。
晴れていればロングジョンで潜れます。
タッパがある人はもう少しいけます。
舌がやけどするくらいの熱いコーヒーと、甘いチョコレートを多めにね。
砂糖多めでジンジャーのきいたハーブティーもよいかも。
天草鶴群
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月28日

ロール講習のさなか、懐かしい鳴き声が空に響き渡る。 南天草砂月浦にて15:22撮影
映画『おくりびと』のあの曲が頭の中を吹き抜けていく。
鳥の鳴き声で、鶴の声ほど心に響くものはない。
とうとう天草に秋が来た。
来年の今頃もこうして鶴を見ることができればよい。と思います。
島内でも新型インフルエンザの影響が出始めた。
寒暖の差が大きくなります。どうか、皆様ご自愛ください。
2009/10/26(月曜日) 初心者コース 西天草エリア 二本滝
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月28日

9:00 ゲストハウスシェヌー 集合/出発
事務所でビデオを見ながらロールクリニック
10:00 ナダカヤック事務所 出発
11:00 小高浜 ツーリング
12:00 ロックアーチ
12:30 二本滝の浜
14:00 午後のツーリングへ出艇。
フォワードストローク・クリニック
15:00 ツアンコシ
16:00 小高浜 ロール講習
わずか30分で手ごたえあり。
10回のうち、2回上がる。
17:00 片付け
18:30 本渡 シェヌー解散

漕行8キロ
風の変化速く、雲や海面から目が離せない一日でした。
常に速めの判断で行動を決定する。
対岸に渡り終えた頃が風強く、帽子が飛び、断崖に枯葉が舞っていました。
停滞を選ぶのではなくて移動を意識する判断でした。
コースに参加ついでにロールもあがっていっとこう。
10回中3回上がる。明日につなげましょう。
2009/10/27 ラストスノーケル今年最後のスノーケルかも?といいつつ潜る日々。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月27日

ハート型サンゴを囲んでルリスズメダイ舞う、エンタクミドリイシのだんだん畑。烏帽子瀬にて
海にいる幸福感でいっぱいです。すばらしい凪ぎの一日でした。
季節はずれの黄砂で視界は悪く、霧がかかったようでした。
透明度は良く、ブダイの群れがかなり大きくなっていて、さまざまな魚を見ることができた。
4月から始まったスノーケルも、そろそろ終わりの季節です。
天草でのスノーケルが可能な期間は7ヶ月と、とても長いです。

オニヒトデの食害は思ったよりなくて、すこし安心。
台風のウネリでかなりの数のサンゴがひっくりえっていました。
ゲストはロングジョンにアンダー、エア抜きしたドライトップにPFDで、
僕は3ミリのウエット、モンベル/ロングジョンにマーシャス/タッパです。
あがった後は舌が火傷するくらい熱いコーヒーと甘いチョコレート。これは美味いですね。
2009/10/24(土曜日) 初心者コース 台風ウネリが到達し始めた西天草
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月27日

ツアンコシへ。うねりでどこにも上がれなかった。
9:00 本渡 集合 出発
10:00 羊角湾 小高浜
11:00 ツーリング レッスン
12:30 ツアンコシ 昼食
14:30 レッスン
16:00 ゴール

こんなハンドロール成功体験?
漕行8キロ
一日東北東、東風吹く。晴れ間わずか。
ハンドロールに面白い練習方法
ハッチに流出防止のコードを挟み込み、
おまけにバウハッチの締めが甘くロール練習中にバウ水没。
そのロール練習には致命的な弱点があります。
誰かのサポートを受けて練習してください。
まもなく自艇を購入するのであれば、全くの初心者ではないのだから、出艇前の点検を改めて行って欲しい。
海はそういった隙を容赦なく襲う。
自然の中でのアウトドアスポーツだから、
命がかかっていることはいうまでもないことです。
遊びではなく、本気でカヤックと付き合いたいならば、カヤックに理解を深めて、
納得いくまで毎月コースに通うこと。
恋愛と同じですねU^ェ^U
ガイドはゲストのカヤックの喫水線にも注意を払う。
ハッチの確認は出航前に行うのが鉄則です。
最悪の気圧配置
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月26日

HBC 速報天気図(略号SPAS)
今夜、帰宅して天気図を見ると最悪の気圧配置。
数年前の10月にこのパターンによく似た状況で多くの人々が命を落としたのは記憶に新しい。
今夜は星も月も美しい。明日は、天草でも風が残るだろう。
この後の天気図の変化と実際を見守って欲しい。
勉強になるから。
「専門天気図のTOP」へのリンク *
『HBC』さんのご好意により、許可を得て天気図画像を使用しています。
『弊社webコンテンツにより、自然災害による被害者が
少なくなれば…と思います。』とメッセージをいただいています。
初めての方は『weather2/pro』へ。
HBC専門天気図提供:実況天気図より抜粋。
2009/10/23(金曜日) ラストスノーケル 初心者コース 魚貫~茂串
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月26日

茂串白浜にて。まずはセルフレスキューから。
9:00 本渡 集合/出発
10:00 牛深 魚貫
11:30 ジンゾウガウラ
12:00 もぐし白浜
12:30 昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング レッスン
16:00 ゴール
17:00 撤収
18:00 本渡 解散
漕行8キロ
一日北東、南東の風。午後はベタナギ。
スノーケルでツノダシ、タカハノハダイ、チヌ、タイ、ボラ、キビナゴ、イワシの群れ
さすがに涼しくなってきた。今年のスノーケルはいつまで?
3回目のコースはいかがでしたか?
年一回では毎回、時間が空き過ぎて初心者と変わりません。
自分で製作したカヤックでツーリングを行う目標ならば、
月1~2回ペースで集中的にコースに参加のこと。
そして、自分のフィールドで練習して
次回に備えてください。
海の水は甘くないもの。
天草霜降
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年10月23日

ナダカヤック初めての二人艇、ジェミニを受け取った。
出張ついでに傾山へ。
夜中に目が覚めた。寝付けなかったが昨夜のオリオン座流星群はよかった。
朝は5時半におきて、取り付き、五つの尾根を回り、
13時半に下山する。
山は気温が高く、乾ききって森や土の匂いさえしない。
ただ、鹿が鳴くのみ。イヌワシを見損ねた。
子供の頃から、約30年通っている山ですが、こんなに乾いた山はない。
夕方16時半にWFK工場にたどり着き、カヤックを頂いて天草へ。
19時半に帰宅。
さて、この週末は?
10月25(日曜日)はリクエスト募集中!
2009/10/18(日曜日) ベーステクニックコース 苓北町富岡
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月21日

今日も爆笑コース? その腕の振りも、あ、その腰使いが大事かも♪(ヒザが一番大事です。)
9:00 本渡集合
10:30 富岡海水浴場 レッスン
12:30 昼食 昼ね
14:30 午後のツーリング レッスン
16:00 サーフィン ゴール 片付け
17:00 撤収 解散 温泉へ
漕行2キロ
強風のため、レッスン主体の一日。
今年の漕ぎ収めの方は、来年もよろしくどうぞ。
在庫残りわずかです。 商品入荷のご案内 コーカタット ノースウォーターなど
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2009年10月20日
コーカタット、ノースウォーター、シアトルスポーツの取り寄せを承ります。
*コーカタットは1点から、在庫があれば、納期3週間ほどで本国からエア便で取り寄せます。
詳細はお尋ねください。

■ノースウォーター
バンジーパドルリーシュ
nadakayak販売価格¥1,900
*定番のシンプルなリーシュです。
ノースウォーター社は小物でさえも毎回改良が施されて感心します。
コイルリーシュのようにかさばらず、スイベル部分がキンクを防ぎます。

■ノースウォーター
メッシュデッキバッグ ラージサイズ
nadakayak販売価格 ¥3,800
定番のシンプルなデッキバッグです。
水筒やエナジーゼリー、釣具などをまち付きのメッシュ生地ですっきり収納
固定用の細引き2本ついてます。
Dリングの片側をデッキラインに通すなど装着は各自で自由に工夫されてください。
百円ショップにいくとよいかも♪
*今ならノースウォーターオーバルロゴステッカーがもれなくつきますよ♪

■コーカタット
ハンドカバー
nadakayak販売価格¥3,000
*ハンドカバーは年間を通して女性パドラーの必需品です。
海のカヤックがトレードマークの彼女にプレゼント。
サイズはスモールですが、女性も男性もこのワンサイズとおもっていただいてよいです。
ご注文いただいた方にはすでにご案内しています。
いずれも数に限りがあります。必要な方はお早めにお願いします。
コース参加時にお渡しか、銀行振り込みのお支払いで郵送いたします。
2009/10/14(水曜日) ベースコース西天草 強風の羊角湾で追い波サーフィン
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月20日

3日間、スパルタン・アラシの試乗はいかがでしたか?
8:45 民宿 あさひ荘
9:30 羊角湾 小高浜
10:30 強い北西風のためツアンコシ沖で湾内に撤退
12:00 EAT730でネギちゃんぽん¥600と一口餃子¥180
14:00 午後のツーリング
15:30 小高浜
レッスン スターンラダーのコンビネーション
16:00 ゴール 片付け
16:30 撤収 崎津天主堂 大江天主堂
17:30 富岡 民宿 大漁丸
2009/10/13(火曜日) ベースコース 茂串周遊 下須島~もぐし~桑島~大島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月19日

雲が飛ぶように去っていく 茂串白浜にて
9:00 本渡 民宿あさひ荘 集合 出発
10:10 南天草 牛深さつき荘 出発
11:00 烏帽子瀬
12:00 茂串白浜
12:30 桑島 昼食 コーヒータイム
岩場の段差を利用してできるだけ強風を避ける。
13:30 午後のツーリング
14:30 大島避難港
15:30 午後のツーリング
17:10 さつき荘 ゴール
漕行 23キロ 外洋を50キロ以上漕げるベテラン向けのコース。
ツーリングしながらクリニック
午前北西の風強く吹く、非常に残念ながら夕方凪ぐ。
何かに似ている。
たいてい向かい風から始まり、凪ぎ、追い風に変わる繰り返し。
自然に試されているだけ。
追い波サーフィンと向かい波サーフィン
向かってくる波に乗ろう。
波のフェイスにあわせたレールとは違うバウのサイド/面の使い方。
NSDバッカニアみたいなハードチャイン艇がわかりやすいかもしれませんね。
腹打ちを防ぎ、バウに波を被らせないサーフィンのポイント→バウハッチの微妙な漏水を防ぐ
カヤックの失速を防ぎ、巡航スピードと進路を維持する
向かい波ではハル全体を滑らせるのではなく、つま先周辺のボトムを滑走させること。
次の波を切り裂き、乗り越えるくらいの加速を得る。
シングルトラックの厳しい下降と同じでフロント/バウが
想定したラインを抜ければテール/スターンもついてきます。
テレマークにも似てる。いろんな動作に通じてる。
エッジング、スターラダーのコンビネーション
2010年の手帳
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月17日

毎年ちょっぴり悩むのですが、結局これに。
飄六(ひょうろく)寿司 本渡諏訪神社そば 岡部写真館側に駐車場有
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年10月16日

本渡諏訪神社に参ったあと、
昼食をしたためようと、すぐそばのひょうろく寿司へ。
一人前と赤だしを頼む。
ウニの季節はとうに終わりましたが、
追加で頼んだコチ、アジと戻り鰹が旨かった。大満足です。
手で握ってもらった寿司を手で食べるシアワセ。しめて、1830円でした。
お店は午前11時から夕方までやすみなしとのこと。
これから魚が美味しくなる季節です。
ふらっと寄って美味しい店はまだまだあるのでしょう。
たまにはカヤックじゃなくて、お寿司を食べにきてください。
近所のすわや菓舗で和菓子をお土産にどうぞ。
民宿素泊まり¥3,150で食べ歩きと翌日シーカヤックなんてのもありですね。
2009/10/12(月:祝日)初心者コース 富岡半島 四季咲岬
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月16日

なんだか楽しそうなフォワードストロークの足遣いについて(自然な股関節の使い方)
10:00 天草空港 集合/出発
10:30 KDD
11:30 レッスン 午前のツーリング
13:30 富岡温泉の岩屋 昼食 コーヒータイム
14:30 午後のツーリング
四季咲岬
17:00 KDDゴール
17:50 片付け 解散
18:30 民宿 あさひ荘
漕行 9キロ
一日を通して凪ぎ。良い海況に恵まれた。
透明度もすばらしい。
海面に殺到する小魚の群れ。
型の良いサワラや青物がうようよ寄っている。
2009/10/11(日曜日) 初心者コース 南あまくさ カツオドリのコロニーへ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月15日

お気にいりの入り江でランチ
9:00 民宿 さつき荘 集合
10:00 午前のツーリング
11:00 築の島 法が島一周
獅子吼え岬 昼食
13:00 午後のツーリング 法が島展望台へ
14:30 築の島 コーヒータイム
15:30 さつき荘 ゴール
16:30 片付け 解散
17:30 本渡

漕行 10キロ
日本中、シーカヤックツーリングのベストシーズンになりました。
週末は海へ行こう。
午前東北東の風強く、午後凪ぐ。
イカ、バリ、タカノハダイ、そのほか。
カツオドリのコロニーの季節へ。
そろそろ、二つ玉低気圧や、急激な低気圧の発達+東進による
南西風に注意が必要な季節ですね。
偏西風のかたよりを注意しています。専門天気図でチェックします。
海で風が吹くのは当たり前です。自分なりに準備しておきます。
2009年 宮崎サーフ講習 1泊2日民宿ベース その3
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2009年10月14日


台風18号のうなりなどはなかったものの、波数多く、パワーあるスープに翻弄されていました。
『脇を締めろ! アゴを引け!、背中そらすな!』
『波を見ろ! ブレードから目を離すな! 拳を肩より上げるな!』
灘道場は終始、腰まで海に浸かり、声をかけっぱなしです。
インストラクターはタッパにロングジョン、陸にいる分は暑いのですが、
上半身は波風に吹き晒し、ムネから下は浸かりっぱなしでちょうど良い。
クラゲもいるのでサーフトランクスでは役に立ちません。
お父さんでも参加できるように、来年のサーフ講習の時期は多少変更があるかもしれません。
2009/10/10(日)初心者コース 茂串で一番星見つけた。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月13日

桑島日没17:56 調子に乗って日暮れまで漕いでしまいました。
9:00 本渡 集合/出発
10:00 もぐし海水浴場
11:00 出艇
11:30 桑島
12:30 大島 避難港 昼食
14:00 午後のツーリング
15:00 大島東岸で風待ちのために上陸 コーヒータイム
16:30 出発 横断前半はラピッドに。後半は桑島の風裏にライン取り。
18:00 日没ゴール
18:30 片付け もぐしにて解散
19:30 本渡
漕行 11キロ
一日を通して北西、午後2時ごろよりあがる。7~5M/Sでウサギとぶ。
大島でのんびりしすぎて、大島東岸で風待ち2時間。
昼寝したり、コーヒー飲んだり。
美しい日没でした。
2009年 宮崎サーフ講習 1泊2日民宿ベース 2日目
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2009年10月10日

セットは頭オーバーのため、浜の端っこでコンパクトに講習
*二日目
8:00 朝食
9:00 レッスン開始 陸上講習
12:00 昼食
13:00~海上講習
15:00~終了
16:00 片付け 解散
17:00 *JR南日向駅へ送迎 →宮崎空港
17:11発 南日向 (76分) JR日豊本線 1,370円
18:27着 宮崎空港 →羽田空港

民宿金が浜のバナナの森 林床にはハイビスカスの苗があちらこちらに植樹されています。大事にしてね。
2日間、常に沖に立ちこんで皆さんの指導をしていましたが、
強烈なカレントで腰以上深く浸かることは危険なため、できませんでした。
いつも以上にコースに参加される皆様の安全に気を払います。
サーフ講習は本来、大潮の日は行わないのですがこんな日もあります。
自然に試されることは嫌いではありません。
『劔岳 点の記』を見てきた。 ~10月16日まで上映予定 本渡第一映劇
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月09日

20代の頃、山の師匠に劔岳南壁のミックスルートを登らしてもらった。
1日日は室堂から雄山、真砂、別山と立山の主稜線を縦走し
剣山荘のそばで本隊用のデポを済ませる。ICIのゴアライト1に二人でビバーク。
2日目は、確か平蔵谷から南壁A1、剱岳山頂を越えて早月尾根を下り馬場島へ。夜は富山駅前の大衆酒場で美味しいカニにありついた。
2日間雪は締まり、天候は完璧だった。
東大谷を見下ろしながら、馬場島への早月尾根下降は長く、
獅子頭前後の氷と雪と岩のミックス、易しいが失敗が許されないルート、
なによりその高度感に緊張した。
途中であった堂々たる体躯のカモシカに驚いた。
馬場島で飲んだビンビールと山葵の醤油漬けも忘れられない。
映画は春、夏、冬と通った大好きな風景が出てきて、八ツ峰、源次郎尾根、
別山、大日、仙人池、毛勝三山の山なみ。見てて飽きない。
山をやめるとき、登攀具は全て処分した。
師匠から『山彦さんから、海彦さんになったな?』と訊かれ照れた。
それでも、いったことのない秋にいつか訪れたいと思う。
山に行った事のない人でさえ、行きたくなる厳しく美しい映像が満載です。
本渡第一映劇
(~10月16日まで上映予定)
上関原発の続き
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年10月09日

新聞紙面上では、祝島対中国電力という構図で報道が続いていますが、
何故にそのような方向での報道ばかりなのでしょうか?
子供と違って、大人はニュースも新聞も客観的な伝え方は本来ないものとは承知の上です。
中国新聞の記事から
中電、海面埋め立て着手 上関原発計画
2009年 宮崎サーフ講習 1泊2日民宿ベース
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2009年10月09日

今回、180センチ80キロの方には知床

そして、170センチ70キロの方には不知火Ⅱ
目的、体格、漕ぐスタイルがあり、カヤック選びは難しい。
プロフェッショナルに相談ください。
スキルとパワーがあればもっと対応範囲が広がるでしょう。
各コースではサーフ講習も含めて、悪条件下でも操作性を失わないカヤックを使います。
浮力とバランスは大事な要素ですね。
一番大事なこと。
フネはかばうな。買えるし、人と違って完全に治ります。
天草寒露 ~台風一過の洗濯日和です♪
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年10月08日

-1.0補正
古井戸と彼岸花 水が豊かな佐伊津町はどこにも水の神様がいる。
台風18号が過ぎ、さわやかな秋晴れにむかう本渡です。
早起きしてシーツにタオルケットに枕カバー他、すでに洗濯3回目。
洗濯大好き。今日は床も拭いてさくっとお掃除日よりだ!
お昼はたまには街でランチしたい。
スナップドラゴンのスカートもエプロンも似合うnadakayak
*週末のリクエストも募集中!この秋、最高の連休にしましょう。
2009/9/27(日) 初心者コース 小高浜~黒瀬崎
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月08日

かなり珍しい全員が男性のコース。
8:30 ゲストハウス シェヌー 集合/出発
9:00 本渡 集合
10:00 羊角湾 小高浜
11:00 レッスン 午前のツーリング
12:30 黒瀬崎 昼食 スノーケル
13:30 午後のツーリング レッスン
14:00 軍が浦 コーヒータイム
15:00 ゴール 片付けシャワー
16:00 撤収
17:00 本渡解散
17:30 あまくさ空港 解散 *あまくさ→福岡便は18:00発です。

漕行 6キロ
午前は南東の風、お昼北西の風、夕方凪ぐ。
風の予報がずいぶん悪かったので用心深く行動するが
やっぱり外れる。なんだかな?
風を読めない一日でした。
長く漕いでいると、今日はまず大丈夫そうだと思うときがありますが、
自然はそんなちゃちな勘など、全く寄せ付けないことも分かっているもの。
第5回 2009 九十九島杯シーカヤックマラソン
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年10月07日

2009 九十九島杯シーカヤックマラソン
会場:長崎県佐世保市 西海パールシーリゾート
日時:2009年10月10日(sat)/説明会・前夜祭 〜 11日(sun)/レース・表彰式
日程:10/11(sun) 9:10 スタート
毎年、この大会にナダカヤックも協賛しています。
実行委員会、事務局、支えてくださる皆様の力に共感してます。
大会の盛況を祈ってます!
2009年 宮崎サーフ講習 1泊2日民宿ベース 1日目
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2009年10月07日

今年もやってきました宮崎サーフ講習
なにをやらしても不知火2というカヤックは良い。
*一日目
9:30 宮崎県日向市 民宿金が浜 集合
10:00 レッスン開始 陸上講習
12:00 昼食
13:00~海上講習
16:00~終了 片付け
17:00 民宿へ移動 お風呂など
講習のスライドショーとDVD
18:30 食事
今回は参加者2名でほぼ一対一のコース展開。
WFK 知床、不知火Ⅱを使用する。
午前は陸上でみっちり講習、午後は海上でがっつり講習。

波の合間にセルフポートレート 頭上を舞うハヤブサに見とれる。
ブレードの閃きに夢中になった参加者を見ていると
漕ぎ続けてきて良かったな。と思います。
近年、九州は基より関東や関西、全国から各種コースに参加いただいて
うれしく思っています。地元の海で漕ぎ続けてください。
潮と波と風と砂にまみれた2日間。
ダイジェストで画像をお送りします。
T18 Super Typhoon MELOR
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年10月06日

気象庁HPより抜粋。
カラーで見ると地球の美しさが際立ちます。
潮位が高いので台風に注意ですね。
明日、明後日は台風で強い風に晒されますが、
台風一過の週末が楽しみです。
2009/9/26(土曜日) ロール&レスキュー コースKDD~ 富岡海水浴場
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月06日

ロールコースに求める条件は水質。水面のフラットさも。クラゲもなし。天気良好。人もいない。
8:30 ゲストハウス シェヌー 出発
9:00 本渡 集合
9:30 KDD
午前のツーリング
11:00 富岡海水浴場 レッスン
12:30 昼食
午後 ロール講習
15:00 午後のツーリング
16:30 KDD ゴール 片付け
17:30 シェヌー 解散
18:00 本渡 解散

はるか奥に長崎半島、そして四季咲岬。
漕行4キロ
一日中同じ場所はちょっとね。ツーリングもしましょう。
9月の海水浴場はプライベートビーチです。
デッキが低く、ヒザのホールドが良いアトランティック、ミストラル、フェーゴ、アラシを使う。
T18 Super Typhoon MELOR
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年10月05日

おはようございます。
宮崎サーフ講習で海水と砂まみれの装備を洗い、台風の準備をしています。
Typhoon2000.com
濁った海の水をリフレッシュしてくれるだけではすまなさそうです。
気圧配置も前線の位置も最悪最強で迎えそうです。
注意ですね。
今週末は秋の台風一過でよさげですが、被害が最小に抑えられればよいと思います。
災害などでホームページが更新不能、もしくは何らかのトラブルのため閲覧できない場合は
このブログでスケジュール他、ホームページの内容を移してできるようにしたいと考えています。
その際はよろしくおねがいします。
2009/9/25(金) 初心者コース 南天草 二子島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月05日

二子島からの復路 北西の風に帽子を飛ばされる。
9:15 下田温泉 出発
10:15 南あまくさ さつき浦
11:00 午前のツーリング レッスン
12:30 二子島 昼食
14:00 午後のツーリング
15:00 さつき荘 ゴール
16:00 片付け シャワー
16:30 撤収
17:00 崎津天主堂
17:30 下田温泉 解散
18:30 本渡

廃墟にアオサギ
漕行5キロ
一日北西風強く吹き渡る。全くの初心者には手ごわい海でした。
透明度はそこそこ、さつき荘の突堤に20匹くらいのイカの群れがいた。
それでは日向でお会いしましょう
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2009年10月02日

何でも始めるにはよい季節になりました。
本日より宮崎サーフ講習のため月曜日まで不在です。
連絡は携帯電話までお願いします。
メールのお返事は月曜日以降になります。
現場および移動中は留守電にしています。
後ほどかけますので、メッセージをお願いします。
では よい週末を!
夕方、金が浜まで時間があればサーフィンしたい。
2009/9/24(木曜日) 初心者コース 西あまくさ 黒瀬崎
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月02日

コーヒータイムはこの浜です。
9:00 本渡 集合
10:00 小高浜
11:00 レッスン 午前のツーリング
12:00 ツアンコシ 昼食
14:00 午後のツーリング
15:00 軍が浦 コーヒータイム
16:00 ゴール
16:30 撤収 大江天主堂
17:30 下田温泉
18:30 本渡
漕行 5キロ
南西風強く、早めの昼食にし、北西に変わるまで風を待つ。
タコクラゲ多いですね。
アサギマダラの姿が増えてきた。秋がそこまで来ている。
珍しくスノーケルしなかった日。
2009年 10月3(土)~4(日) 参加者募集中 2009年 宮崎サーフ講習 1泊2日民宿ベース
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2009年10月01日

WFK スパルタン・ナイト 目的の一つは鉄壁のブローチングをマスターする 宮崎県日向市小倉が浜にて photo by Takabee
*2009年度のサーフ講習は今回で終了です。
2010年は6月と10月の二回開催予定
*はい。締め切りました。 それではベストコンデションでいらしてください。
2009/9/23(水) 初心者コース 南あまくさ 法が島~築の島~下須島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月01日

法が島にて
9:00 本渡集合
10:30 午前のツーリング
11:00 鶴葉山公園
12:00 法が島
12:30 築の島 昼食 スノーケル
14:30 コーヒータイム
15:00 午後のツーリング
15:30 さつき荘
16:30 撤収
17:30 本渡 解散

なんというサカナか?水中マクロはピントも手ぶれも露出も撮影姿勢の維持も難しい。
漕行8キロ
一日穏やかに、スノーケル中にクラゲにビシバシ当たり、
痛いけれどすぐになれる。
ハリセンボン(小)一匹でした。
グラスボートの運航が再開されて、以前どおりの注意が必要になった。
運行コースに変更があるみたい。
従来と違い、あいまいな動きをしていた。