Archives
You are currently viewing archive for 2008年12月2008/12/31水曜日火葬場13:52撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年12月31日

天草大晦日
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月31日
PCを年をとって音しかでないコンポに直結してあるので音がよい。
ストリーミングをよく利用される方にはお勧め。
冬の日らしく、湘南は良く晴れて富士山が美しい。
そのFMでタワーオブパワーの曲がかかっている。Keep Comin' Back 95年のアルバム Souled Outから。
(*このリンクは音が鳴るからボリュームに注意)
東シナ海に面した天草は曇り。
寒い一日ですが、時折思い出したように陽が差します。
予報は悪く、明日からのコースが微妙になってきました。
諏訪神社に海上安全を祈願にいってくるか。。。

インターネットでラジオが聞けるなんて、便利な時代になりました。
孤立障害標識
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月29日

海図図式を調べると、頭に丸二つの浮標はこれでした。
続きはナビゲーション講習で。
連日穏やかに晴れて暖かい日が続きました。海はべた凪です。
師走の街中は車が多く、今日も薬局とコンビニの交差点で
事故。
昨日も、その前の日もと、よく事故を見かけます。
どうか安全運転で。
カヤックドリル (バウラダー+ドロー+フォワード+スターンラダー)
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月28日

距離が稼げない日はモギネ海水浴場の突堤で練習。
変化にとんだロックガーデンの岸ギリギリをなめるように漕げれば。
C-1ストロークに近いシンプルな練習ですが、さまざまな要素を含んでいます。
まず、静水においてブレードを水から抜かない『抜かずのストローク』や、
艇の傾け、ブレード使いのコンビネーションの順に行います。
丁寧なブレード捌きから恩恵をえられるのは追い波サーフィン。
外海に出たときの差を体感してほしい。
適当に練習していては結局身につきません。
ホンチャンの現場に出てから通用しないでは本人が困ります。
全開で漕ぐ、そういう場所にいずれ連れて行きます。
12月26日(金曜日)GT 牛深 大浦小学校~戸島 長島海峡に遊ぶ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月27日

長島海峡に浮かぶ戸島にて 島内ガイドで漕ぎ納め。
漕行 6キロ 北東の風強く、午後北西の風 潮は早く、白波飛ぶ
廃校になった大浦小学校から風が落ちた午後に出発。
そろそろポギーがほしくなります。
快晴の中、すばらしいサンゴの群落と透明度でした。
スラックタイムをはさんだツーリングでしたが、
うねりと潮流のミックスでした。
戸島灯台から、100キロ南の鹿児島の野間岳(標高591m)が見えた。
野間岳山頂からも天草が見えたのかな。
『島寄せ』のあとは天気は下り坂といいますが、どうでしょう。
レストラン『ポーチ』でプリン 天草一号橋たもと。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年12月26日

コーヒーか紅茶とセットで。
コーヒー美味しかった。
2008/12/25木曜日KDD10:57撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年12月25日

午前、苓北町へ。中潮最終日で明日から大潮、干潮は昼過ぎにシフト。
明日午前中が楽しみですね。たまには高浜へ行きたい。
が、島内のガイドでトレーニングを兼ねた漕ぎ収めツーリングのため、見るだけのようです。
2009年度のシーカヤックアカデミー天草について打ち合わせをしました。
開催が可能であれば、来年は従来のスタイルは改めて、
シーカヤックの体験をメインに転換します。
ガイドやスクールが普及した今、どうしていったらよいのでしょう。
この10数年でシーカヤックを取り巻く環境はかなり変わりました。
開催はさまざまな条件にさらされています。
あ、冬休み前の苓北で嘔吐下痢症がはやっているそうなので、うがい・手洗い励行!
港 富岡
緯度 32.32
経度 130.02
平均水面 186cm
潮 中潮
満潮 7:00 (288cm)
18:17 (286cm)
干潮 0:15 (43cm)
12:41 (141cm)
日出 7:19
日入 17:20
ラーメン専門店 ちんめん 本渡 志柿 瀬戸橋から栖本方面へ車で3分
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年12月25日

隣の島へスクール後にラーメンを食べに行きました。
とんこつラーメン¥500。 旨いっす。
次回は背油で頼んでみるか?
ラーメンとおでんの店。
2008年 秋の宮崎サーフ講習 その2 日向市金が浜
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2008年12月25日

ブローチングを理解する。
nadakayakはほとんど初心者コース(レッスン&ツーリング)の
カヤック屋さんですが、毎年6月と10月に宮崎でサーフ講習を開催しています。
1泊2日で行いますが、それはサーフでの内容はそのくらいかかるからです。
最近は個人のスキルアップはもとより、
リーダーやシーカヤックガイドを目指す方も参加されるようになりました。
『習うより慣れろ』といいますが、実際は慣れるまでに
それなりの危険にさらされるのが海。
しくじったときの代償は全て自腹です。
自分が決めたあるレベルに達するまでか、
初めてであれば、まずは、お近くのガイドやインストラクターと漕いでみるのも
ひとつです。
二日間で数十回は沈脱するかもしれません。
高校生が体育の柔道で習う、受身の練習に比べたら
たいしたことはないのかもしれません。
天草師走 佐伊津町上空をお昼前に鶴の群れが渡っていく。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月24日

左右対称にはない美しさ アザミのつぼみ。FOMA
今日も草刈をしていると懐かしい声が空から響き渡る。
南へ向かってV字編隊で進む鶴の群れを見た。
群れが本渡の森上空にかかるころにもまだ、
すんだ鳴き声が届いてくる。
なにかよいことがありそうですね。
風は雨の匂いがします。
今夜は雨で、山は雪でしょう。
出水つる博物館
キリン一番絞りスタウトと餃子。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年12月24日

豚生肉のミンチがサンリブにあったので。
餃子って手早くて簡単。
最近、キリンの黒は本渡周辺では2件しか扱っていない。
もっと黒ビールがあってもよいのではないだろうか?
野外で飲む黒プシュも旨い。冷えて無くてもよいのがいい。
2008/12/23火曜日KDD14:29撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年12月23日

風は北東 雲仙は雪景色。
波のサイズ ~腹
午前のコンデションがよかったでしょう。
庭の草刈をして、池の泥を上げていたらお昼に。
子供と牧場へドライブへ。あのたこ焼き屋が復活していた。
この年の暮れ、どこの牛もドナドナされたらしい。
波を見てシープルで買い物して帰宅。今夜は押し包丁。
黒瀬製菓舗がリニューアルオープン。
5時に帰宅して夕食の用意。寝かせた生地を棒で伸ばして包丁で押し切る。
切った麺を麺の自重を使ってさらに伸ばす。
お風呂の用意して、お風呂に入れてご飯。髪を洗うとき嫌がり、泣くがバナナの水鉄砲でリカバリー。
食後、りんごをむいてあげて、
歯ブラシをさせて。
すると、この時間になる。
港 富岡
緯度 32.32
経度 130.02
平均水面 186cm
潮 若潮
満潮 5:07 (252cm)
16:37 (269cm)
干潮 10:46 (148cm)
23:25 (64cm)
日出 7:18
日入 17:19
『蛇の目寿司』おいしいお寿司を食べに。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年12月22日

リンドマール太陽の通り、長崎銀行とベスト電器の間に位置する『蛇の目寿司』
近所には『ピーターパン』、『食道園』、バー『トニオ』などの好立地。
OC
- Category: お手本 動画・音楽図鑑
- 2008年12月22日
外洋を疾走するセーリングカヌーのビデオはこちらです。
道具もスタイルもシンプルなものほどおもしろいですね。
太平洋のうねりが恋しいです。
天草冬至 ~夕暮れの蒼が舞い降りて
- Category: ベストショット
- 2008年12月21日

あまくさ下島最南端にて甑島を望む。 photo by S.Koza
画像ありがとうございます。
少しだけトリミングしました。
皆様、今年も1年ありがとうございました。
本渡の第一映劇『おくりびと』はもう見ましたか?
『よいお年を』が別れの科白になってきました。
年の瀬も迫り、インフルエンザも流行ったりしている所もあるそうです。
御身体に気をつけて良い好い年をお迎えください。
* 年末年始も各コースは通常通り開催しています。
リクエストお待ちしています。
WFK スパルタンキング 7-7 *ラダーシステム
- Category: カヤック・レビュー
- 2008年12月21日

WFK スパルタン/キング
『再掲載』
『カヤックレビュー』のカテゴリーで多数の画像とともに
スパルタン キングを紹介しています。
2006年年末に建造されたこのモデルは日本の4大島を巡った岩魚さん仕様です。
当時とは仕様も異なるかとは思いますが参考までに。
検索してみてください。
12月19日AGT 快晴の獅子島一周ツーリング
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月19日

立海水浴場より獅子島を望む。強い日差しと乾いた風。
この冬一番のすばらしい好天に快調に飛ばす。
午前北東の風に、不知火海側で白くはじける。午後から凪ぐ。
試乗艇のスパルタン・キングの船足を再確認。
アラシに比べて、ゆったりしたコックピットは快適でした。
デッキの上はリーシュ、チャートケースと飲料水ボトルの3つだけにしたい。
これでラダーがあれば鬼に金棒です。
今年初めてプライベートで漕ぎました。
居酒屋 伊勢元
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年12月19日

場所は本渡市南町2の6
第一映劇、台湾料理『チーハイ』の通りです。
押包丁定食がおすすめ。
柚子胡椒の風味が良い。
℡ 23-5374
駐車場は店の前に4台分あります。
完売しました。ありがとうございました。 シーカヤック中古艇委託販売 ネロ/シビル7万円(税込み)
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2008年12月17日

本体価格不明 現状渡し。
中古販売価格¥70.000(税込み)
12/17 本日完売しました。ありがとうございました。
『つくし』~忘年会はフグ尽くし。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年12月17日

本渡にフグの専門店があります。
親しい友人たちとゆっくり飲む場所があってもよい。
一度ぜひ。
今日は2008年12月17日。て、ことは今年もあと14日。
漕ぎ収めにしては差し迫ったわけで。
ブログ見てる場合じゃないかも。
2008年は何回海に出ましたか?
12月13日(土曜日)ベーステクニック&ツーリング コース 下島西海岸 スガムタ海岸へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月16日

釣りカヤック再び。さわらの姿も減りました。
9:00 もぎね海水浴場 集合/出発
10:30 小高浜 出艇
11:50 大江港
12:00 スガムタ海岸
焚き火 昼食 コーヒータイム
14:30 スガムタ出発
16:00 小高浜 ゴール
漕行 10キロ
北東の風。一日曇りで時折小雨ぱらつく。
焚き火が暖かい。
釣りカヤックはガラカブなど。
今度は鍋と味噌とネギ用意しますよ♪
2008/12/15月曜日 KDD10:00撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年12月15日

満潮一杯のKDD。まわせて1~2アクション。
ごみ拾いしながら潮が下がるのを待ちましたが、うねりも小さくなり。。。
くやしいのでお昼は焼肉『だんだん』で、びびんば定食!友人は野菜たっぷりのホルモンすき焼き。
デザートの杏仁豆腐と季節のフルーツの焼酎煮がまた良い。
ご馳走様でした。
午後1時過ぎに寄ったにも関わらず、広い店内は混み合っていました。
駐車場はお店の前や裏より、3軒ほど離れた大駐車場が便利。
サーフィン帰りにぜひお立ち寄りください。
天草といえば、新鮮な焼肉です。
焼肉『だんだん』
営業時間
11:00~14:00(L.O.14:00)、17:30~23:30(L.O.23:00)
定休日 (12月は休みなし!)
第1・3火休
12月12日(金曜日)The Kayak Club 12月例会 牛深 もぐしへ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月15日

冬の海の透明度は。
久しぶりにのんびり一日の例会。
もぐしで始まり、茂串に終わる一年。
毎月1回を目標にこの一年、漕ぎ続けることができてよかった。
来年も海へ行こう。
2月下旬に茂串で春を食べるツーリング予定。
フライパンもって、アレを狙って行きます。皆様よろしいでしょうか?
2008/12/14 日曜日 KDD11:26撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年12月14日

北西の風上がり、波が到達。まだ、風波の状態です。
明日の朝は高浜へいくか?
このまま一晩吹いて、東シナ海奥からのうねりが形成されればよいのですが。
とても天気のよい一日でしたが北風が吹いています。
知床と不知火2、アラシのスプレースカート/コックピットサイズについて
- Category: カヤック・レビュー
- 2008年12月09日

赤/バケットシートが不知火2、黄色/ラージシートが知床です。
知床 86×46センチ
不知火2 85×48センチ
アラシ 79×44センチ
いずれも前後長、最大幅の外径です。*0.5ミリ程度の誤差あり。
アラシにはスナップドラゴンのS(幅46センチ、前後長さ76~81センチに対応)サイズ、
不知火2、知床はスナップドラゴンのM(幅46センチ、前後長さ81~86センチ似に対応)サイズで漕いでいます。
(好みの問題でしょ?といわれれば、それまで。参考までに。)
ナイトツーリングになる。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月08日

photo by S.koza
日没を楽しんでからのゴールは18:06。
西の空に金星が輝く。
この日は民宿泊なのでらくちん。
さつき荘の前から出艇。
港の工事のせいか、砂がたまってきた。
スパルタン・プリンスと不知火2のボリュームのちがいなど
- Category: カヤック・レビュー
- 2008年12月06日
『古希カヤッカーのひとり言』が更新されていました。楽しみにしています。

牛深・魚貫にて美しいフォルムのスパルタン・プリンス
デッキ:カリフォルニアレッド
ビーム:ブリティッシュネイビー
コーミング:ブリティッシュネイビー
シート:ブリティッシュネイビー
ボトム:ホワイト
2008/12/5 金曜日 KDD10:23撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年12月05日

高浜なら北風を少し避けることができる。
子供が熱を出して5日間看病生活。
お休みを頂いてすみません。
共働きのガイドは大変です。
ようやく熱も下がりましたが、朝はぐずりがひどかったので
スティング&ポリスのベストを聞かせながらドライブに。
眠ってしまった。
たまには思いっきり漕ぎたいですね。
さて週末の天草は?
11/30(日曜日)ベース 羊角湾 小高浜~EAT730~亀浦~湾口
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月05日

風が止みかけた西海岸。うねりを見るため湾口に。
9:00 nadakayak事務所 集合/出発
10:00 羊角湾
10:30 出艇
12:00 EAT730専用桟橋にのりつける。
天草ちゃんぽん¥600
13:00 午後のツーリング
静謐の海、亀浦へ
15:00 コーヒータイム
16:00 湾口へうねりを楽しみに
16:30 ゴール
17:30 片付け 撤収
18:30 本渡解散 温泉へ
漕行 12キロ
太陽が低い季節の海の輝きはどうしてこんなに。
北風に吹かれてちゃんぽんツーリング
季節風が吹きはじめると、島内あちこち移動します。
11/29(土曜日)ベース あまくさ松島 大矢野島~高杢島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月04日

大きなアコウの樹の下で 九州自然歩道 大矢野島小港
8:40 ゲストハウス シェヌー 集合出発
10:00 大矢野島 エブト海水浴場
10:30 出艇
11:30 高杢島 金毘羅神社ハイキング
12:30 昼食 コーヒータイム
13:30 強風の中 大矢野島へ撤退 アコウの浜へ
九州自然歩道を2,5キロ歩いて帰る。
16:00 ゴール 片付け カヤック回収
17:00 本渡温泉センター
17:40 出発
18:30 シェヌー解散
夜はゲストハウス シェヌー にてスライドショー
漕行3キロ
出艇時はべたなぎ。漕ぎながら、野焼きの煙のたなびく様子に
『どうして南東風なんだ?』と予感を感じる。
高杢島へ上陸。マダラ模様の海に小さな竜巻が奔り始める。
強風のため、風下の海岸へ上陸後、歩いてかえることに。
漕ぐよりも歩く時間が長かった一日。
久しぶりにコンパスと地図で目標の位置を確認。
正確に満越の瀬戸をフェリーグライド。
11/28日 初心者スクール&ツーリング コース中止のためAGT
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月03日

黒崎海水浴場より出艇
べた凪ぎから急速に風向きが変わりシロウサギ飛び交う。
ゲストをピックアップのため、牛深のさつき荘へいくと、海は真っ白けのシケシケ。
双眼鏡で沖の瀬を除くと大波に飲まれていました。
3日目のコースは中止して『やすらぎの湯』で解散となりました。
本渡に移動後、もったいないので少しだけ漕ぎます。
11/27日 初心者スクール&ツーリング コース 羊角湾~大江
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月02日

隠れキリシタンの伝説残る洞窟にて。落石があり、気が抜けない。
9:30 牛深 さつき荘 集合出発
10:00 小高浜
10:30 ツーリング出発
12:00 大江海食洞窟
休憩 昼食
お湯を沸かす時間もなく撤退を決める。
12:30 ゴールを目指して出発
14:00 小高浜 ゴール
漕行8キロ
強まる南東の風の中、岬を目指す。湾口の横断は止め、
大江の洞窟を目指して北上。
帰路、核心部のみトーイングさせて頂きましたが、
回ったらそれほど強くは無くて
すんなりツアンコシまで撤退。
ロープ解除してゴールへ。
警報もあり、早めに撤収となりました。
場数を踏むことは大事ですが、
100回上手くいっても、101回目が同じようにいくとは限らない。
やばい?と感じたら尻尾巻いて、力いっぱい逃げます。
ツーリングの際、さまざまな退路の確保はできていますか?
子供のころやったダンケルクを思い出します。
11/26日初心者スクール&ツーリング コース 牛深 烏帽子海底坑道跡
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年12月01日

牛深 下須島 水が浦にて。
8:30 事務所出発
9:30 牛深 さつき荘
レッスン
前進 後進 ストッピング
スィープ T TO T
11:00 ツーリング
12:30 水が浦
昼食 コーヒータイム
レッスン
フォワードストローク
足の使い方、踏ん張り具合
腕の位置 キャッチから抜くまで。
14:30 午後のツーリング
15:30 二子島へ上陸
16:30 ゴール
17:30 片付け シャワー
18:30 牛深 解散
19:30 本渡 解散
漕行 7キロ
午前北東の風5~6メートル午後北西の風 微風
夕方凪ぐ。
ゲストハウスや海辺の民宿をベースに関東や関西から来天。
のんびり一日牛深を漕ぐ。
初めてのシーカヤックはいかがでしたか?
体格の良い方に『知床』が活躍しています。不知火2の代わりにもう1艇あってもよいかも。
闇の大潮、北西うねりがある。
AGT:オフショアの海のライン取りについて。
レスキューの考え方とあわせて