Archives
You are currently viewing archive for 2008年07月8/21(木曜日)初心者コース 樋島へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月31日

外平海岸から出艇
9:00 松島天草ビジターセンター集合
10:00 樋島 外平海岸
レッスン
11:00 出艇
12:30 琵琶の首 昼食
14:30 ゴールを目指してツーリング
漕行 4キロ
穏やかに北東微風。潮の動きは良い。
途中で船酔いしてしまい、琵琶の首へ。
帰りも城島へ上陸して少し歩いて帰る。
朝夕は過ごしやすくななりましたが、
まだまだ暑い日が続きます。
どうか体調管理に注意されておすごしください。
港 三角 平均水面 221cm 潮 中潮
満潮 11:27 (400cm) 23:34 (405cm)
干潮 5:23 (72cm) 17:34 (89cm)
日出 5:45 日入 18:56
時系列予報
牛深 21日 22日
時 間 6時~9時 9時~12時 12時~15時 15時~18時 18時~21時 21時~0時 0時~3時 3時~6時
天 気
風 向 東 東 西 北西 北西 東 東 東
風 速 3~5m/s 3~5m/s 0~2m/s 3~5m/s 0~2m/s 0~2m/s 0~2m/s 0~2m/s
波 高 1.0m 1.0m
7月29日(火曜日)「天草海辺の達人キャンプ F I N A L」
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月30日

海底をひとひろの大きなエイがゆうゆうと泳ぎ去る。
牛深砂月浦でスノーケルとカヤック、ビーチコーミングのコースが開催されました。
30名近い子供たち、スタッフあわせて40名。
4班1時間コースで10時スタート昼食をはさみ15時過ぎに終了。
食事、着替え、シャワーなどすべて、
砂月荘にはすっかりお世話になりました。
いつもありがとうございます。
怪我もなく無事に終了。
台風うねりで午後から波があがり、にごってしまったのが残念。
7/27(日曜日)ベーステクニック&ツーリングコース 20
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月29日

限りなく透明に近い。空も海も。台風のうねりとても微(かす)かに。
9:00 本渡 集合/出発
10:00 牛深 浦越川
11:00 出艇
12:00 桑島南端
13:00 中ノ瀬、沖の瀬を経て鯨バエ
13:30 大島東側波止場
昼食 スノーケル お昼ね スノーケル デザート
JCGの『うみつばめ』が大島上空を低く2回旋回して頭上を回る。
何かを探して確認するときの飛び方でした。
15:30 ゴールを目指してツーリング
16:30 ゴール 片付け 撤収
18:00 本渡 解散
漕行22キロ
数年通っている経験者のコースは凪いで、初心者の日は南西風。
海って、まあ、こんなもんだ。
フォワードストローク
握り幅に注意
肩・胸・シャフトの回し方と足の踏ん張り方
視線・首の動き
バウ・ラダー 川と海での使い方の違い。
ブレードの切り返しの練習/抜かずのストローク
傾きを使ったバウ・ラダーのバリエーション
詳しく知りたい方はナイジェル・フォスターのDVDディレクショナル・コントロール参照
というか、シーカヤック専門スクールへ。
ロール セルフレスキューなど。
7/26(土曜日)ベーステクニック&ツーリングコース20 長島海峡横断
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月28日

青空と入道雲。
9:00 本渡 集合/出発 沖合いに軍艦がきている。
10:00 牛深 さつき荘
10:30 出艇
11:30 法が島 横断開始ポイント
12:00 長島 小浜海水浴場
昼食 木陰でのんびりすごす
13:30 午後のツーリング 洞窟めぐり
14:00 大崎横断ポイント でJCG巡視船『はやと』をやりすごす。
15:00 法が島 あまりの暑さに洞窟で休憩
16:30 さつき荘ゴール
片付け 撤収
17:30 本渡 さつまラーメンで冷やし中華¥750
18:00 解散
19:00 西表~与那国横断報告会
漕行21キロ
暑い。暑さの中の海峡横断 期待した風も吹かず。
7/24(木曜日)親子シーカヤック半日体験コース もぐし
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月26日

さすがに夏になると人がいるもぐし
13:00 河浦町 集合出発
13:30 もぐし福浦
レッスン
ツーリングへ出発
14:00 スノーケル
15:00 イルカの浜でスノーケル
16:00 ゴールを目指してツーリング
17:00 片付け 撤収
18:00 河浦町 解散
漕行 3キロ
お魚いっぱい見れてよかったね。
山ではネムノキの花が終わりかけて、ヒグラシが鳴き始めた。
ここ数日、国道沿いは妙に取締りが多い。
安全運転で。
7/23(水曜日)初心者スクール 法が島~築の島~下須島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月25日

ハッピーパドリングが続きます。海況おだやかに、午後から雲広がり風も吹き上がらず。
9:00 本渡集合/出発
10:00 砂月浦
10:30 出艇
12:00 法が島洞窟
12:30 築の島
昼食 スノーケル デザート
14:30 ゴールを目指して午後のツーリング
15:30 ゴール 片付け シャワー
16:30 撤収 解散
17:00 深海浦 旅館経由
18:00 本渡
漕行8キロ
わずかに台風うねり残る。水のにごりはずいぶん取れたが、
小さなツノクラゲも増えて、いよいよクラゲも増えてくる。
穏やかな一日。雲が広がり南西風は力足らず。
瀬戸は向かい潮。
風を読み、潮を想像する毎日。
フナムシは節足動物か?
さてさて。
夏の各コースは遊ぶのが優先。
秋から春は練習して、もぐれる夏は遊ぼう。
スクールは初心者のうちは、月1回ペースくらいでちゃんと通ってください。
7/22(火曜日)ベーステクニック&ツーリングコース 牛深 築の島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月24日

海原のやさしさを感じるサーフィン。
9:00 茂木根海水浴場 集合出発
10:00 牛深砂月浦
10:30 出艇
台風うねりが残る築の島のラピッドで遊ぶ。
12:30 築の島ビーチ
スノーケル ランチ スノーケル レッスン デザート
16:00 ゴールを目指してツーリング
16:30 さつき荘
17:00 撤収
18:00 本渡解散
漕行 6キロ
まだ、台風うねりが残る築の島沖はやさしいブーマー地帯。
初心者が波に慣れるにはよさげ。
この夏シーカヤッカーになる。
7/20(日曜日)初心者スクール&ツーリングコース 台風うねりの築の島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月23日

WFKホエールウォッチャー/センターハッチ/子供用仕様
9:00 ジャスコ集合
10:30 牛深さつき
11:00 出艇
12:30 築の島
スノーケル 昼食 スノーケル デザート
レッスン
15:30 ゴールを目指して午後のツーリング
17:00 さつき
片付け シャワー 撤収
19:00 本渡解散
漕行 5キロ
10名+1名 総勢11名で穏やかに台風うねりが打ち寄せる築の島へ
仲間に助けられて良い一日となりました。
皆様ありがとう。
浜にカツオノエボシやらギンカクラゲやら。誰も怪我せずにすんでよかった。
くらげの季節です。そろそろウエットとラッシュガードで皮膚の露出は最低限に。
WFK ホエールウォッチャー(トリプルハッチ仕様) ハヤテ 不知火2 カナック
NSD カリプソ1 ショアライン・フェーゴ2 ミストラル
パドルコースト・フェ-ゴ1
*カリプソのスカート(K-1)はスナップドラゴンのコーミング/XSサイズがぴったり。
7/19(土曜日)初心者スクール&ツーリングコース 牛深
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月22日

ちいさな生き物を捕まえた。
11:00 出艇 レッスン
12:30 二子島
スノーケル 昼食 休憩 スノーケル デザート
16:00 ゴールを目指してツーリング
17:00 さつきゴール
片付け シャワー 撤収
19:00 下田温泉 解散
20:00 本渡市内 民宿にて解散
漕行5キロ
台風うねり 築の島の瀬戸は台風うねりと大潮のラピッドで囲まれる。
干潮/満潮いっぱいの1~2時間後、阿久根からの潮と、長崎からの潮が綱引きしている。
潮を読むことは難しいが、それに対応することはやさしい。
上陸も出艇も限られる、台風うねりのなかのツーリング。
二子島へ。
午後からスノーケルのにごりが増える。
秋から春はスクールで鍛えて、夏の間は遊ぶのがメイン。
7/8(火曜日)ベーステクニックコース のんびり無人島でスノーケル
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月10日

まもなく、今年生まれたミサゴの幼鳥が巣立ちを迎えます。
ミサゴの狩りの成功率は50パーセントと言われています。
無事に巣立つまでまだまだ。
9:00 本渡集合
10:00 牛深 さつき
12:00 築の島 スノーケル ランチ スノーケル デザート
16:30 ツーリング
17:30 片付け シャワー
18:30 撤収
19:30 本渡解散
漕行5キロ
リクエストにより、のんびり一日海ですごしました。
平日はお一人で参加される方がほとんどです。ご要望をお聞かせください。
ウエットなどレンタル一式¥500、民宿さつき荘から出艇する場合はシャワー/更衣室利用¥100です。
宜しくお願いします。
現在の天気図は非常に興味深い。
ジェット気流の位置よりも、気圧配置が異常です。
低圧部が中緯度に偏っています。まるで熱帯が接近したみたい。
日本近海で台風が発生し発達した場合で
海水温が高いレベルにあることが重なるとどうなるのだろう。
フィリピン近海のよう。
朝凪、昼から西風8~10M吹き上がり、夕刻まで吹く。
健全な夏の海になりました。
たいてい陽が暮れれば静かになりますが、参加者の体力/スキル不足な場合や
待てない場合はBルートからゴールを目指します。
万が一のCルートとトーイングもありますね。
7月6日(日曜日)グループ貸し切り初心者コース 牛深 孖子島スノーケル
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月08日

今日の干満の差は3メートル。
9:00 本渡集合/出発
10:00 牛深さつき荘
11:00 出艇
レッスン
12:30 孖子島
海の危険生物 ヒョウモンダコについて
ランチ スノーケル デザート
15:35 ゴールを目指してツーリング
馬乗り再乗艇
16:30 ゴール 片付け
17:30 解散
19:00 本渡
漕行5キロ
天草梅雨明け。逃げ場の無い太陽光線
午前はうねり残りにごる。外海の潮が入り混じる孖子島へ上陸。
タコがいっぱい。ボラの群れ、2種類のクマノミ、ミノカサゴ
パイプウニ。ヤガラ。
スノーケルの季節です。安全にもぐるなら、水中眼鏡セットに足ヒレ、
ウニのとげが貫通しない手袋、くるぶしまでしっかり保護するウエットブーツ
突然のうねりで岩に押し付けられても皮膚を保護してくれる
上下のウエット、もぐりすぎて寒くなった時のジャケット、
あれば乾いた下着をご用意ください。
*レンタル用のウエア一式¥500は事前にお申し込みください。
夏の炎天下の野外活動です。海の上も中も、可能な限り皮膚の露出を避けます。
ベストコンデションでいらしてください。
7/2(火曜日)初心者スクール&ツーリングコース 若宮カヤックドリル
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月04日

カヤックドリルの日。まずは基本から。次回は基本からステップアップとロールの準備。
8:30 富岡港フェリー乗り場集合
9:00 若宮海水浴場
フォワード
バック
ストッピング
スイープ(フォワード/バック)
ドロー/スカー
:横移動の考え方
フォワードストローク・クリニック
スターンラダー
ラダーの無いカヤックのコントロールについて
出艇前にハッチをチェックすることの大切さ
漁港の抜け方/海上交通ルールについて
11:30 昼食
12:30 午後のツーリング
16:00 ゴール
漕行 5キロ
カヤックドリルの日。
南西の風に吹かれて少しにごった内海へ。
天気は日差しも戻り、かなり日焼けしてしまった。
曇りが良いのですが。まもなく梅雨明け。
港 富岡 平均水面 186cm 潮 大潮
満潮 6:49 (290cm) 20:14 (310cm)
干潮 1:16 (139cm) 13:29 (15cm)
日出 5:16 日入 19:31