Archives
You are currently viewing archive for 2007年03月ドリル
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月31日

懐かしい資料が出てきたので。上半分だけ。
20代の前半。
僕らはホワイトウォーター・カヤッキングに
夢中になりました。
当時、僕らの先生のような存在の一人、
リチャード・ロッシュからカヤックの基礎テクニックを習い、
毎週の休みは川辺川や球磨川に通いました。
リックが僕らのために作ってくれたこのドリルはこの後、
様々な人にカヤックを伝える原点になりました。
今はカヤックスクールが何処でもあるので良いですが、
当時、カヤックを人に伝えるのも上手なエキスパートカヤッカーの存在は貴重でした。
昨年、当時のカヤック仲間と天草松島で漕ぐ機会があり大変うれしく思いました。
お互い今でも漕ぎ続けていることはなんとも感慨深いものです。
旧本渡市内 台湾料理 『チーハイ』 第一映劇そば
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年03月30日

台湾ソーセージ、ビール。
ビーフンに卵のチャーハン、ショウロンパウ。
ジャガイモのモンゴル風サラダ。
ああ、大満足。行ってよかった。ご馳走様でした。
七海隴 天草市 (旧本渡市)栄町
おうちでベーカリー 天然酵母編
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月29日

今回は天然酵母。通常と異なるレシピ。
発酵中の温度管理が難しいようです。
良く見るとアーモンドが。
クルミが無かったとです。
「北欧モダン デザイン&クラフト」展 EL COYOTE 『 East Greenland Skin KAYAK 』
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月28日

携帯電話の待ち受け画面にどうぞ。
「北欧モダン デザイン&クラフト」展に出展の為。
長崎県立美術館へ搬入します。
4/4~5/18 長崎県美術館
http://www.nagasaki-museum.jp/
7/1~9/2 宇都宮美術館
http://u-moa.jp/
9/15~10/21 京都市美術館
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/
11/3~1/14 東京オペラシティーアートギャラリー
http://www.operacity.jp/
ボングーでケーキ買う。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年03月28日

『ボングー』はツアーで用意するフランスパンをお願いすることがあります。
前もって頼んでおくと『バゲットを何個、何時に欲しい』というリクエストに対応してくれます。
3/23(金曜日)初心者スクール 午後の部 羊角湾 小高浜
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月27日

もうすぐウニも解禁ですね。
お求めは産直のお店で。
手巻き寿司大会だ!
寿司飯は我が家は二人で2合ですが、
メタボリッカー(メタボリック・カヤッカーの略 現在、予備軍に入りつつある)
の友人夫妻は二人で5合いけるそうです。
3/23(金曜日)初心者スクール 羊角湾 小高浜
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月26日

今シーズン一番の透明度 春の海を楽しむ。南風が吹く前に。
東進すると思っていた移動性の高気圧が、南下しながらすっぽり覆ってくれた。
午後から次第に気圧が下がる。高気圧の背面エリアになる。
予報どおりの気圧の急な傾きが風を呼ぶ。
翌日は南の風20メートルの春の嵐に。
簡単なレッスンの内容
ローブレイス・ターン
フォワード・ストッピング・バック
スイープ(フォワード/バック)
ドローストローク
当て舵(ちょん)
空をみてヤバイと感じるとき その2
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月26日

天草下島西海岸 十三仏崎から望む妙見浦~鬼海が浦方面 遠景は富岡半島
前回の続き
どうして雲や風の現象が起きるのかは
そのメカニズムを体系的に勉強しないとわからないのでしょうね。
僕の観天望気も限界があります。
正確に言えば、今の自分は海に出る回数が少なくて、
空を見て判断する回数が少なく、
その予想能力の範囲が狭いということです。
いつも当日前後の天気図とMICSなどで情報を補充しながら海に出ます。
長いツーリングの場合は数週間前から天気図を観ています。
という前回の話でした。
WFK3人艇 『グレートジャーニー』 豊予海峡輸送計画
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月25日

2ピース仕様の3人艇『GJ』 ¥627.900-(税込み)
以下 カタログより抜粋
GREAT JOURNEY
(グレート ジャーニー)
3人乗り外洋クルージング艇。とにかく速い!! 巡航速度15kmは出ます。
あの日本最長シーカヤックレース「98スーパー・シーカヤッカー・チャレンジINレイク・ビワ」で、
ラッピッド艇(先導艇)として大活躍しました。
2003年1月、フルモデルチェンジしました。
全長:750cm 幅:76cm 重量:FRP 2ピース 44kg
価格:FRP 2ピース ¥598,000-(税込¥627,900-)
装備:ラダー、デッキライン、バックストラップ
以上
the West Coast Sea Kayak Symposium
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月25日

the West Coast Sea Kayak Symposium
23回継続しているシンポジウム。開催は9月。
3/24(土曜日)荒天のため初心者スクール中止しました。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月24日
4月の良い日をリクエストお待ちしています。
今日はお昼前に四季咲岬で南風/風速20メートルを記録。
スクールなどの中止の判断基準は?
・四季咲岬灯台で海上風警報/注意報/予報通りの風速が
観測されているとき、明らかに特定の風向き/風の数値データが上がっている時。
・長崎西海上 女島西海上に海上風警報 発令
注意報が発表されても外れることがときどきあります。
遠方からの参加者の場合は、天気の判断は難しいですね。
前日に中止にしたあと、すぐに回復して、
最高のツアー日和になることも年に1度はあるかも。
参加者により、当日の朝や現場で中止の判断をする場合もあります。
もっとフィールドに対する理解を深めなくては。
岸沿いもすっかり春の緑に覆われて。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月24日

パンフレットの入稿が終わり、少しだけ休日をもらいました。
漕げないストレスで食べまくっています。
皆様応援ありがとうございます。電話ありがとう。元気でました。
さあ、校正です。
今後、
熊本海上保安部の届け。つまり公認のイベントになる。
苓北町漁協の届け。警戒船の手配、富岡港関係各機関への周知、
他様々な手配が同時進行。
実行委員会、協力者向けの講習、
メーカーブース、初日のツーリングの段取り、慰労会の場所。
ツーリングで使うレンタル艇・運送手段の車・人の確保、
スポンサー、講師から協力金の徴収。
ジョブリスティングと準備集会、
パンフレットの発送手配。
あらゆることが、ひとつのために。
ローインパクト四季咲岬
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月23日

photo by S.takahasi
トイレは一日2回の満ち潮にお任せ。
古い陸上自衛隊の訓練でタバコの吸殻の消し方を習うそうですが、
フィルターは持ち帰ります。
数杯分の少量のお茶葉やコーヒーの粉は磯でほぐして撒きます。
フィルターなどは持ち帰っています。タバコと同じです。
だいたいのゴミを集めて水洗いして分別しています。
たとえば缶ビールのカンは天草市ではつぶすと回収しないことになっています。
なので、簡単に海水ですすいでから、臭いをとり、袋に入れて持ち帰ります。
カンをつぶせば、入れた袋が破れて臭くなり、周りまで臭いが移ります。
3/21(水・祝日)親子シーカヤック ツーリング 牛深民宿さつき荘
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月22日

春分の日の鶴葉山公園は一分咲き。明日の南風が開花起爆剤になりそう。
昨年同様、この感じだと4月上旬まで楽しめそうですね。
最初の花が終わり、その後、
鶴葉山公園は4月下旬から5月まで遅咲きの八重桜が咲き、
2回花見が楽しめます。
昨年は5月末にスノーケルをスタートしました。
来週は牛深で花見が楽しみですね。
平日もリクエストお待ちしています。
さくら ひらひら 舞いおりて落ちて
ゆれる おもいのたけを 抱きしめた♪
http://www.ikimono-special.net/
http://www.sonymusic.co.jp/
WFK 不知火2/しらぬい2 W6-5 ボトム
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年03月21日

腕を磨くもよし、キャンプツーリングによし、追い波サーフィンによし。
船体が軽く、フィット感が良くて漕ぐことが楽しい艇です。
車の積み下ろしも楽です。
エントリーモデルのポリエチレン艇から乗換えにもお勧めです。
国産で価格もリーズナブルなのでどちらか迷っている人におすすめします
身長170±10センチ。体重60~80キロを中心。
ウォーターフィールドカヤックス 不知火2
2005年9月より不知火2がデッキをリニューアル。
デッキデザインが大きく変わりました
3/20(火曜日)ベーステクニックスクール 牛深 さつき
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月21日

9:02撮影 さつき荘前 朝ごはんの味噌汁はカキ汁。うらやましい。
早朝も北東の風強く。天気は快晴。冬のよう。
朝の有明海はウサギ跳ぶ海に。
この風はやがて凪ぐことを知っている。
翌日は最高のツーリング日和になることが多い。
面倒なので、この日の内容も詳細はアップしません。
この二日間のスクールが、なにかお役に立ちましたか?
デモンストレーションの動画はお手本の一例にすぎません。
自分なりの漕ぎ方を研究してみてください。
答えは一つではないと思います。
カヤックを漕ぐことに目覚めたら良いですね。
3/19(月曜日)ベーステクニック 牛深
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月20日

夜は採れたてのカキをポン酢で、日本酒で一杯。
いつもお世話になっている下須島の漁師さんの奥さんから頂く。
めちゃくちゃ旨い。春に感謝。
今夜はメカブもならび、旬を頂いています。
『天気予報 曇り時々晴れ』は全く当たらず。
一日北東の風、小雨。
一日中みっちりスクール。午後、二子島まで漕ぐ。
すばらしい透明度。
イカの群れや、巨大なエイがみつかる。
スクールの詳細はアップしません。
台湾茶ありがとうございました。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月20日

お客様からお土産に頂いた台湾茶。
暮れから大事に少しづつ飲んでいます。
紅茶もお茶も上等な茶葉は葉の形に戻るのを最近知りました。
おいしいお茶 ご馳走様です。
皆様 気を使わないでくださいね。ほんとに。
漕ぐ暇もない最近は、夕方1時間半だけ空港までの往復12キロのジョギングが楽しみです。
野イチゴの花が咲き、ひばりもウグイスも鳴いています。
田んぼの水張りが始まりました。
今日はクレソンの群生を見つけたので今度は若菜を摘んで帰ろう。
最近はセリを見なくなりました。
子どもの頃から、セリのオシタシを食べるのが春だと知っているから。残念。
グリーンランドスタイル シーカヤック用マイパドルを1泊2日で製作
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2007年03月19日

シーカヤック用マイパドルを1泊2日で製作します。
木工の経験が全く無くても大丈夫です。
家庭用の電動工具や工作道具を使い、簡単な製作方法をご紹介します。
自作パドルへ、はじめの一歩です。
これまでなかなか触れる機会のなかったグリーンランドスタイル。
いよいよ3月最後の日程になりました。
自分の作った道具で遊ぶのは子どもでであれば
普通でしたが、大人になってからはなかったです。
この機会にぜひ。
第9回シーカヤックアカデミー東紀州 2007/3/23-25
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月19日
いよいよ今週です。
第9回シーカヤックアカデミー東紀州
*詳しくはSKA公式ホームページと掲示板をご覧下さい。
http://www.seakayak-academy.info/
このページをコピーして皆様のお友達にも
ぜひご紹介をお願いします。

春の野に出でて若菜摘む。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月18日

春はクレソン。
ジョギングのコースでときどきつまんで帰ります。
春キャベツの塩もみとサラダたまねぎの千切り、
にんじんの千切りを一緒に食べました。
水路にはおたまじゃくしも泳ぎだし、川面には燕が飛び交い始めました。
ウグイスよりもヒバリのさえずりが目立ちます。
明日から連日、レッスンとツーリングで海へ。
リクエストもドシドシお待ちしています。
いよいよシーズンスタートです。
WFK 不知火2/しらぬい2 W6-4 セイフティー
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年03月18日

ウォーターフィールドカヤックス 不知火2
2005年9月より不知火2がデッキをリニューアル。
デッキデザインが大きく変わりました
新型デッキではセルフレスキュー時のセイフティーストラップは無くなり、
シャフトが収まるくぼみを使います。
デッキラインが張り巡らされ、カヤックの確保が容易になりました。
シーカヤックアカデミー2007天草 5月25~27日(3日間) メイン会場/富岡海水浴場より
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2007年03月16日

干満の差が大きく、日程で悩みました。
期間中は十分水位があります。
様々なカヤックに試乗できます。
週末はどこも春らしくお天気がよいといいですね。
本渡のタイヨーの通りではすでに満開の桜が。
連日、忙しくて下見にもいけません。
WFK 不知火2/しらぬい2 W6-3 コックピット
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年03月15日

ウォーターフィールドカヤックス 不知火2
2005年9月より不知火2がデッキをリニューアル。
デッキデザインが大きく変わりました。
カヤックレビューではカヤックの名前を入れてみてください。
スパルタン キング プリンス 不知火 NSD、WF,ニンバスなど、
拡大のキーワードと限定のキーワードを組み合わせて検索するのがポイント。
3/14(水曜日)苓北町 富岡半島 四季咲岬ツーリング
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月15日

富岡半島一周 四季咲岬でビール。藍色の海に遊ぶ。
風は北東 曇り時々晴れ。
10:00 苓北町シープル リニューアル1周年セールだ!
11:00 出艇
12:00 ビールランチ
13:30 出発
14:30 ゴール
15:00 片付け・撤収
16:00 本渡
19:00 熊本空港
漕行距離 約7キロ 潮はきわめておだやか。
アドバイス
狭い岩の回廊でのカヤックの取り回しの時にスムーズにいかないのは、
パドルの持ち幅が狭いからです。
指2~3本分幅広に持ってみてはどうでしょう。意識して試して見てください。
前に進む力も強くなり、スピードの違いが体感できます。
今週末のダウンリバーで試してみてください。
ガラカブ釣りやツワ採りの人々がいると思ったら、
知人でした。なんと。
今度、食べられる貝の見分け方を教えて欲しいです。
オールド・リバーカヤック
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月14日

オールドボート perception ピロエットSS
海しか漕がない人も機会があれば、ぜひホワイトウォーターを漕いでください。
スクールにレンタル参加するのもよし。
川を知るのに最新艇に乗る必要はありません。
最初はちょっと前のボートでダウンリバーがおすすめ。
ダウンリバーボートは藤田のファルトからパーセプション・ダンサーへ、
ピロエットS、オーバーフロー、SS、
エスキモー・ZWOで打ち止め。
今年も川辺川か小川に足を伸ばしたい。
実際はショアラインで下れるけれど。
フォワードストローク 押し手と引き手の話 その2
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月13日

ダブルダッチ/ブリーズ/クランクシャフト/214センチ/フェザー角60度/シャフトスモールサイズ(内径26mm)
練習の続きでは、握らずに4本の指を引っ掛けてブレードを引きます。
こうした時クランクシャフトは大変引きやすいものです。
軽くしなやかなカーボン製のシャフトは手首の負担も軽いです。
カーボン製品でもシャフト剛性、ブレードによりキャッチの強さも異なります。
組合せによってはガツンと硬く強い引きを感じるものがあります。
羽のように軽いパドルだけど、引くのが重く感じてませんか?
ダブルダッチパドルを仕立てる時、シャフトの種類は
硬さ/シナリの加減だけでも数種類あります。
手指の大きさにより、シャフト直径も種類があります。
パドルを仕立てる場合は十分にお店と奥さん?に相談されてください。
高価で黒くてカッコよいパドルが全て自分に合うとは限りません。
パドルを自分に合わせるか、自分をパドルにあわせるか?
お任せでもよいです。
http://www.paddlefest.bc.ca/
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2007年03月12日


please check this web site.
「There are on-land and on-water workshops
offered both Saturday and Sunday
to help you hone your paddling strokes,
pack your boat, practice rescue techniques
and many other helpful tips.」
今日は熊本海上保安部 警備救難課 救難係から連絡があり、
海難事故防止の無料講座を引き受けていただけることになりました。
現在のところ、この全員聴講講座は5/27(日曜日)2時限目11:00~12:00の予定となります。
講座も90パーセント決まり、一歩前進。
パンフレットの入稿は一歩後退。すみません。
WFK 不知火2/しらぬい2 W6-2 ハッチ
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年03月12日

腕を磨くもよし、キャンプツーリングによし、追い波サーフィンによし。
船体が軽く、フィット感が良くて漕ぐことが楽しい艇です。
車の積み下ろしも楽です。
エントリーモデルのポリエチレン艇から乗換えにもお勧めです。
国産で価格もリーズナブルなのでどちらか迷っている人におすすめします
身長170±10センチ。体重60~80キロを中心。
ウォーターフィールドカヤックス 不知火2
2005年9月より不知火2がデッキをリニューアル。
デッキデザインが大きく変わりました
また、2007年モデルより重量が軽くなりました。これは、
旧タイプのデッキ仕様と同等の重さに軽量化されました。
最近は不知火Ⅱ/フェザークラフト・ラダー仕様も良く出ているそうです。
川を下る為に許可はいるのか?
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月11日

先日電話で問い合わせがありましたが、川を下るのに許可はいりません。
質問のベースに許可してくれた人が助けてくれるような
感じがありました。それが心配です。
自分がその川のその区間を
ソロで安全に下れるスキルとそれに見合った装備やカヤックを選んでいるか?
必要十分な経験を積んでいるか。
それがわからないのであれば、それなりの準備が必要です。
気持ちは分かりますが、順序があります。
つい最近、白川でダウンリバー中の事故がおき、パドラーが亡くなっています。
カヤックは自分の行動を自分の意思で実行できるスポーツの一つです。
そして、何が起きてもすべて自分の責任です。
ダウンリバーやホワイトウォーターのテクニックを
伝えてくれるガイド/インストラクターはいないのでしょうか?
九州では誰が専門でやっているのだろう。
一人で始めるにはリスクが大きすぎるから。
まずは買う前にスクールに参加することがお勧めです。
WFK コードネーム『スパルタン・コンコルド』と水野さん。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月11日

トップシークレットの為、ぼかし処理。
製作中のオス型の重量は200キロ、全長9メートル。4人艇。
吹きさらしの現場で、正月も元日の休みのみ。3ヶ月間ひたすら開発の日々。
すみません。正式な公開までお待ち下さい。
有機的な。生き物のよう。未来の宇宙船のような。
僕らの感想から。
今年も楽しみですね。
どんな旅ができるんだろう。
それにしても、お値段はいくらなのでしょう?
夫婦でシーカヤッキング
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月10日

ミストラルとショアライン
僕の周りにはご夫婦でシーカヤックを漕いでいる方が
結構います。
子育てで夫婦交代で漕いでいる。
妊娠中で奥さんがカヤック産休/育休。これも夫婦交代でこぎに行く。
子育てがおちつき、漕ぎ始める人も。
いろいろですね。
子どもさんが社会人になって、家族で漕ぎに来る方もいます。
お父さんは自艇で、家族はレンタルで参加です。
息子・娘夫婦とご一緒の方も。
シングル艇にインフレータブルやシットオン・トップを加えたり
W艇を購入したり様々です。
子どもが生まれたらシースポツインの
センターハッチに皆さんお勧めのマシュマロシート仕様でお願いしようと考えています。
いま、ナダカヤックスには3人艇のWFK「グレートジャーニー」があります。
通詞島 ユメールの食堂から早崎の瀬戸をのぞむ。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年03月09日

イルカの群れが行き交う海峡。対岸は長崎県島原半島 瀬詰崎。
贅沢な時間です。
簡単な双眼鏡をお持ち下さい。イルカがいれば肉眼でも十分見えます。
第2回知床カヤックシンポジウムの開催日程変更のご案内
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月09日

先日インフォメーションでお伝えしました
『知床カヤックシンポジウム』の日程が変更されたようです。確認されてください。
以下 http://surf1205.typepad.jp/aleutheaven/より抜粋。
去る2月21日に新谷氏の知床エクスペディション2007の
ご案内をさせていただきました。
その中で「第2回知床カヤックシンポジウム」を7月1日(日)~7月8日(日)と
ご案内いたしましたが、ジョン・ダウド氏の都合により
下記の通り日程を変更させていただきますのでご了承をお願い申し上げます。
第2回知床カヤックシンポジウム
日程:2007年7月3日(火)~7月10日(火)
以上
WFK 不知火2/しらぬい2 W6-1
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年03月09日

腕を磨くもよし、キャンプツーリングによし、追い波サーフィンによし。
プロテクトされた内海、速い潮流の海峡と沿岸水路、サーフゾーンが楽しめる西海岸のビーチ。多島海。
あらゆるフィールドがそろう天草諸島でお勧めの一艇です。
船体が軽く、フィット感が良くて漕ぐことが楽しい艇です。
その軽さから、車の積み下ろしも楽です。
エントリーモデルのポリエチレン艇から2艇目の乗換えにもお勧めです。
コックピットサイズが大きく乗り降りも安心です。
国産で価格もリーズナブルなので2艇目をポリ艇にするか、
どちらか迷っている人にもおすすめします。
特典付のナダカヤックス価格をお見積もりします。
身長170±10センチ。体重60~80キロを中心。
初心者スクールに参加された男性は心当たりがあるはずです。
*2005年9月より不知火2がデッキをリニューアル。
デッキデザインが大きく変わりました。
*2007年モデルよりマイナーチェンジして軽量化されています。
フォワードストローク 押し手と引き手の話。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月08日

ワーナー/カマノ/ストレートシャフト/230センチ/アンフェザー
最初の頃、どうしてもシャフトを強く握りすぎて、
手首が痛くなったりすることがあります。
(手首が痛くなる原因はいろいろあります。)
プリンターが壊れて焦る。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月08日

エプソン福岡から超特急で修理を終えて送られてきました。
親切な対応のフロントとサービスマンの迅速な修理に感謝します。
漁協と海上保安部の書類作成中に壊れてしまい難儀しました。
月曜日に送って木曜日の午前に着荷。
今日も午後から関連組合と打ち合わせです。
徐々にブログを更新する余裕がなくなってきました。
各メーカー・インポーター・講師・協力者の皆様、
お忙しいところ大変申し訳ありませんが
この週末までに講座内容・パンフレット用プロフィールなど原稿を送ってください。
2007/5/25-27 第10回シーカヤックアカデミー2007天草
ご期待下さい。
*原稿入稿日は3月12日(月曜日)です。
校正と製本納期は3月26日予定です。
3/29~31にパンフレットを発送予定です。
サーフゾーン ~ブローチング中にできること。
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2007年03月08日

スパルタン・ナイトでサーフィン 宮崎県日向市小倉が浜にて photo by たかび~
WFKのトップページから快諾を得て掲載しています。
今年も昨年と同じく、6月初旬に民宿ベースの1泊2日サーフ講習の予定です。リピーター割引有ります。
いまこの瞬間、スパルタン・ナイトで何をしているのか?
遊びの一つとして、パドルを使わずにバランスだけでブローチングを行っています。
リラックスと集中、そしてバランスが必要です。
3/4(日曜日)初夏のように暑い牛深茂串へ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月07日

日曜日の拾得物一覧。初心者スクールでのビーチコーミングも楽しみです。
ホシダカラガイが生息していることに確信を持つ日。
初夏の暑さがやってきた。この夜から寒波到来で春嵐。
クチグロキヌタとタルタカラガイの見分け方は?
ハツユキダカラは多いが、メダカラガイは少ない。
名前の分からないものもあります。
ホシキヌタ2個とホシダカラ1個以外はリリース。
海岸は海苔やツワブキ採りの人々で賑わう。
クロクチ貝もシーズン。花見も近いですね。
パドルコースト ショアライン/ Shoreline S6-6 バウ/デッキ
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年03月06日

アクティブな女性のツーリングに。
デッキを使いやすくリニューアルして国産化しました。
全長:479cm
全幅:55cm
標準装備:3ハッチ&3バルクヘッド
*仕様:ノーマル仕様、スケッグ仕様、ラダー仕様、ケブラーカーボン、3分割他
2ハッチ仕様もあります。
*標準装備
①3バルクヘッド&3ハッチ ②2バルクヘッド&2ハッチ
デッキライン、ショックコード、フットブレイス、バックストラップ
ハッチカバー:ラウンド×2(1),オーバル×1、オーバル・オーバーハッチカバー(FRP製)×1
3/6天草啓蟄
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月06日

啓蟄の日 暑くなったり寒くなったり。風が戸惑う日々。
友人から頂いた黒豆みぞれ。
おかきやせんべい、饅頭が添加物が少ない。
安心して食べられるものですが、
時々、無性にコーラとポテトチップスが食べたくなる。
翌日は顔の吹き出物で困ることになります。
ご馳走様でした。
パドルを作ろう~グリーンランドスタイルパドル・ワークショップ~
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月05日

シーカヤック用マイパドルを1泊2日で製作します。
木工の経験が全く無くても大丈夫です。
家庭用の電動工具や工作道具を使い、簡単な製作方法をご紹介します。
自作パドルへ、はじめの一歩です。
これまでなかなか触れる機会のなかったグリーンランドスタイル。
いよいよ3月最後の日程になりました。
天草諸島 フィールド インフォメーション 3月~4月 熊本海上保安部救難課からメッセージ
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月05日
海に出る際は、家人に行き先/行程/予定航路の書いたメモを残すことや、
ツーリングの場所を知らせてから海に出るようにして下さい。
行方不明者の捜索要請では、行き先すら家人が分からないのでは探しようがありません。
行動計画書を作ることや連絡は登山では当然のことです。
広い海ならなおさらです。
家人に心配を掛けるようでは初心者です。
仕事でもプライベートでも出艇直前と上陸後に家内に
メールで出艇場所やおおよそのルートなどを知らせています。
昨年のシーカヤックアカデミーの講座『旅への準備』でも触れていますが、
これもシーマンシップのひとつではないでしょうか。
*MICSがPCも携帯アドレスもリニューアルしました。リンク更新2007.03.04
野生への旅 Ⅰ 知床半島 戸川幸夫著 新潮社
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月05日

表紙のタイトルがなければ、北極圏のイメージですが、
舞台は知床です。
神田の古書店街で手に入るらしい。昭和36年の本です。
北方民族博物館へいきたくなります。
http://hoppohm.org/
サイトでは現在、
『アリュートのカヤック<バイダルカ>復元の記録 洲澤育範 (翻訳: 平田文典) 』が
連載中です。
パドルコースト ショアライン/ Shoreline S6-5 ボトム
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年03月04日

ボトムです。
正直なところ、そこを見ただけではわかりません。
乗ってみないとなんとも。
天草春風 西海岸 日没は6時過ぎ。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月03日

南西の風が吹いた一日。 苓北町 萱の木海岸
南風が吹き初夏のような一日。
もっと吹いて春を呼んで欲しい。
3月3日ひな祭りですね。
もうあと数週間でサクラひらひら舞い落ちて。
漕ぐには良いですが、ちょっと暖か過ぎではないでしょうか?
生き物が戸惑っています。
*3月。春の陽気が続いています。良いシーズンに入りました。
現在、ナダカヤックスでは5月の大型連休前後までの
お問い合わせやお申し込みを頂いています。
スクール/ツアーはリクエスト優先でスケジュールを
更新しています。
お申し込みはお早めにおねがいします。
*初めて参加される方は初心者スクール&ツーリングになります。
これによりグループ一定の安全を確保しています。
専門ショップ、シーカヤックガイドやインストラクターからのスキルの確認や
紹介があれば最初からツアーを開催いたします。
休日の読書に
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月03日

新谷暁生さんの最新刊『73回目の知床』
シーカヤック関連の書籍って最近ありませんね。
骨太なのが好みの方に。
『須田製版』
http://www.suda.jp/news/731215.php
天草ではアマゾンで注文かな。
今日の天草は快晴。最高のシーカヤッキング日和です。
第9回シーカヤックアカデミー東紀州公式サイトオープンです。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年03月02日
第9回シーカヤックアカデミー東紀州
詳細ホームページ公開。
開催期間
2007年3月23日(金)~25日(日)
*シーカヤックアカデミーに関連する情報は
このブログでも掲載します。
シーカヤックアカデミーあまくさのパンフレットは
九州圏内の各ショップ・ガイド・関係各機関・クラブ・個人に送る予定です。
なにか良い方法がありましたら教えてください。
このページをコピーしてブログやホームページで皆様のお友達にも
ぜひご紹介をお願いします。
現在、SKA天草のホームページ公開はは3月下旬~4月初旬を予定しています。
ゆるりとおまちくださいませ。

パドルコースト ショアライン/ Shoreline S6-4 スケッグ
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年03月02日

全長:479cm
全幅:55cm
標準装備:3ハッチ&3バルクヘッド
*仕様:ノーマル仕様、スケッグ仕様、ラダー仕様、ケブラーカーボン、3分割他
2ハッチ仕様もあります。
国産ショアラインはパドルコーストでライセンス生産されています。
ショアラインでは小さいと感じる方にはフェーゴがおすすめです。
基本的にシーカヤックの選び方は漕ぎ手の身長と体重で変ります。
今日から3月。天草は長いシーカヤックシーズンのスタートです。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月01日
海を見下ろすアップダウンのある丘陵地帯。
対岸には雲仙普賢岳。まじかに海のむこうの火山が見えるって凄いことです。
明日も午後から打ち合わせ。
時間がないのでジョギングと体力トレーニングの日々です。
土日のスクール/ツアーのリクエストも募集中です。
日焼け止めを用意してください。
3月は冬と初夏が混じった季節です。
今日から3月。長いシーカヤックシーズンのスタートです。
安全に楽しく。当たり前のことが出来るよう努力します。
回転椅子はパドリングマシン?その1 身体のひねりを意識する
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月01日

回転椅子に座ります。床がつるつるしていて足は靴下を履きます。
パドルはなくてもかまいません。漕ぐまねをしてみます。
足を浮かせた状態でもやってみます。
海上では気がつかない、いくつかのことに気がつきます。
まず背もたれがあることにより漕ぎにくい、漕ぎやすいと感じる方。
これだけで、ベーステクニック以上のスクールで指摘される
上半身のひねりが出来ているかいないかが発見できます。
*身体張力や身体の軸を使うスポーツの経験のある方は
多分、最初から気がついています。