Archives
You are currently viewing archive for 2005年11月下島西海岸へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月30日

洞窟があれば入りたくなる。
中はどうなっているのだろう。
今日で11月も終わり。冬のスケジュールを見直ししています。
リクエストがありましたら、いつでもどうぞ。
各プログラムは平日も毎日開催しています。
いよいよ師走です。。月曜日のスノーケルが嘘のようです。
インフルエンザがはやっています。
喉から風邪をもらう人はうがいしましょう。
ノースショアデザインのショアラインフェーゴをライセンス生産
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年11月30日

宮崎サーフ講習より ショアライン・フェーゴ
ノースショアデザインズ社の輸入元であるパドルコーストでは
従来のオリジナル・ショアラインに続いて、いよいよ
ショアラインフェーゴをライセンス生産することになりました。
ナダカヤックスでも2艇使用しています。僕のお勧めカヤックです。
試乗を兼ねてスクールやツアーに参加されてみてはどうでしょう。
一日乗るとそのカヤックのことが良く分かります。
『ショアラインフェーゴのコクピットは、K-1(今まで通り)です。
重量は、スケッグ付きで20kgを少し越えるくらいの予定です。
(ショアラインよりも少し軽くなるのではないでしょうか。)』
吉角さんのメールより。
*2分割、3分割艇、ケブラーカーボン製等のオプションが可能になります。
朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月30日

大が瀬にて。
チョックストーンは昔に比べて随分小さくなったらしい。
NSD 「アトランティック」 スケッグ修理
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年11月29日

ノースショアデザインズ(UK)社の「アトランティック」修理
木槌とプライヤー、ニッパー、ロングノーズのプライヤーなどで
ステンレスの中空管(ストロー)を引きずり出す。
切断されたワイヤー先端を再びストローに通す為に
できるだけワイヤーをまっすぐに整える。
この作業が根気が要る。長かった。
朝から取り掛かって引き抜けたのはお昼過ぎ。
インナーチューブなど、他のパーツが傷つかないように気を使う。
*ステンレスの中空管はワイヤーのキンク防止のためにつけられています。
スケッグボックスのパッキンなんて傷つけたら、面倒だ。
『カヤック海を旅する本』の『命からがら』を思い出す。
さつき浦 親子カヤックツアー(後半)より
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月29日

木登りは遊びの基本。ヤマモモの木だ。
森の小路のあちらこちらでスイセンの芽が出始めた。
雨竜崎へ ~初心者スクール3回目~ Ⅵ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月29日

浜から徒歩5分で灯台へ。
『灯台百年』とは何の意味なのだろう。
ベーステクニック より
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月28日

ひさしぶりにブレイスゲーム。
これははっきりいって、レスキューされなくてすむための
また、正真正銘のレスキュー・トレーニングです。
茂串から魚貫崎を目指す経験者向けデイツアー ⑥
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月28日

最後の上陸にこの日一番の難所が待っていた。
海底が岩盤の浜は良い波が立ちます。
カヤックには手ごわい。
さつき浦 親子カヤックツアー(後半)より
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月27日

小森の丘へのハイク。
アコウの巨木が迎えてくれる。
つわの花が咲いている。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年11月27日

庭の池のそばに咲く『つわの花』。
池の金魚は冬眠の準備を始めた。
朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月26日

初日は高浜から出て、西海岸を南下します。
さつき浦 親子カヤックツアー(後半)より
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月25日

9歳の女の子と8歳の男の子が交代で漕ぎます。
スターン・マンの僕が漕がなくても進みます。
この二人艇は熊本の『ウォーターフィールドカヤックス』社の
『ホエールウォッチャー』センターハッチ仕様です。
干し柿作りの日々。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年11月25日

庭には渋柿が3本あるので、干し柿作り。
伊万里初心者スクール (2日間) その4
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月24日

オス?こまいぬにもいろいろあるもんだ。
逆立ちしているのとか、たまにみます。
第3次瀬戸内カヤック横断隊 ライブ
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年11月24日

『エルコヨーテ』の洲澤さんから
『第3次瀬戸内カヤック横断隊』の様子が毎日メールが届くので
ここでも紹介します。
以下 受信 Wed, 23 Nov 2005 20:07:26
『みなさん、こんばんは。
瀬戸内カヤック横断隊 ライブ
昨日、山口県・屋代島へ上陸。今夜は上関・長島?中の浦です。
もう祝島は目と鼻の先です。洲澤育範』
下島西海岸へ ⅰ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月24日

今日はちょっと遠方へ。
羊角湾から出て魚貫崎へ。
天草で最大の半島である魚貫崎は
この日の出発点から片道9kmあります。
往復18km。初心者にはチャレンジの距離かも。
一日中、海が穏やかな補償はありません。
また、途中でエスケープできる浜も1箇所しかありません。
エリアのほとんどが切り立った断崖とわずかな岩浜です。
人を寄せ付けないこのエリアには多くの海鳥を見ることができ、
潮流が速い為かイルカの群れも沖を回遊しています。
冬場は季節風がまともに吹き寄せるので
天候に恵まれていれば楽しむことができます。
こんなエリアについてはスクールで漕ぐ力と
必要なスキルがついた方から案内しています。
さつき浦 親子カヤックツアー(前半)より
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月23日

天草最南端のビーチがあるさつき浦にて
茂串から魚貫崎を目指す経験者向けデイツアー ⑤
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月23日

北西うねりを楽しむ。背景は魚貫崎。波が大きくて岬の下部は見えません。
北西うねりが入りだすと、秋の深まりを感じます。
太平洋のうねりを思い出して心も弾みます。
今日も休みでどこにいくか思案中です。
今年は連休が多かったですが、祝日も残り1日です。
今から2006年の連休をチェックしておきましょう。
*11/26(土曜日)の夜はリチャードさんとリアンさんの
『沖縄~奄美スライドショー』です。
当日、スクールとスライドショー両方参加の方に会場近くの
民宿『花月』などをご案内しています。リンクをご覧ください。
詳しくはお尋ねください。
四季咲岬一周 初心者スクールより。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月22日

雲仙普賢岳をバックに。
東からの風にカヤックの方向を一定に保ちづらかったようです。
四季咲岬の出発点から一日を通して東の風でした。
出発点は横風でしたが、すぐに風裏に入ります。
岬を回って海峡に入ると風は真正面からの向かい風。
カヤックがまっすぐに進みやすい環境です。
さらに回り込むと今度は東からの横風に直接さらされます。
最後は真後ろからの風を受けて上陸ポイントへの湾の横断です。
次回は傾きを使ったボートコントロールを行います。
カービング・ターンやスターン・ラダーのコンビネーションなど。
そろそろもう少し長い距離に挑戦する頃ですね。
雨竜崎へ ~初心者スクール3回目~ ⑤
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月22日

ボルダーで遊ぶ。
昨日は追い波サーフィンの練習のために、向かい風を突いて湯島方面へ。
途中大きいほうをもよおして、リップルランドへ緊急上陸。
熱々の肉まんと缶コーヒーでぬくもる。
熊本はこの冬一番の寒気が入っていたようです。
寒さで指が何回もつったけれど、揉みほぐしてこぎます。
そろそろポギーをだしておこう。
誤って、ローテーター・トップ(セミドライ)の右のリスト・ガスケットを破ってしまった。
つめ先が引っ掛かったようです。
パタゴニアのリペアに送るか。
勤めていたときに修理した、
サイドワインダージャケット(1997購入)を再度引っ張り出して使うか。
今年こそ、7年使って擦り切れたネモ・ドライトップを買いなおさなくては
と思った矢先の出来事でした。
帰りは西風に変わり、またしても向かい風を10キロ漕いで
鬼池港に戻る。
さつき浦 親子カヤックツアー(前半)より
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月21日

日が暮れるまでご両親に交代しながらカヤックスクール。
第3次瀬戸内カヤック横断隊 ライブ
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年11月21日

『エルコヨーテ』の洲澤さんから毎日メールが届くので
ここでも紹介します。
画像は少し伸ばして使っています。
以下
『 みなさん、おはようございます。
瀬戸内カヤック横断隊 ライブ
11/20昨日夕刻、愛媛県・大三島・盛に到着しました。
本日は広島県・蒲刈島を目指すと思われます。
洲澤』
以上
『kayak~海を旅する本vol.10』 2005年10月末日より発売中!!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年11月21日

海を旅するすべてのパドラーに贈る専門誌 2005/11/22 訂正

kayak~海を旅する本
人気急上昇! vol.10 2005年10月末日より発売開始!
カヤックで日本の海を旅するためのハウツー、情報、
そして面白コラムが満載!
これからカヤックの旅に出たいビギナーからベテランまで要CHECK!の専門誌です。
●vol.10(2005年秋号)の主な内容
特集……Journey to Grreat Blasket Island
アイルランド/グレートブラスケット島への旅
連載インプレッション・パドルテイスティング(第三回)
旅のためのパドルを長期インプレッション。
最終回の今回は、サーフストローク編です
AT、ワーナー、ダブルダッチ、レンダルなど。
*新連載
海洋カヌー酔夢譚……内田正洋
インタビュー・にっぽんブランド物語/アライテント
「海を読む。」……第10回のテーマは 『波』 柴田丈広
命からがら……初めてのソロツーリング (NZ) 金子大将
グリーンランド見聞録……平田文典
タケイちゃん『なんとかせいっ!』
コロコロ旅日記……キング大久保 :三浦半島編
パドラーズカフェ……読者投稿や情報が満載!
特選エリアレポート……山口県・上関、秋田県・男鹿半島
『山口県北浦海岸』 YOC(ゆやアウトドアクラブ)ツーリングレポート
……などなど
●体裁●
判型=A4正寸(210mm*297mm)
製本=中綴じ
ページ数=48ページ(表紙込み、4C16p+1C32p)
希望小売価格=630円(税込み)
ファックス、メールによる直販=750円(送料、税込み)
発行予定=1月、4月、7月、10月の各末日発売
次号は1月末発売。
*11/22 適当に加筆しました。間違いがあり訂正しました。
つい最近まで忙しくて読めなかったのですが、
暇すぎてこれから何度も読みかえすつもりです。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから⑨
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月21日

生き物大好き。ちょっと怖い。

かなり怖い。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから⑥
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月20日

空は日に日に秋の気配
土日はGW以来のお休みになりました。
上天草市の太郎丸・次郎丸嶽に行ってきました。
眺めも良く最高のハイキング日和です。
夜は本渡の『浜寿司』さんで、にぎりのコース¥1.575
(10カン・赤だし・サラダ付き)を二回食べてしまった。
カンパチも旬で美味い魚ですね。
アジがなかったのは残念でしたが、
ぷりぷりのアカガイとサンマのお寿司が美味かった。
リーズナブルでここは小さなお子さんが一緒でも大丈夫です。
座敷もいくつかありますので尋ねてみてください。
あらだきと茶碗蒸しも食べたかった。
日曜日は御所浦の烏が峠に登る予定。
海上タクシーでいくか漕いで行くか検討中。
さつき浦 親子カヤックツアー(前半)より
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月19日

孖子島をバックに撮影。
ウォーターフィールドカヤックス社製造
『シースポツイン』と『スパルタン・プリンス』
インフルエンザの予防接種を受けました。(¥2.100)
本渡市ではすでに学級閉鎖になっている学校もあったそうです。
昨年は5日間寝込み、ツアーも中止にしてしまいました。
39.5度の熱が3日間続き、全く眠れず、かなりダメージも大きい。
死なないとは感じていても、死ぬかと思いました。
タミフルは効くけれど、その日に治るわけではないです。
予防接種が効いてるといいなあ。
皆様もお気をつけください。
茂串から魚貫崎を目指す経験者向けデイツアー ④
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月18日

ブーマー地帯『沖の平瀬』を抜ける。次は『ドラムの瀬』が。
今日は西風で午前中にトレーニングの為、
若宮ラピッドに入る。北東の風のほうが波が高い気がする。
50羽くらいのアオクビの群れ、腹の真っ白なミサゴ。
そしていつものカツオドリを見かける。
*早崎の瀬戸の『MIRC潮流情報』はこちら。
海上保安庁のホームページから。
http://www.mirc.jha.or.jp/online/w/w-tc/
さつき浦 親子カヤックツアー(前半)より
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月17日

この日は新艇の進水式です。
現在『ウォーターフィールドカヤックス』のFRP艇は
ご注文から納期までの期間は約2ヶ月いただいています。
春先は注文が混み合い、納期がそれ以上になりがちです。
冬の間に注文して春先に受け取るのがベストではないでしょうか?
まずはデッキとハルの色をきめてください。
色が決まらないと製作がスタートできません。
伊万里初心者スクール (2日間) その3
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月17日

不動明王。
ここに立てば、100年前のこの場所の風景が見えてくる。
えびすさん。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年11月16日

夕暮れの富岡半島
港を見下ろすえびすさん。
今日は35歳の誕生日。むむっ、ブログっぽい。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから 5.5
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月16日

photo by T .ban
大が瀬への横断
渡船をやりすごし、最後はフェリーグライドで接近します。
カツオドリの夏のコロニーをめざして。
ウミウの群れが来ていました。
朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月15日

写真 ツアンコシでの朝日。 午前7:01撮影
キャンプツアー。シーカヤックを何故漕いでいるのか?
多くの理由はここに起因するものではないでしょうか。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから5.0
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月14日

十三仏崎を越えて。
潮流と風を利用することで、安全で速いツーリングができます。
こういったツーリングでは流水でのテクニックも必要ですが、
実際に最も大事なのは『水の流れを知ること』です。
流水でのテクニックは主にフェリーグライドと、
上流への連続サーフィンでしょうか。
リバーカヤックほどではありませんが、エディーキャッチも
カヤックをスムーズに進ませる為のテクニックです。
ダウンリバーやサーフカヤックのスキルからのフィードバックも
ツーリングを楽しむ為のテクニック習得に役立ちます。
遊びながら、楽しみながら一つ一つ覚えたいですね。
夕景 五和町より 2005/11.13 17:32 撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年11月13日

今日は四季咲き岬で初心者スクールでした。
今年5回目のスクールで、フォワードストロークをビデオで
取りながら練習しました。
四季咲岬をめぐり、富岡港までぐるっと一周です。
潮の動きが良く、午前中は潮を待ちながら練習します。
午後は岬をまわり海峡の海へ。
岬の灯台に続くトレールは黄色いツワブキの花が満開です。
この花が咲き始めれば芋ほりのシーズンだそうです。
そして、お酒を仕込む季節でもあるようです。
日没が早まり、冬の訪れを感じます。
ウミウもよく見かけます。
雨竜崎へ ~初心者スクール3回目~ Ⅳ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月13日

雨竜崎にて。
そろそろパドジャケのシーズン。着る機会が多くなってきた。
オートリバース四季咲岬 2.0
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月12日

狭い岩の回廊を行く。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから④
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月11日

妙見の海食洞をくぐる。
少しダンパー気味のビーチはダイバーだらけです。
イベントがあっているのか太鼓の音が鳴り響く。
本日帰島しました。22:20 11/11/2005
熊本から20分で事務所の上空についたものの、
悪天候の為、天草に降りれずなんと福岡空港へ。
オプショナルツアーがつきました。
結局、高速バス、タクシー、マリンビュー、タクシー、マイカーとなり、
さきほど,たどり着きました。
明日、明後日はは初心者スクールです。
日曜日はまだ若干名募集中です。
ではでは。
レポートはのちほど。
伊万里初心者スクール (2日間) その2
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月10日

強風であっという間にからからに乾くカヤック。
唐津から平戸の海岸で苦労したのは水。
ビーチが多いが砂で何もかもじゃりじゃりだ。
希望通りの海はないものです。
どこの海水浴場もしまっていて、トイレも古く汚い。
天草は恵まれているんだなあと感心しました。
地元のおばあちゃん、おじいちゃんに感謝です。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから 2.5
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月09日

photo by T .ban
下田ブルーガーデン下の砂利浜に上陸。
波に乗らないようにバックストロークを多用します。
茂串から魚貫崎を目指す経験者向けデイツアー ③
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月09日

茂串に向けて最後の岬を交わす。
岬の先端は風と潮の合わさるエリア。
複雑な波もあり、うねりがあれば思わぬところにブーマーも出現する。
雨竜崎へ ~初心者スクール3回目~ Ⅲ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月08日

雨竜崎の風裏にぴったり入る。
ベーステクニック・スクールについて ~スクール参加者からの要望
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月07日

早崎の瀬戸 潮流の海を漕ぎぬける
『もう少し距離を漕ぐこと、海況に応じた漕ぎ方や対応力を
身につけることができましたら、潮流の中での漕ぎ方など
も教えていただきたいと思います。』
初心者スクールが進むに連れてこんな風に
思ってくるのは自然ではないでしょうか。
ベーステクニック・スクールはスキルアップを目指す方へ
のスクールになります。
内容は風や波の中でもカヤックの進路を維持する方法や
潮の流れの仕組みを知り、海上での交通ルールなど
さまざまです。
この頃にはロール講習も何度か受けて、
静水ではあがるか、あと少しであがるくらいではないでしょうか。
静水であがるようになった人は遠慮なく波のある海へ連れて行きます。
ナダカヤックスは自艇・レンタル参加を問わず、
上達を目指す人をきめ細かくフォローします。(宣伝です)
今回、伊豆の講習でスクール/ツアーの進め方や内容の充実が
できればなあ、と考えています。
JD&Dのため11/7-11まで不在です。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年11月07日

写真 好奇心が強いカツオドリ
本日7日から11日(金曜日)まで伊豆行きのため不在です。
メールと連絡先はこちらにお願いします。
朝6時におきてパッキングしています。
装備がまだ乾いてなくて、考え中。
お急ぎのお申し込み/お問い合わせは直接携帯に連絡ください。
留守電にしておき、後ほど掛けなおします。
お手数掛けますがよろしくおねがいします。
nadakayak/末光健士
天草波情報 高浜 13:31撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年11月06日

3泊4日縦断ツアーの帰りに高浜による。
地元の方から上手い飯屋を紹介されて感激。うまい。
サーフィン帰りにぜひ寄ってほしい。
ツアーのほうは無事終了。
高浜から羊角湾、魚貫崎~もぐし、さつき~大の浦まで。
最終日は夜明けとともに撤収しました。
ご存知のとおり、最終日に嵐がやってきたのです。
いま、五島列島にツーリングにいっている
友人夫妻が気になりましたが、彼らならきっと大丈夫でしょう。
ちょっと写真がたまり気味です。後ほど報告をします
。
KDDにサーフカヤッカーが二人入っていました。
うらやましく道路からじっとみていました。
火力発電所側のビーチはまあまあの波が入っていました。
とりいそぎ、高浜の写真のみ。
オートリバース四季咲岬 1.0 初心者スクールから
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月06日

*タイトルは湘南鷹取山のクラシックなボルダー・プロブレムによる。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから③
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月05日

下田港を通過。
連れ潮に乗り南下します。
出発した富岡半島が随分ちいさくなりました。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから 2.5
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月04日

photo by T .ban
『ここ何処ですか?』
セルフポートレイト BRIKO スティンガー
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月03日

名前は知りませんが、ブリコのサングラス気に入ってます。
変な写真ですみません。
どうもこれはBRIKO/STINGERらしい。
この日も一日漕ぎ、日没前までロール講習。
スクールで体力の有る方には『漕ぎ足りましたか?』
という質問をすることがあります。
でもその日に富岡半島を二周するとは思わなかった。
伊万里初心者スクール (2日間) その1
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月03日

強いオフショアの為、岸べたをずりずりと進みます。
イロハ島 神社の謎に迫る。~伊万里 初心者スクールより
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月02日

これはまるで浦島太郎?
どうして、何故?
謎は深まるばかり。
初めて見ましたが、佐賀では一般的なのでしょうか?
不思議。
@今日は明日からのツアーの準備。装備のチェック。
晩御飯は4匹¥500のかますの開き。一度に食べれないので
一匹づつラップでくるんで冷凍した。
夕方、刈り取って干していたレモングラスを取り込み
水汲みに『延命地蔵』までザックを背負って走る。
今年は台風が来なくて、島は水不足になりつつある。
僕が住んでる部落は上下水道はなく、
我が家は光ファイバーと電気はきているがガスはない。
水は共同井戸に頼っているが、フィルターでこして飲む。
今日は水質の良い井戸まで水汲みに出かけた。
MSRのドロメダリーバッグに水を詰めて、
お堂の掃除をされていたおばあちゃんに挨拶して帰る。
家も築50年以上で天井からは雨漏りの音か
何か小動物が走り回る音が絶えない。
時々、辞書を天井にぶつけて遊んだりする。
田舎ぐらしを満喫しています。
レモングラスは熱湯でせんじてお風呂に入れます。
フレッシュ・ハーブティーのお風呂かも。
冷え性の女性にはとてもよいらしい。
『南国の海を渡る』スライドショー 11/26土曜日
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年11月02日

本渡市在住のリチャードさん、リアンさんの
スライドショーが今月26日(土曜日)の晩に
本渡市の中央公民館3Fで開催されます。
*場所は殉教公園下、天草切支丹館入り口。
一番近い目印はリンドマールタイヨーの駐車場かも。
この夏、彼らは2週間かけて沖縄~奄美大島への
シーカヤックによるトリップをおこないました。
今回はその報告会です。
興味のある方はどなたでもお越しください。
日本語で行われますので私のように英語の不自由な方でも安心です。
*スライドショーはメキシコの子供たちへの
チャリティーも兼ねています。カンパをおねがいします。
詳細の続報がありましたら、ブログで更新します。
*彼らの活動についてはこちらのブログをご覧ください。
http://vibromama.blogspot.com/
『ガンビーズ ガイジン イン ジャパン』
茂串から魚貫崎を目指す経験者向けデイツアー ②
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月02日

魚貫崎にて
風も潮もうねりもあたる岬。
明日3日から6日(日曜日)まで下島縦断キャンプツアーに出ていて不在です。
メールと連絡先はこちらにお願いします。
例によって、通信圏外の場所が多いです。
お急ぎのお申し込み/お問い合わせは直接携帯に連絡ください。留守電にしておき、後ほど掛けなおします。
お手数掛けますがよろしくおねがいします。
nadakayak/末光健士
中古艇情報 エスキロペ・ノイマン 18万円 (委託販売) 2005.11.01
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年11月01日
中古 シーカヤック カヤック販売終了ありがとうございます!

1年ぶりに中古品がでました。『エスキロッベ』です。
体格にあわない為、残念ながら手放されるそうです。
底に擦り傷がほぼなく極上品です。
本人曰く、『軽いのでいつも持って歩いていました』とのこと。
大柄な方にもお勧めのボリュームです。
体格もあり、65キロ以上の方にお勧めします。
ツーリング、フィットネス、軽量なボートを探している方にお勧めします。
国内の取り扱いは老舗『アオキカヌーワークス』です。
ワンオーナー、室内艇庫保管、約一年間使用です。
スターンデッキに購入前からのわずかな修理跡があります。
ご興味のある方はまずはメールでお問い合わせください。
その他の写真もあります。
セルフレスキューの次に考えること。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月01日

五和町 亀島 ロール&レスキュー講習より
カヤックを買ったばかりの頃、
毎回海に出るたびにセルフレスキューの練習をしました。
目安が分からないのでとりあえず時間を計りました。
初めて買ったノースウォーター社のパドルフロートは
発砲スチロールが入った十分な浮力を持っていて
素早く再乗艇ができる安心感がありましたが、
かさばる為、積載に難があるので空気を入れて膨らませるタイプへ買い換えました。
ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから②
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年11月01日

オフショアの為岸べたは凪。ただし、うねりあり。
晴れ時々、ブーマーの一日。
11月になりました。気温も徐々に下がりつつあります。
その分海の表面から出る熱気を感じます。
土日の親子ツアーに参加していただいた皆様、
遠路はるばるありがとうございます。
子供たちは民宿の前の海で泳いでいましたが、
大人は見ているだけで寒かったです。
寒くなると、できるだけ濡れずに行うスクールが増えてきます。
『ブレイス』や『ロール』などいわゆる濡れもの系のテクニックには
ドライトップやウエットなどをご用意ください。
サイズに限りがありますが、無料のレンタルウエアも用意しています。
初心者スクールは通年行っています。
寒くなるとスケジュール上はスクールに参加したことがある方向けの
プログラムが増えてきますが、お申し込みがなければ
ご希望のプログラムに変更しておこないます。
先着順で受付しています。