Archives
You are currently viewing archive for 2005年09月いろは島に行ってきました。佐賀県 伊万里~肥前町
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年09月30日

多島海と棚田の畦を彩るヒガンバナの風景が美しい。
月曜日から、初心者スクールのために佐賀県伊万里市にいってきました。
連日北東の風が吹き荒れてわずかな風裏でクリニック&ツーリング。
唐津側は毎日2.5メートルの予報でした。
今週は明日富岡から下田方面の経験者向きツアーを予定しています。
今日現在、まだ台風ウネリは入っていません。
ですが、強い台風の影響で東の風が吹いています。
宮崎はクローズですが、天草はこれからです。
*10/2(日曜日)はお申し込みがありませんので、リクエストフリーです。
各スクールは通常通り行います。
10/7-10のスケジュールもリクエストにより変更があるかもしれません。
どしどしお待ちしています。
なにもなければ、日曜日はKDDでサーフでしょう。今回も4日間ほど
良い波に恵まれるとよいですね。
ポイントでは大潮と強風でカレントが強まるでしょう。
今日は2週間ぶりに休みでのんびり片付けとメールしています。
9月も終わりですね。今年もあと3ヶ月です。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-8
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月30日

尾崎の浜に上陸。
ここへはグラスボートのコースをまたぎます。
泳いでわたる人が結構いるくらい
短い横断ですが潮流の強さと、他の船舶の注意が必要です。
どこからフェリーグライドをはじめるかはリーダーの判断です。
海と相談してみてください。
このあと、カヤックをロープでつないで、トイレと散歩に出かけます。
『EAT730』 羊角湾のちゃんぽん屋さんです。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2005年09月29日

ねぎちゃんぽん¥500から。
といっても4種類しかメニューはありません。
営業はお昼前から夕方まで
一日30杯分のスープが終わったら閉店です。
店主の小林さんは熊本県内を活動とするJAZZバンドの
ドラマーでもあります。
音楽に関心があるあまくさの住民にはおなじみでは。
親子カヤックツアー その1
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月28日

スノーケルと箱眼鏡で楽しむ。
今年はいつまで潜れるのだろう。
漕ぐことが楽しい?
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月28日

ツアーではスクールの内容はあまりやりません。
でも、疑問があれば、何でもたずねてください。
漕ぐことの楽しさに気がついて欲しいです。
お近くのシーカヤックスクールで、ぜひカヤックにチャレンジしてください。
秋は何をするにも良い季節です。
スクールから 『ロー・ブレイス』
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月26日

初心者スクールで必ず行うローブレイス。
ひっくり返りそうになったら未然に防ぐテクニックの一つ。
スキルが上がっても練習を続けていきます。
正しいやり方で、確実に決める。
海で使えるテクニックの練習に終わりはありません。
『カヤック~海を旅する本』 在庫表。2005/09/25
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年09月26日

多分、表紙の赤いカヤックは不知火Ⅱです。違うかな。
場所もむかつく半島だとおもうのだけれど。どうでしょう。
vol 10号は10月末発売予定です♪
本日早朝より熊本経由で伊万里入りします。
明日から2日間伊万里でのシーカヤックスクールです。
おおまかな予定。
9/26 移動日
9/27 スクール
9/28 スクール
9/29 オプションツアー
9/30 移動日
*そのため30日/金曜日の夜までメールでの返事ができません。
お急ぎのお申し込み/お問い合わせは直接携帯に連絡ください。
お手数掛けますがよろしくおねがいします。
nadakayak/末光健士
**************************
現在のバックナンバーの在庫表です。
大が瀬 天草町
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月25日

『大が瀬』 羊角湾の小高浜から片道7キロほど。
初心者スクールの参加者には、まだ厳しいので
ベーステクニックスクールや1DAYツアーで訪れることがあります。
夏の間はカツオドリのコロニーになります。
年間を通して釣り船、瀬渡し船が多く、潮流は結構早い。
レンタルウエアについて
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月25日
シーカヤック専門のウエアは気象変化の多い海での行動を快適にし、
怪我を防ぎ、日焼けを最小限に抑えます。
ご利用ください。
*レンタルウエア一式¥1,000-に含まれるもの
ウエットブーツ
長袖アンダーウエア
ウエットスーツ
パドリングジャケット
めがねバンド他、現場で必要とされる装備など
サイズ・数に限りがあります。お申し込みはお早めに。
詳しくはお尋ね下さい。
最新のシーカヤックDVD 今月のお買い物。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年09月25日

これからシーカヤックを始める方、すでにマイカヤックを持っていて
練習に励んでいる方にお勧めの一枚。
ケン・ホワイティングとアレックス・マシューのDVD
いままではまあまあお勧めできる初心者向けのビデオが
ケント・フォードの『パフォーマンスシーカヤッキング』
しかなかったのですが、ついにみつけました。
内容についての感想をスクールの時にきかせてください。
疑問も出てくるとおもいますが、遠慮なく何でもきいてください。
結構勉強になります。
この手のビデオは一つのビデオでは足りない面もあるので、
いくつか見てみることをお勧めします。
『青の時間』 2005/09/23 17:52撮影
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月24日

夕暮れの『法が島』へ。獅子吼岬の日没
随分陽が短くなり日没も午後6時過ぎになりました。
水平線に沈む太陽を求めて夕暮れの海へ。
午後5時をすぎれば、グラスボートも来なくなり、
誰もいない海が待っています。
そろそろフラッシュライトを携帯するシーズンです。
『青の時間』は学生時代に友人達の影響で良く聞いた/歌った
浜田省吾さんの歌に出てくる曲名です。
アルバムのタイトルは『誰がために鐘は鳴る』/1990
カヤックからの脱出/wet exit ツアーから。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月24日

ツアーでスカートを着けたことがない方には、
脱出の仕方についてレクチャーします。
コックピットの大きさによっては、
小柄な方よりも大柄な方のほうがやりにくいかもしれません。
スカートの装着/はずし方、転覆して逆さになった時の腰の抜き方。
とても大事なことです。陸上で説明して、練習してから
ひっくり返ってもやはり慌てます。
小学生の頃、水を張った洗面器に顔をつけて
水に慣れる練習をしたことに比べれば、容易いかもしれません。
それでも、大人になっても水が苦手な方は結構見かけます。
カヤックから出たあと注意することや
レスキューの流れもお話します。
ラフティングのセイフティートークに近いかもしれません。
最初は誰でも少なからず慌てます。
水の中では呼吸ができませんから。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-6
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月24日

トレール歩きに上陸
ムコウベタへ。その2
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月23日

魚貫崎までずっとずっと断崖が続く、
ミサゴが舞いイルカが跳ねるワイルドなエリア。
引き潮の南流にのってツーリング。
このエリアでイルカを見たのは約2年ぶりでした。
どこでも漕ぐ時は潮か風を見方につけておきます。
地形を読んで弱点をついた漕ぎ方を身につけましょう。
技術習得だけがカヤックではありません。
風を読むよりも時間の決まっている潮を読むほうがやさしいです。
ほおをなぜる風、背中を押してくれる風、ブレードから散る飛沫の向き。
山の稜線で大きく傾ぐこずえ、低い空を飛ぶように流れる柔らかい雲。
目に見えるもの、見えないものを通して
風に対する注意は常にはらいます。天気予報とのズレを
現地で擦り合わせていきます。
牛深でスノーケル
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月23日

プレデターヘルメットを装備に加えました。 その2
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年09月22日

新しく買ったヘルメット。サイズ調整用のインナーをはずした状態。
コースタルツーリング、ロックガーデン、サーフィンの必需品。
ワイルドウォーターのを7年(1998-2005)使ったのでそろそろ交換。
その前のフルカットも随分使っています。
カヤックを始めた頃は、海でメットを使うなんてありえないと
思っていましたが、
今では国内、海外どこでも必需品です。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-5
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月21日

烏帽子瀬の城壁をよじ登ると展望がかなり良い。鹿児島の甑島も近い。
孖子島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月21日

初心者スクール数回目で風と追い波の中、孖子島を回る。
大潮の為、潮時を確認してから最南端を回った。
アクアスロンやMTBのスポーツ経験は大きいですね。
普段から運動が好きな方、フィットネス度の高い方は、
バランス感覚もすぐれて、上達が早いです。
*今日から牛深の民宿『さつき荘』をベースにツアーに出ています。
金曜日を除いて夜には事務所に戻ります。
メールの受信は通常通りです。
いってきます。
スクールより 『ロー・ブレイス』
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月20日

素早く返してブレードを水中からスパッと引き抜きます。
詳しいことは、お近くのシーカヤックスクールで習ってみてはどうでしょう。
伏摩洞へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月20日

2回目の初心者スクールでムコウベタへいってきました。
羊角湾を出て南へ。
途中イルカの群れにも出会いました。
でっかいシイラだと思ったらイルカの群れでした。
天候と海況に恵まれ洞窟くぐりを楽しみました。
これから季節風が吹き始めると、西海岸は初心者には
なかなか漕ぎ辛くなります。
波風の中でも自由にカヤックをコントロールできるよう
スクールで練習しましょう。
いつもどおり、スノーケルもしましたが魚影は少なかったです。
10月の初旬まではシャツに短パンで泳げるかも。
今週は9/20-24 (3泊4日)牛深でのツアーで日中は不在です。
週末9/25は四季咲き岬での初心者スクール。
週明け9/26-9/30は佐賀県伊万里市での
出張講習&オプションツアー。
僕にとっては子供の頃、
カブトガニをみつけて遊んだ懐かしい海です。
10月のお申し込みはまだありませんので、平日も含めて、
リクエストをお待ちしています。
何をするにも一番の季節です。
スクールより 『ドロー・ストローク』
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月19日

説明を聞かずに行うと一番ひっくり返りやすいかもしれませんね。
停止しているカヤックを横に移動させる時のスキルの一つが、
『ドローストローク』です。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-4
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月18日

烏帽子瀬へ
『ホエールウォッチャー』 センターハッチ仕様
- Category: カヤック・レビュー
- 2005年09月16日

ウォーターフィールドカヤックス製
『ホエールウォッチャー』にはオプションでセンターハッチ仕様が
あります。
二人艇の場合、穏やかな海況であれば、バウが小さな子供でも
力があり、経験を積んだカヤッカーが
スターンを漕げば有る程度漕げるでしょう。
写真ではお父さんがスターン、7歳の男の子がバウ、
4歳の男の子がセンターハッチをはずして100円ショップで
買ってきた子供用のお風呂椅子を乗せて座っています。
波のない江津湖なので簡単にできました。
海ではダクトテープとフォーム材でしっかり固定して使います。
プレデター/ヘルメットを装備に加えました。 その1
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年09月16日

微妙にフィッティングが異なりますが、たいした問題ではありません。
波のある日の岩場や、キャンプツーリング。サーフ講習、
ダウンリバー、サーフカヤックに。
ヘルメットは消耗品です。
頭の怪我を防ぐ為にはきちんとフィットするものを選びます。
サイズはL/XLとS/Mの二種類。
取り扱いは高階救命器具株式会社、
WEBはこちらhttp://www.tlpc.co.jp/top.html
江津湖ツーリング。 ~熊本市 上江津湖にて
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月15日

たくさんの水棲昆虫、トンボ、淡水魚、野鳥の宝庫 『江津湖』
下江津湖には競技ボートのコースがあります。
周辺やコース内には近寄らないようにします。
また、釣りをされている方がとても多いので
つられないようにご注意。
昔、一人だけ釣られた人を見たことがあります。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-3
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月15日

孖子島に上陸。
初心者スクール 五和町黒崎から佐伊津町へ 海軍の基地跡を訪ねて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月14日

五和町黒崎から佐伊津町へ 海軍の基地跡を訪ねてみました。
といっても今はなにも残っていません。
50年前、60機近い水上戦闘機がここで訓練を行っていました。
全機が最後の出撃を待機のまま終戦を迎えたそうです。
シメサバとカボスと秋味と。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2005年09月13日

最近サバが獲れるみたいで、新鮮な刺身やシメサバ¥300にありつける。
今日はカボス(5個¥100)も出ていました。豆腐¥80に削り節をかけ、
今夜の夕食にする。
このごろはツバメも鳴かなくなり、かわりにモズのさえずりを聞く。
コスモスも咲き始め秋の気配が深まります。
気圧配置も秋の気配。移動性の高気圧を掴んで漕ごう。
外海でキャンプしたければ、
天気が何日持つかは高層天気図の偏西風の流れと相談。
だけど、真夏日が続いています。
9月いっぱいはこんな感じでしょう。
来週9/19は風しだいで若宮ラピッドで遊べるかも。
西か北ががんがん吹いてくれれば◎だ。
この日は潮流に乗って普段より長めのツーリングもよいですね。
でも牛深でのスノーケルも良い。どうしよう?
夏の延長お願いします。
リュウテンサザエ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年09月13日

下須島でスノーケル中に発見。残念ながら中にヤドカリがいて
放流。
葉山の『しおさい博物館』でやっと名前が分かる。
ビーチコーミングに興味のある方は一度訪れれば、
その後の拾い物が楽しく、奥深いものになります。
いくつかの謎が解けてうれしかった。
るり貝とカツオノエボシやギンカクラゲの関係。
貝の名前、生き物別の毒のタイプなどいろいろ。
もう一度いきたい博物館です。
久しぶりの三浦半島は懐かしい友人たちの顔に逢えて
すっかりリラックス。飲みすぎました。
羽田に向かう昼過ぎの京急の中と
夕方の揺れたフライトで気分が悪くなり
危なかった。
ベーステクニックスクールより ~大潮最強時の海峡へ漕ぎ出す。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月13日

photo by T.ban
今回は講習参加者からいただいた写真です。
午前中温かい雨と後ろから吹く風の中のツーリング。
昼食中は土砂降りの雨でした。
寒がりな私は冷えるとすぐにパドリングジャケットを着ます。
ちょっと温かいくらいが身体の動きが良い気がします。
あまくさ波情報 2005/09/12 撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年09月12日

アポロ S(プロトモデル)を駆る地元のサーフカヤッカー
場所 苓北町 KDD
天候 晴 午前 オフショア 微風 午後 南西の柔らかい風
サイズ セットで腹~頭 コンスタントに腰~腹
一日を通して、セットの間隔が短く力強い。
とても長く乗れるが、アウトに戻るのが大変。
KDD サーファー5名~2名、午後10名くらい。
10時半くらいから4時くらいまで入る。
潮 小潮
満潮 0:38 (236cm) 16:22 (231cm)
干潮 8:23 (105cm) 21:54 (193cm)
日出 6:01 日入 18:30
月出 14:12 (12日) 月入 23:51 (12日)
中国側に抜けた台風15号の影響で
先週の金曜日から入っていたうねりが続く。
今日も通詞島の浮標で顕著な波を確認。
『John Dowd & Dan Lewis--BASICS FOR ALL』のご案内 (プロ向け)
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年09月12日

静岡県の伊豆半島で『西伊豆コースタルカヤックス』をオペレートする
村田泰裕氏よりメールで案内がありましたので、ご紹介します。
前回は全てのカヤッカーが対象でしたが、今回は
仕事で海に関わっているカヤッカーや
これから海のガイドやインストラクターを目指す方が対象です。
以下、村田さんからのメール全文です。
*WEBで読みやすいように段落を分けています。
皆様、こんにちは。お疲れさまです。
このメールはシーカヤックインストラクターの方々の
何名かに一斉にメールさせていただいております。
もう、HPや紙面でご存知の方もおられると思いますが、
11月8日(火)~10日(木)の2泊3日でカナダより
ジョンダウド、ダンルイスの両氏をお招きして
『John Dowd & Dan Lewis--BASICS FOR ALL--
(ジョン・ダウド&ダン・ルイス-- シーカヤックの基本とエクスペディション) 』
のプロ向けイベントを行ないます。
両氏を同時に呼ぶことも初めてですが、
2月にカナダへ行ってこの話を両者にしたときに、
ジョンは今回の日本へのイベントでの訪日が最後になる
ような感じがしました。
両者そろってのイベントはこれが、
最初で最後になるかもしれません。
単なるレッスンやスライドショー的なイベントではなく
一歩突っ込んだプロ向けイベントにしたいと考えておりますので
皆様からの質問も多く受け付けたいと思いますので遠慮なく言ってください。
専用の通訳の方もつきます。
それでは、よろしくお願い致します。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-2
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月12日

『シェラうに丼』
五和の二江産ウニを贅沢に使った豪華ランチ。
ご飯で薄めて食べました。
ワサビと海苔と醤油のトッピング。
下須島のロックガーデンにて。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月11日

べた凪だったのでロックガーデンに初心者も案内。
台風のウネリがかすかに残っていたので、
念のためヘルメットをつけてもらいました。
ヘルメットはかぶるだけで安心感も得られます。
シーカヤックはアクティブなスポーツです。
MTBで初めてのシングルトラックを攻める時に
ヘルメットかぶらない人はいないでしょう?
スターン・ラダーが必要な局面といえば。
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年09月10日

写真 苓北町KDDでミストラルを駆る岩魚さん
波風の中で進路を効率よく確実に維持する為に必要な
テクニックの一つ『スターン・ラダー』
初心者スクールに何回か参加すると出てくるテクニックかもしれません。
もともとはベーステクニックの範囲かもしれません。
基本動作が多くそのコンビネーションが豊富なのも
カヤックの奥深さの一つです。
一般のアウトドアスポーツと同様に上達には時間が掛かります。
クライマーなら自分で仲間を率いて壁を登攀できるまで7年かかるそうです。
それは岩登りのテクニックだけの話ではありません。
練習を重ねて、やがてはエッジングなどと組み合わせるステップに進みます。
海を自由に行き来する為に、どこでも、
どんなときも技を繰り出せるように身につけたいですね。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-1
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月09日

写真 『法が島』の入り江でグラスボートの通過を待つ。
9/1-4の経験者の女性向けツアーです。
15回にわけてその様子をお届けします。
しばらくお付き合いください。
*ツアーはリクエストによりアレンジすることもできます。
ちなみに参加した方たちの経験の程度はトータル5年くらいで
神奈川県の三浦半島での数回のシーカヤックスクール、ツアー、
湖でのカナディアン・カヌースクール、カナダ、バンクーバー島
カユーコット・サウンドでの9日間のシーカヤック・キャンプトリップ、
ユーコンでの1週間のカヌートリップ他。
民宿3泊4日の天草ツアー。
初日と最終日は移動と観光と温泉とお寿司に天草ちゃんぽんを楽しむ。
2日間朝から夕方まで海でスノーケルとカヤックとハイクで遊ぶプラン。
夜は海に面した民宿でのんびり海の幸を楽しむ。
楽しむことに手加減はありません。
夕暮れの法が島へ 民宿ツアーより
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月09日

洞窟くぐり。ツアーを見合わせていた築の島~法が島へ。
法が島方面へのツアーを再開しました。
今回は夕暮れの静かな海を、グラスボートの運航が終わった
午後5時過ぎにさくっといってきました。
静岡県の西伊豆にある天窓洞では観光船の運航時間を避けて、
早朝5時前後にシーカヤックのツアーを行っています。
ご存知でない方は調べてみてください。
*本日より日曜日まで島外にでていて不在です。(9/9-9/11)
ひさびさに三浦半島の海を覗いてきます。
都会の風に当たってきます。
9月末の伊万里周辺での初心者スクールは
10月、11月、12月などにも予定しています。
興味のある方はご連絡ください。
延岡での講習と同じように出張講習いたします。
リクエストおまちしています。
EAT730 河浦町羊角湾のちゃんぽん専門店
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2005年09月08日

天草ちゃんぽん¥600、ネギちゃんぽん¥500
新作『とろおりちゃんぽん』¥600が登場。
おにぎり¥50もあります。
マリンスポーツ系のひとがよく来る店らしい。
シーカヤッカーにおすすめです。
初心者スクール 五和町黒崎から佐伊津町へ 海軍の基地跡を訪ねて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月08日

ここも開発の手が忍び寄る。
森がすべて伐採されてビーチに陽射しが当たるようになった。
最近はiTunesを聞きながらブログの更新作業をしています。
お気に入りの一つはこれ。
『The Spirit of Jazz 96 kbps In The Style of S. F. `s Legendary KJAZ』
秋の夜長、虫の声を聞きながらJAZZでビールも良いですね。
食欲の秋です。
『九十九島杯 シーカヤックレース』 場所:西海パールシーリゾート
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年09月07日
開催日までひと月をきりました。

今秋、2005年10月1~2日に開催予定の
長崎県佐世保市西海パールシーリゾートで行われる
シーカヤックレースです。
グレープフルーツ( ルピー) 四季咲岬のビーチにて。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月07日

スノーケルのあと。
冷えたビール2本飲んで、木陰でお昼ね。何もいらない。
桑島でスノーケル中にバリを見つけた。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年09月06日

背中の斑紋が特徴的。30センチくらいか。
すべての棘に毒があります。
地元では『やの魚』と呼ばれています。
刺身がすげーうまい。
五和町の産地直売のお店で良く見かけます。
カボスをかけてもよい。そろそろシーズンですね。
富岡 巴崎の海。 ずりずりツアーが続く。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月06日

五和町から富岡港。富岡港~四季咲岬をへて、
富岡海水浴場へ。
潮の流れが速い海はどこも美しい。
川のように流れる海を漕ぎあがる。
スクールも10回近く経験があれば、
そんなに苦労もなく美しい海を楽しむことができるし、
余裕が出ます。
次回は富岡海水浴場から下田あたりまでか。
穏やかな日はロックガーデンで遊ぼう。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月05日

岸壁と洗岩の間のラインにまっすぐバウを滑り込ませます。
天草での初めての岩場は魚貫湾に浮かぶ赤島でした。
干潮時にウネリが入ると迷路のようなロックガーデンを
波が走り回ります。
ポリ艇でごつごつぶつけながら、ブレードを削りながら
一人でサーフィンした思い出があります。
FRPのカヤックで入るときは多少のダメージは覚悟して入ります。
ラダーつきのカヤックは岩に押し付けられてサーフィンすると、
ワイヤー取り付け部分が擦り切れてしまう場合があります。
すぐに帰れる場所でない場合は予備の部品と
修理ができる上陸地点を用意しておき、
カシメとプライヤーをもって行きます。
ひどい台風14号接近中。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年09月05日

写真 全ての漁船の避難が終わった砂月浦
先週の金曜日から日曜日まで牛深ツアーでした。
台風の影響をすり抜けてのんびりツアーができました。
先々月から見合わせていた『法が島から築の島』方面のツアーを再開しました。
参加者に気を使わせるような場所であったら、再検討します。
しばらく行かないうちに、ペットボトルごみが随分増えていたので、
またぼちぼち浜の清掃もスタートします。
今日は朝から強い雨風が雨戸を打ち続ける天草です。
昨日は強い風で柿の木が折れて隣の畑に飛んでいってしまい、
ノコギリで細かく解体して片付けました。
台風まで随分距離があるのにこの威力です。
井戸のポンプが止まったり、停電の恐れもあるので
朝から準備しています。
昨夜のうちに、家の外の準備は終わっています。
今夕から明後日の朝かそれ以上まで、ひどいことになるでしょう。
スピードが遅いので随分長い間痛めつけられそうです。
あとは過ぎ去るのを待つだけです。
沿岸波浪実況はこちら。http://www.imocwx.com/rsmwv.htm
*大変申し訳ありませんが今週末の9/9-11は島外にでていて不在です。
本渡市の干満の差 茂木根崎・茂木根海水浴場
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年09月04日

満潮時の現場はこんな感じで満ちている。
大潮時は約4メートルの干満の差があることも。
アレグリアの温泉は展望がよくて、事務所から車で5分なので
たまに行きます。
下須島 で潜る。 どこまでも続くサンゴの群落。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年09月03日

暑くなるとプランクトンや、雨の影響で濁りが出てきます。
これはつゆ前の写真です。
でも潮通しの良い、外海はあまり変らない。
いよいよ短パンにシャツ一枚のスノーケルも今月いっぱいか。
昨年は10月の連休すぎまで、潜っていました。
寒がりな僕はパドリングジョンとミッドウエイトのアンダーを着ます。
下須島ツアーより ロックガーデンで遊ぶ。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月02日

西海岸のスノーケルは9月いっぱい楽しめます。
海は澄んでくる季節です。
ウォーターフィールドカヤックスの『不知火Ⅱ』は
ミドルサイズでボリュームがあるわりに機動性があり、
ロックガーデンでの操作性も良いです。
カヤックとの一体感を楽しむ遊びには最適なカヤックです。
このカヤックを世に送り出した水野さんは
『不知火Ⅱはスパルタンシリーズに比べて、グラマーだけん。』
と先日おっしゃってましたが、たしかに。的を得ていますね。
僕はバウデッキの曲線が美しいカヤックだなと思っています。
アマクサ航海記 Ⅹ 早崎の瀬戸を西へ。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月02日

若宮から出艇。正面は雲仙普賢岳。左前方から島鉄フェリーが接近中。
最終日は天候に恵まれて、海峡にイルカ探しに出発。
サンゴ 下須島にて
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月01日

サンゴの種類は以外とある。ほとんどがエンタクミドリイシかな。
多分自分が知らないだけでかなりの種類があるでしょう。
先日の朝、ついにアンドンクラゲが大量にさつきの浜に。
でも夕方には全く見なかった。何故?
知らないうちになにかに胸から腕を刺されていたけど、
だんだん慣れてきて、ハレや痛みが薄れるのが速くなってきました。
えびすコレクション 苓北町
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月01日

鳥居は塩ビ製。海から見上げた時、
どうりでまっすぐな感じがしました。
9月。漕ぐことが快適で楽しいすばらしい
カヤックシーズンの始まり。
夏の賑わいもなくなり、ビーチはカヤッカーしかやってこない。
日中はスノーケルできるぐらい暑いが、朝夕は涼しくなり
キャンプでシュラフに包まって眠ることができる。
星空も良い。
明日から牛深の民宿ベースでツアーとスクールです。
日曜日はまだ申し込みがないのでリクエストもお待ちしています。
メールの申し込み/お問い合わせは今晩まではお返事できます。
そのあとの連絡は携帯電話におねがいします。
携帯は通信状況が悪いので、
宿に言付けられても結構です。折り返し連絡いたします。
民宿 『さつき荘』 牛深市牛深町1865-3
TEL・FAX(0969)72-3773