Archives
You are currently viewing archive for 2005年05月6/4 天草1DAYツアーについて
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年05月31日
電話がありましたが、あいにく出れませんでした。
男性の声で留守電に吹き込まれた電話番号も
090-7290-????で途切れておりました。
非通知設定でこちらからかけなおすこともできません。
第7回シーカヤックアカデミー2005 (番外編)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月31日

アカデミー終了後はムカツク半島でのツーリング。
イルカとベーステクニック・スクール 2005/05/29
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月31日

若宮でベーステクニック・スクール。出艇してまもなく
そばの亀島の沖に数十頭のイルカの群れがやってきました。
写真がうまくとれませんでした。
『バトル・オブ・アリューシャン』 6月10日発売
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年05月30日
新谷暁生著『バトル・オブ・アリューシャン』
定価:¥1,680(消費税込み)
発売:6月10日
現在の新谷さんの遠征、本の内容など
詳しくはこちらのブログをごらんください。
『アリュート・ヘブン.COM』
http://www.umiyamakawa.com/aleutheaven/
羊角湾ツアー 2005/05/28
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月30日

一番大きな海食洞へ。岩の回廊をぬけていきます。
宮崎サーフ講習 #5-3 train hard! ,fight so easy?
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年05月30日

沈脱の練習。サーフで泳ぐことも一つの経験です。
わざと沈脱して、カヤックを押しながら岸まで泳ぐ練習です。
ラダーのある場合はスターン側には近寄らないほうが良いです。
ワイヤーやブレード、ナット、固定ピンをかしめているリング、
など引っ掛けたりしやすい場所があるからです。
さつき浦のツアーから
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月29日

どこでも上がりますシーカヤック。
宮崎初心者スクール #3-2
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月29日

セルフレスキューから。
ウォーターフィールドカヤックスの不知火Ⅱには
パドルフロート・レスキューの為の、セイフティーベルトが
艤装されている。オプションでバンジーコードをクロスさせることもできます。
宮崎サーフ講習 #5-2 train hard! ,fight so easy?
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年05月28日

photo 前からみるとこんな感じです。
この日の波は千葉の鴨川シーワールド前や、台風ウネリの
逗子の大崎ホモビーチ前のように波長が長くシーカヤック向きの波でした。
鶴葉山公園の夜。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月28日

ATパドルがやってきましたよ。
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年05月27日

photo エクセプション-E 独特の網目模様のエルゴノミック・シャフト
宮崎初心者講習より #3-1
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月27日

すみえ海水浴場にて。
土曜日は静かでしたが、日曜日は少年サッカーで賑わいすぎて、
下阿蘇海水浴場へ移動しました。
アルバイト
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月27日

思ったよりも長い階段が続く公園への道。鶴葉山公園にて。
でも伊豆半島の真鶴岬のプットインより倍は楽だ。
『風が吹いたら尻尾巻いて逃げる』
知床でガイドをしている新谷さんが、昔話してくれた必殺技。
この日は岬の小さな砂浜に緊急上陸。
無理して漕いで帰るくらいなら、野イチゴを口に
ほおばりながら、歩いてさくっと帰るほうが良い。
ハイキングして帰る予定がカヤック仲間の登場によりドライブに。
宅間さん、ありがとうございます。
宮崎サーフ講習 #5-1 train hard! ,fight so easy?
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年05月26日

photo 太平洋の波は最高です。うねりが恋しい。
先日、宮崎県の日向市小倉が浜で行われた
シーカヤック サーフ講習の模様をお伝えします。
アジサシのダイブを見ながら、
のんびりサーフィン日和でした。
緊急事態発生。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月26日

第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-6)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月25日

『命からがら』レスキュー講座の名倉徹氏
第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-5)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月24日

好例『カヤック誌主催 パドルランチコンテスト』
築の島フェリーグライド
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月24日

第7回シーカヤックアカデミー2005 (番外編)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月23日

photo 野川さんの番です。手前は柴田さん、左は村田さんの不知火Ⅱ。
マリンビューでお見送り。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月23日

本渡港発熊本港行きの高速艇マリンビュー。
車だと2時間半かかるがフェリーは60分。
熊本港からJR熊本駅へ。福岡方面へ。
あっという間に博多まで連絡する。
第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-4)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月22日

文洋小学校での夕食
大島の避難港へ上陸。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月22日

第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-3)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月21日

海上講座『即効スキルアップ』担当 野川哲也さん
上半身のひねりを効率よく伝える漕ぎ方について。
ひねりを伝える手腕肩は車で言えばシャーシの役目。
天草町 上田家
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月21日

五月雨の上田家。
宮崎初心者講習 宮崎県北浦町:下阿蘇海水浴場
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年05月20日
今のところ、来週の日曜日はスクールが決定しています。
土日は初心者スクールを条件の良い場所で行う予定です。
遠方からお越しの方は気をつけていらしてください。
*また、23/24日(25はオプション)は経験者向けの
サーフ講習(2日間)を日向市近郊で行う予定です。
ヘルメット、ドライトップか同等の装備をご用意ください。
今のところ1名参加です。参加希望の方は
土曜日の夜までに直接ご連絡ください。
*日曜日は予報では雨天となっています。両日ともに
濡れても良くて、寒くないウエアで来られてください。
ウエアのレンタル分を余分に持って行きます。
セルフレスキューの練習希望者は濡れます。
そのつもりで準備されてください。
お飲み物・昼食は各自ご用意ください。講習会場付近には
お店がありません。お湯は沸かせます。
*昼間の連絡が取りずらくなります。
御用の方は携帯まで。
末光健士
第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-2)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月20日

数えていませんが大船団になりました。
ホームパーティーGW
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年05月20日

サワラをさばきます。レインドッグ野川さん。
第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-1)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月19日

photo 出発前のブリーフィング。初日は講師も参加者も
全員でツーリング。
1999年に伊豆で始まったシーカヤックアカデミー。
初日のツーリング模様をお届けします。
スナップ写真を適当に紹介していきます。
5月末まで全10回+予定です。
気長にお付き合いください。
早崎の瀬戸にて。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月19日

photo 下島1周キャンプツーリング中のレインドッグのメンバー
ビーチで見つけた花
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月19日

photo 初夏の築の島のビーチにて。
カニの戦い。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月18日

photo カニの戦いが続く 大庄屋『上田家』の日本庭園にて 天草町
さつき浦にて
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月18日

photo じっと風景に見入るレインドッグ&ナダカヤックス・ツアーのメンバー
実は岩棚にトンビのひながいる巣がある。
第7回シーカヤックアカデミー2005から帰ってきました。
- Category: カヤック・レビュー
- 2005年05月17日

photo 名倉徹さんのアグレッシブ・ライディング 油谷町ムカツク半島にて
5日間留守していました。本日天草に帰島しました。
メールがいくつか入っていたのと、庭の草が伸び放題。
さらに蚊が出現。
第7回シーカヤックアカデミーの報告は10回くらいに
分けてぼちぼち紹介します。
写真はアカデミー終了後にムカツク半島の、
ロックガーデンで遊ぶパドリングウルフ代表 名倉徹氏
カヤックはノースショアデザインのミストラル。
パドルはご存知ATパドル エクセプション
この後はビーチに戻ってサーフセッション。
案内していただいた九州カヌースクール(北九州市)の
西胤さんに感謝。
ミストラルは、こういう遊びにはもってこいの
頑丈で取りまわしやすいカヤックです。
ノースショア艇のオーダーも承ります。
牛深大島ツアーより
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月17日

パイプウニははじめて拾いました。大島の避難港の海岸では
嵐の後にさまざまな打ち上げ貝が見られます。
牛深ツアーより
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月16日

はやく暑くならないかなあ。思いっきり潜れるのに。
馬乗り再乗艇 スパルタン・マーメイドの場合
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月15日

夏は遊びながら水に親しむ良い季節です。
水に飛び込まずにいられない真夏の
初心者スクールでは最初に行うことが多い『馬乗り再乗艇』。
いろんな名前で呼ばれていますが、
道具を使わないテクニックの一つです。
テクニックというよりも、水の入ったカヤックがどんなに
不安定かを知っていただくための練習です。
小柄な女性で子供を抱えるくらいの力があれば
どなたでもできます。
体格の良い重心の高い男性のほうが意外とてこずるものです。
実際にはタイドプールでのスノーケリング時に使ったりします。
パドルフェスタ2005
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年05月13日
第7回パドルフェスタ2005が開催されます。
http://www.paddlefest.bc.ca/home.htm
過去のゲストにジョン・ダウドさんが呼ばれたり、向こうも
なかなかにぎやかそうで、うらやましいですね。
この週末、油谷のアカデミーにいけない方、
ちょっとWEbをのぞいてみてはいかがですか?
大江天主堂 ツアー終了後や、海が荒れたら観光へ。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月13日

photo T.iguti
月曜日はお休みです。
82歳になる老シスターの言葉に耳を傾けたい。
癒しという言葉が軽々しい昨今に、
言葉は宗派を超えて伝わる。
受け止め方は人それぞれかもしれない。
でもそのルーツは同じもの。
ウエーブレングス・マガジン 4/5月号 PDF版
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年05月13日

最新号はごらんになりましたか?
英語なのでぱらぱらと見てます。
ウォーターフィールド工場にて。
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年05月12日

photo 最終仕上げ中の不知火Ⅱとスタッフの百田さん。
先日、アルガフォレストの修理品『不知火Ⅱ』をもらいに
熊本港近くの工場にお邪魔した。
この不知火Ⅱは2001年初夏から使用しているもので、
かなり使い込まれている。同時期に作られた同色の
不知火Ⅱがナダカヤックスの艇庫にあるが、
疲労具合が全く異なる。
当時は艇庫もなく、芝生の上で逆さ野ざらし状態でした。
その前の黄色い不知火Ⅱもそうとう使い込まれていた。
2001年のアカデミーのビンゴ大会ででてきたのを
覚えているかたもいるのでは。
シーカヤックアカデミー中はアルガフォレストの
スタッフ武井さんがのる予定。
今回は柴田さんと末光の不知火Ⅱを含めて、
3艇の不知火Ⅱを油谷まで運びます。
幻のカヤック誌VOL.0 プレ創刊号!!
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年05月12日

今回のシーカヤックアカデミーでは『カヤック~海を旅する本』の
バックナンバーの限定販売も行います。
貴重なプレ創刊号・創刊号などが直接購入できるチャンスです。
編集長の野川哲也氏を見つけたらお尋ねください。
他にも掘り出し物があるかもしれません。
ツアーのデザートに箱イチゴ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月12日

photo ランチの後はイチゴがデザート。山岡さん ありがとうございます。
カヤック事故防止へ 業者らがガイド協会を発足
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年05月11日
2005年5月11日 [水] (5/10/15:31)
ニュース/地域/
西表の遭難を受けて沖縄ではこのような動きになっています。
URL : http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-2079-storytopic-5.html
山口県油谷町へ出発。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月11日

photo 巣の上でホバリング中のミサゴ
明日、早朝より第7回シーカヤックアカデミーが行われる
山口県油谷町ボニーベイを目指して移動開始。
*来週の水曜日くらいまでメールでの返事ができません。
緊急の連絡は携帯までお願いします。
シーカヤックアカデミーの気になる講座 その3
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年05月11日

photo R.yokoyama 大量の試乗艇。カタログでしか見たことのないカヤックが満載
アカデミー初日は全員で丸一日ツーリング。
実はこの日が一番のイベントになるかもしれません。
こんなの私も聞いたことがありませんです。
私は準備のため前日より油谷町入りします。
パドリングジャケットの用意。
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年05月11日

パドリングジャケットはすぐに取り出せる場所にありますか?
真夏でも身体が冷えることはあります。
アカデミー周辺観光情報 その2
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年05月10日

カルスト台地で有名な秋吉台へ サザエさんみたい。
秋吉台:500~600m級の山脈に囲まれて盆地状の台地を形成している。
台地は標高約200m,主として古生代の石灰岩からなり
台地の地下には,雨水によって侵食された鍾乳洞が多数散在している。
昨年のアカデミー会場にて 〈お笑い編〉
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月10日

photo R.yokoyama まだ地べたの生活が抜けきれない
『kayak~海を旅する本』 vol.08入荷しました!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年05月10日

海を旅するすべてのパドラーに贈る専門誌
kayak~海を旅する本
人気急上昇! 最新号が10冊入荷しました。お気軽にお尋ねください。
●vol.08(2005年春号)の主な内容
特集……SEABORNE KAYAK 離島を遊ぶ旅のスタイル
フェリーを使って島から島へ。
瀬戸内海を舞台に離島をツーリングしたレポート。
連載インプレッション・パドルテイスティング
旅のためのパドルを長期インプレッション。
第1回の今回は、フォワードストローク編です
インタビュー・にっぽんブランド物語/向井酒造
海旅の記憶……三澤徹也/海棲生物との遭遇
「海を読む。」……柴田丈広/潮流について(前回の続き)。
命からがら……村田泰裕
グリーンランド見聞録……平田文典
人生漕談……内田正洋
地元・呉から東へ西へ……野村誠二
コロコロ旅日記……キング大久保
パドラーズカフェ……読者投稿や情報が満載!
特選エリアレポート……愛知県・三河湾/宮城県・奥松島、嵯峨渓
……などなど
*お願い・・・カヤックでの体験談やとっておきの写真など
ありましたら編集部まで送ってください。プレゼントの応募も
どしどしお待ちしています。(野川編集長)
発売元 有限会社 フリーホイール
http://www2.skz.or.jp/koichi/
*ネットでの購読も可能です。上記のWEBにアクセス!
シーカヤックアカデミーの気になる講座 その2
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年05月10日

photo R. yokoyama 2005年の会場風景より
アカデミー中日の5月14日(土曜日)のプログラムで注目はこちら。
スケジュールを追って紹介します。
レースには出たことはないし、こぐのも遅いけれど興味は少々。
こんな遊び方もあるのだなあ。カヤックマラソンは
国内各地で開催されています。
1限9:30~ 10:30
講義名
「シーカヤックレースの楽しみ方」
講師 木村尚樹 :室内
内容 ①各地イベント、レース情報
②道具のこだわり(パドル・艇・PFD・給水・食料)
③遠征方法(車移動術、旅の楽しみ方)
④トレーニング法 ⑤夜の交流会(情報交換)
⑥ライバル?各地の同好の仲間についてetc.を語り合いましょう。
牛深のんびり民宿ツアーより 2005/04/30撮影
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月10日

photo さつき浦でつかの間の好天にシーカヤックを楽しむ。
お客さんから見たツアー模様を追加しました。
アカデミー周辺観光情報 その1
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年05月09日

角島灯台へ。 ツノシマクジラの資料館も良い。
豊北町の沖に浮かぶ面積約3.93平方kmの玄武岩台地の島。
ハマオモトの分布北限地であり,島の西端には一等灯台,
無線方位信号所がある。
牛深 シーカヤック さつき浦ツアー 2005/05/08 (日曜日)
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月09日

GWが終わった。天気図をみると、もう梅雨の気配を感じます。
梅雨の前後は海が穏やかで、好きな季節です。
この土日は『レインドッグ』の野川哲也さんとジョイントツアー。
彼はシーカヤックの専門誌『カヤック~海を旅する本』の編集長でもある。
シーカヤックアカデミーの気になる講座 その1
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年05月09日

photo R.yokoyama 小雨の中、かなり大勢の方が試乗に講習に参加。
アカデミー最終日の5月15日3限15:30-16:30での講座。
個人的に村田さんのスライドショーがみたい。けれど、
海上講義のサポートがあるので今回は見れず。
海上の講義もどうぞよろしく。
産島キャンプツアーより。
- Category: イルカとシーカヤック 天草
- 2005年05月09日

photo T.iguti
夜明けの産島。上陸した浜のそばをイルカの群れが
静かに、力強いブローを繰り返しながら悠然と泳ぐ。
2005/05/09写真追加。
富岡神社とミステリーツアー 苓北町
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月08日

苓北町富岡神社。
ガリバー旅行記のよう。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月07日

鎖につながれた巨人のような貨物船。
停泊中の大型船に接近する時は最新の注意が必要です。
牛深ツアーより
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月06日

photo 築の島から法が島に向かう途中、グラスボートをやり過ごす。
ロール&レスキュー講習 河浦町羊角湾 2005/05/05
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月06日

午前中は天候に恵まれて洞窟くぐりなどツーリング。
午後は濡れる講習。レスキューはTXのみ。
グリーンランドパドルでのロール講習ははじめて。
パドルがもつ強い浮力に助けられます。
2回ほど綺麗に上がってよかった。でも体得するまで、
毎回海に出るたびに、練習を続けることが大事です。
次回のスクールでもロールも引き続きやります。
今回は小雨の中、小さな焚き火をしながら
温かいハーブティーで休憩をとります。
ロールの練習も最後のほうは腰が疲れて
あがらなくなります。
初めてでしたが、十分手ごたえをつかんだのではないでしょうか?
次に来られる時までに熟成させておいてください。
スクールの後の片付け。 現場編
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月05日

スクールやツアーの後はデッキの中から自分の荷物や
共同装備を取り出します。
用意した防水ボックスに海水がついたものはすべて収めます。
牛深ツアーより
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月04日

photo タバコの火がつかない。鶴葉山公園下のビーチ。
夕方5時くらいにグラスボートもこない静かな浜に上陸
初心者スクール 羊角湾 2005.05.03撮影
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月04日

天気もよく、西風吹く西海岸へ。夕方は凪ぐ。
朝10時から夕方5時まで海の上で過ごしました。
撤収後、下田の温泉へ。
初心者スクールの内容は
フォワード バック ストッピング スイープの4つ。
のんびり漕ぎまわりました。
洞窟はあるものの、ウネリがあり初心者にはきびしい。
羊角湾の湾口付近にはミサゴの営巣地がいくつもあった。
いずれも岩塔のてっぺんに作られている。
カール練習 レスキューの考え方について NO.1
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月03日

photo シーライオンでバウ・スクォートを楽しむリチャード
2年前の冬、初めてみた困難なレスキュー『The Curl』 カール
そしてHIレスキューとスイマー・レスキューへの連携。
参考資料
『シーカヤッキング 長距離カヤック航海の世界』ジョン・ダウド著
並松征彦訳 内田正洋監修 山と渓谷社刊 152項
恐竜の島 御所浦諸島 夏も近づく八十八夜。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月03日

御所浦本島と牧島の間を進む。
八十八夜をすぎました。次は入梅か。
野イチゴは今が旬。山地では袋かけのびわを見かける。
立春からかぞえて88日目にあたる日で、
だいたい5月2日頃。春と初夏の境目であり茶摘み、
苗代のもみまきなど一般に農作業の目安とされて
農作業も一段と忙しくなります。
第7回シーカヤックアカデミーまであと10日。
http://www5.ocn.ne.jp/~yuya.oc/SKAY/skaytop1.htm
カヤックでの上陸について
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月02日

photo 潮が引き始めた弁天島の磯にあがる。
シーカヤックはどこでも好きなところに上陸できるのも魅力の一つ。
ただし大型船舶が通過するような場所は、
あまり低いところにあげると、引き波でカヤックが流される恐れも
ありますので、ご注意。
干満の差が激しい天草では波より潮汐を読むのが
先かもしれません。
内海では大潮時に4メートル前後の差があり、
これは1分間に1センチ以上潮が上下することをさしています。
以前、バンクーバー島のトフィーノで漕いだ時、
完全に干上がった見渡す限りの砂の平原に
W艇で取り残されて引っ張った経験があります。
やばいと思ったときには遅く、
どんどん潮が引いていきました。
海は生き物です。
初心者歓迎 民宿1泊2日 牛深のんびりツアー『さつき荘』 泊より。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月02日

GW前半4/30(土)~5/1(日)は牛深での初心者・民宿・のんびりツアーでした。
関東方面、中国方面・各地から遠路来ていただいてありがとうございます。
ムカデの季節。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月01日

流木の下にはムカデが潜んでいる場合があります。
ビーチでのお昼寝の時はご注意ください。
焚き火で燃えている流木の中からどろどろどろ~と
出てきた時にはあせります。
セルフレスキュー もぐしの海にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月01日

photo 不知火Ⅱでセルフレスキューのトレーニングをする
パドルフロートを使ったセルフレスキュー。
静水での練習と、本番を想定した波があり、足が着かない場所での練習。