Archives
You are currently viewing archive for 2008年02月「古希カヤッカーの独り言」
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年02月29日
毎度、心を引き込む白州さんの文章。
温かさを感じます。
2月も終わり、桜の季節がすぐそこに。
シーカヤックガイドとして独立して5年目。
時間がたつのが早くて、自分がしたいと思っても
実行できずに時がたち、悔しい思いもあるこのごろです。
最近は昔の自分に戻ったように、ひとのサポートばかりですが、
自分を重ねて、できることを一つ一つやっていきます。
同世代の人なら、勤め人でも農民・漁民・職人さんでもおなじなのだろうな。
その時、その場所で、さくっと動けるように準備だけはしておかなくては。
座布団とフローリングで身体のひねりを体感
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年02月29日

身体のひねりを使って漕ぐんだといわれても、いまいちわかんない。
分かんないままにこれまで来てしまった場合。
たとえば、こんな症状ならお近くのカヤッククリニックへ。
・反り気味の姿勢/前傾気味の姿勢(姿勢で呼吸がしずらいくらいは駄目です。)
・左右の体の捻りが均等ではないこと
・漕ぐたびに船が左右に大きく揺れてること(ラダー仕様ではありがちです)
*今週末のリクエストも募集中!!
フリーリクエストに応じます。
ご要望をお聞かせ下さい。
コーカタット トロポス・テックツアージャケット
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年02月25日

photo by F.Isihara
冬の海旅は不完全燃焼に終わったけれど、
久しぶりに買ってよかったと思えるセミドライ・ジャケット。
インナーが濡れないように漕いで乾いたまま帰宅。
USAのMサイズでリストガスケットはラージサイズで手首が楽。
ちなみに僕は身長172センチ/体重68キロです。
軽くしなやかな生地で動きやすい。
重ね着に余裕をもった適度なフィット感です。
セミドライトップは厳冬期から6月の止まない雨まで、使用期間が長く重宝します。
ショアライン・フェーゴ(UK)のバックシート交換
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年02月08日

8年愛用しているフェーゴのバックシートを交換。
以前、ご質問がありましたが、背当て/バックシートはあった方がよいです。
サーフのアウトで縦に巻かれたときに、誤ってスターンデッキに
身体を押し付けられた時に腰をコーミングから守ってくれます。
今年こそ、現在の各コース内容を見直して刷新したいのですが、
いつになるやら。
スケジュールの分かりやすい伝え方も考え中です。
今週末、2/10(日曜日)は松島方面でのスクールです。
参加者のスキルしだいですが風が吹いたら、不知火海に打瀬舟を見に行こうかな。
リクエストも募集中です。
道具も遊びのスタイルもシンプルなのがいい。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年02月06日

板はルビコン、ビンディングはBKDリーバ。
すぐに使えるようにとホットワックスで締めてます。
ゲレンデもバックカントリーもこれで十分楽しめました。
ゲレンデとバックカントリーをあわせると、12月から5月半ばまでが雪の季節でした。
一日の仕事が終わった後は倉庫で板を研ぎました。
ベルトサンダーの音、シンとした夜の倉庫。
ワックスの焦げる臭い。
懐かしい思い出になってしまった。
しばらく雪と縁のない生活です。
水俣から帰島しました。しばらく不在ですみませんでした。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年02月01日

梅の花も咲き、メジロも飛び交い春らしくなってきました。
出発の日、午前中アカデミー関係の作業で、午後から樋島へ
みなと食堂でイカのクチバシがのった豪快なチャンポンで腹ごしらえ。
ニンバス・ソランダーを使う。出艇は午後2時過ぎ。
ルートは龍ヶ岳町樋島から不知火海を横断し御立岬へ、南下して芦北でキャンプ。12キロ
隣の浜で親友がキャンプしていて出会う。
世間は狭い。 かなり狭い。
翌日、水俣の恋路島を往復。芦北でキャンプ35キロ
復路は直接、キャンプ地から不知火海を横断して樋島へ。11キロ。
体調が今ひとつだったので、ツルの渡来地『出水』までは行かずに水俣から湯の児温泉をへて戻る。
キャンプできるビーチからいける温泉に入り損ねた『湯の児温泉』はもう一度いってみたいなあ。
春よ来い。
*通常通り営業しております。リクエストも募集中です。