Archives
You are currently viewing archive for 2009年09月美味しい刺身なら 佐伊津町 金子鮮魚店だ。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年09月30日

カワハギとヤーの刺身を買う。キモ付きがうれしい。
棚に並んだイカやイワシ、ガラカブが欲しかった.
今夜は奮発して刺身にしました。
カワハギはカボスを絞り込んだ醤油で美味しくいただきました。
先日、手巻き寿司にして頂いた生マグロも旨かった。
町内の友人夫妻から頂いたかぼちゃをバリッと研いだハガネの包丁で
さくっと処理しました。冷凍庫はかぼちゃで一杯です。
何でも美味しいのですが、秋は茄子が美味しい季節ですね。
米も新米の季節でしばらく買わずにすみそう。
2009/9/22(火) 初心者コース 西あまくさエリア 羊角湾~黒瀬崎
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月30日

太古の地層がむき出しの西あまくさエリア
9:00 本渡 集合/出発
10:00 羊角湾 小高浜
11:00 レッスン 午前のツーリング
12:30 黒瀬崎で大江天主堂を見る 昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング
15:00 軍が浦 コーヒータイム
16:00 小高浜 ゴール
17:00 片付け 解散
漕行5キロ
雲が広がるも、穏やかに暑い一日
スノーケルはいつまで?
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2009年09月29日
潜れる日もありますので。暑い日はスノーケルも。
10月の連休のころは、ウエットのロングジョンを着て潜りますが、
さすがに海からあがると涼しいです。

南あまくさエリア 西海岸のテーブルサンゴの群落
2009/9/21(月曜日) 初心者コース 西あまくさエリア 羊角湾二本滝の浜
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月29日

午前も午後もトップは12歳の少年。週に道場で2日、水泳に2日、書道に1日で、すごすそうな。
9:00 本渡 集合 /出発
10:00 小高浜 出艇
11:00 レッスン
12:30 二本滝の浜
昼食 スノーケル
14:00 午後のツーリング
15:00 小高浜 レッスン
15:30 ゴール
片付け シャワー
16:30 現地解散
17:00 本渡 解散
漕行 6キロ
午前南東風が吹き、レッスンしながら待機、一気に横断
横断後は南西風に変わるも岸沿いを風を避けながらずりずり進む。
道場や水泳に小さな頃から何年も通えば、心も身体もその積み重ねは大きい。
他の分野でも力を発揮することができる。
今日は風(の変化)が速い。
昼食の後も油断ならず、早めに切り上げて潮と風に乗り撤収。
湾の中央で追い波サーフィンになるが、誰も沈せず楽しみました。
体力のある方は何でも楽しめますね。
上関原発計画 中電また作業見送り こう着状態続く
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年09月29日
いずれ、こんな時が来る。
まず知ること。
山口新聞ニュースより抜粋
上関原発計画の海面埋め立て工事をめぐり中国電力は27日も、日没までの灯浮標積み出し作業を見送った。灯浮標のある平生町田名埠頭(ふとう)沖で反原発の上関町祝島の漁船数隻とシーカヤック10数隻が抗議行動を展開。中電は夜間にも作業を着手する構え。祝島島民らは中電の夜間作業に備え、埠頭で野宿して警戒。10日以降、18日間も続く膠着(こうちゃく)状態はさらに続きそうだ。
埠頭周辺は祝島島民や県内から駆けつけた反原発支援者約20人が座り込んで抗議。全国の反原発支援者から祝島に届いた「スナメリがすめるきれいな海を残して」などメッセージ入りハンカチやパッチワーク約100点が飾られた。
中電はこの日も灯浮標を積み込むクレーン台船を動かさないままだったが、「台船が埠頭に接岸できる状況になればすぐに作業を開始したい」と話している。
反原発支援者でつくる電磁波を考える会(国本悦郎代表)は同日、上関原発建設で平生、田布施町に超高圧線の送電線が通り、健康被害が予想されるとして、両町で電磁波から身を守るための学習会を開いた
WL最新号は読んだ?
- Category: お手本 動画・音楽図鑑
- 2009年09月28日
皆様、連休はいかがでしたか?
WLのブログを読んだり、コースの片付けしたりしてます。
メールのお返事は午後からの予定です。
11月から3月までのインストラクター/ガイド/リーダー向けの10日間プログラムを調整しています。
パブリックな機関からの要請に
私のような経験の浅いカヤッカーが行うのはどうかと思うのですが。
とにかくやってみましょう。
今夜は何にしようかしら。お買い物にいかなくちゃ。
9月のバンクーバー島ブルックス半島の南にあるスプリングアイランドは素敵です。
私が海のガイドになるきっかけを与えてくれたWCEへもう一度行きたい。
海の向こうでのデイブの活躍を知ると仕事に張り合いがあります。
2009/9/20(日曜日) 初心者コース 南天草 魚貫~赤島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月28日

前日までの台風14号の風もすっかりおさまり、ツーリング日和。
9:00 本渡 集合/出発
10:00 南天草 魚貫 浦越
11:00 レッスン 午前のツーリング
12:30 赤島 昼食 スノーケル コーヒータイム
14:30 午後のツーリング
15:30 ゴール
16:30 片付け 撤収
18:00 本渡 解散
漕行6キロ
穏やかな北風微風 快晴。
すばらしいツーリング日和
連休中は島内での民宿泊の方ばかりなので、時間的にかなり余裕があります。
本渡の民宿は1泊2食で¥4,200~
リーズナブルで美味しい宿はリンクをご覧ください。
素泊まりのゲストハウスは¥2,000/1泊です。
送迎もご相談ください。
台風が来ないので、海の透明度は相変わらず。
島内は水不足も始まり、困ったことです。
秋空晴れて身はほがら 瑞穂の国に♪
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月26日

パドルフロートも一長一短がある。
ゲストハウスではモズが鳴いていた。ロール講習で富岡へ。透明度がさらにます。
アンドンクラゲはいない。
お一人は10回近くあがるが、課題を見つけた様子。
もう一人は一度あがる。
上達したと思ってもいくらでも課題があります。漕ぎ続けてください。
紫外線強く暑さ厳しい。
山頭火の詩のような一日。
容赦ない紫外線のまま、秋のプラチナウィークは週末へ突入。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月25日

今日の南天草 さつき浦。
北西風強く二子島までとなりました。
全くの初心者には手ごわい海です。
海を渡っていくアサギマダラや、ハヤブサの狩をみながら昼食です。
10月・11月はツーリングにベストシーズンです。
どしどしリクエストお持ちしています。
10月以降もスノーケルしたい方は、マーシャスのタッパがお勧めです。
明日はロール&レスキュー講習です。
ロールに参加したい方は事前に専門のDVDで予習してイメージを高めてきてね。
もっとも水質の良い、北西あまくさエリアの富岡半島へ行きます。
さて、連休中のコースレポートは来週明けからぼちぼち。
連休続行中 西あまくさエリアへ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月24日

断崖にハヤブサ。ああ、最高の秋晴れ。
今日は西に、明日は南へ。
移動性高気圧がつぎつぎとやってくる。
雨が降らず、島は乾ききっている。
プシュが旨いのは当然か。
今頃、参加者は下田温泉でのんびりです。
日没は6時14分前後。
秋のあまくさへようこそ。
2009/9/19(土曜日) 初心者コース 南天草トレッキング 強風のためコース中止
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月24日

画面左端は魚貫海水浴場。南天草で遠見山ハイキングへ
11時半に解散
お昼はEAT730でおいしいちゃんぽん。付け合せはカボス。大好きです。
連休初日は台風の北東風でコースは中止。
連休は続くよ週末まで
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月23日

ハリセンボンと追いかけっこの日々。
曇りのち晴れ、時々小雨の今日は南あまくさでアイランドホッピング。
コーヒータイムのおやつのカロリーの高さにちょっとたじろぐ。
ようやくアンドンクラゲが現れた。
スノーケル中にビシバシとクラゲが当たり、痛いこと。でもすぐになれる。
明日はどっちだ?
オニコッコはオニサザエ。
連休4日目 佐世保から海を渡ってきたカサラノの遣い手
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月22日

予報では雨でしたが、容赦ない陽射しに皆、スノーケルしたり泳いだり。
いったいこの暑さはいつまで?
湾内はとうとうアンドンクラゲが出ました。
軍が浦でツーリング中のカヤッカー出会う。
佐世保を出て、天草一周中。
コースが終了した後、彼と崎津まで冷えたビールを買いにいく。
天草諸島の最高の季節にツーリングできる彼がうらやましい。
ビニサンのお知り合いの方でした。(カヤック誌で連載中だったりして)
元気ですか?
海は透明度が急に上がってきた。週末は南あまくさでツーリングして美しい場所でロール講習とスノーケル?ですね。
さっ、明日は南あまくさだ。南へ行こう。
連休3日目の西あまくさエリアにて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月21日

二本滝の浜からイルカ浜の水路にて
レンタル参加が定員一杯の8名に自艇参加1名、ガイド1、アシスタントガイド1、
全部で11艇のコースになりました。
年齢も性別もばらばら、12歳から59歳まではばひろい。
明日は20代前半の男女が中心。
透明度が上がっている。
良い潮が海岸線を洗っているのかな。
明日はどこへいこうか?
海は絶対に売らん!「海を守るアクションにご協力ください。」
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年09月20日
以下 原君のブログから転載。
全国の海と自然を愛するみなさんへの緊急のお願いです。
海上でのアクションに参加して下さい!
報道でもご存知かも知れませんが、「生物多様性のホットスポット」「瀬戸内最後の楽園」とも形容される山口県上関町長島田ノ浦の海岸が埋め立てにより消失する危機に瀕しています。
もしこの海が森が削られ埋め立てられ原発が建設されると、放射性物質と化学薬品を含んだ7度高い温排水が毎秒190t流れ出し、この希少な生物多様性は回復出来ないまでに消滅する、と多くの学者も警告しています。もちろんこの辺りは瀬戸内でも最良の漁場としても知られているところです。
山口県は、原発建設に必要な原子炉設置許可申請すら出されていない状況にもかかわらず、海の埋め立ての許可を出してしまいました。
そして中国電力は原発予定地の目前に住む祝島の島民に対して説明も対話もないまま、海の埋め立てと原発の建設を強行しようとしています。
中国電力は9月10日から埋め立て着工として、山口県平生町田名埠頭に仮置きしてある埋め立て区域を示すための浮標灯(ブイ)の搬出を始めようとしました。その動きに対して海上では祝島の漁船団、数十隻とシーカヤックがもやいを結び、7日間にわたってこれを阻止しています。
陸上では祝島のお父さん、お母さんに加え、原発に反対する団体、地元住民が作業員の通用門に座り込みを続けています。
島のお父さんは、漁を休み、毎日朝早くから島を出発し阻止行動を続けています。
船がないお母さん達は漁師さんの船に同乗して、暑い日も雨の日も声の限りに一日中、中国電力の船に向かって叫び訴え続けています。
ほとんどが60代で、7、80代の方もおられます。一週間の阻止行動にも関わらず、みなさん元気です。
祝島の漁師さんは10億円を超えると言われる漁業補償金のすべてを拒否し「海は絶対に売らん!」と訴え続けています。
「海さえあれば生きていける、子や孫のためにこの海は守り続ける。」
祝島のお父さん、お母さんは原発建設が浮上した27年前からそう言い続けてきました。
子や孫とはまさしく僕達のことではないでしょうか。
現在、数艇のシーカヤック隊がその想いを引き継ぐため、祝島漁船団と共に行動しています。
現場には人々の怒号やシュプレヒコールが響いていますが、海を守りたいという熱く素直な想いが溢れています。
日を追うごとに応援に駆けつける人が増え、シーカヤックに乗せてほしいという若者たちが入れ替わり立ち代り海上行動を続けています。
ところが、中国電力をはじめ、県、そしてマスコミは、この事態を「祝島が反対している」と矮小化して伝えています。そこには「祝島しか反対していない」という世論をつくる意図が見え隠れします。
しかし、僕達はもう気づいています。多くの人々の想いは祝島と一緒だということを。 今こそ、その想いを現場に届ける時です。中電や県、そしてマスコミに、もう隠しきれない世論があることを示す時です。
そこで「ONE OCEAN!」を合言葉に海を愛する、そして守りたいと願うウォーターマンの方々に現地行動への参加を呼びかけます。
カヤック、カヌー、サーフボード、ゴムボート、ヨット、モーターボート、漁船、プレジャーボート、何でも良いと思います。(大きな船の場合は自由に動き 回る事はできません。漁船と共に錨を打っての停泊になります。)
毎日8時間、9時間のにらみ合いです。沢山船があると近くの砂浜で交代や休憩もできます。ぜひ、僕達と一緒に海を守りましょう!
遠方で現地行動に参加できないけれども、想いを届けたいという人に布にメッセージを盛り込んで送ってもらおうというアクションも起こっています。
詳しくはブログRadio Activeのトピック「布メッセージ募集」をご覧くだ さい。「RadioActive」 http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/
参加される方は次のことに注意して下さい。
祝島漁船団は27年の原発反対運動の中で数えきれないほどの海上阻止行動を続けてきました。
過激と思われがちな阻止行動ですが、これまで祝島の人たちは事故を起こさないよう、けが人を出さないよう、それでいてはっきりと自分たちの意思、主張を打ち出してきました。
それは島という共同体の中で長年培われてきた島人の絆の賜物であり、結束の形であると思います。
僕達は一人一人の意思でこの行動に参加していますが、阻止行動はあくまでも祝島への賛同・協力です。
祝島の意思を理解し、現場では冷静に対応することが必要です。県内のみならず、日本全国がこの阻止行動を注視しています。
シーマンとしての節度を持ち行動し続けることが、世論を変え、埋め立てを中止させることに繋がります。
参加して頂ける方は、必ず今の状況を把握した上で、海での動き方を把握し、くれぐれも祝島漁船団への迷惑になるような行動は避けるようお願い致します。参加される前日までに必ず責任者に連絡をお願いします。
カヤック隊責任者 海上行動への協力者窓口 原 090-6843-9854
陸上の連絡先は 山戸 090-5069-8848
また、現地の状況は日々変化しています。阻止行動がどれだけ継続できるかは流動的な部分もあります。
遠くからやって来たが、すでに阻止行動が終わっていたと言うこともあるかもしれません。 今後のスケジュールがたてられないという状況だということも了解した上での参加をお願い致します。
現時点(9月16日)では9月19日の午前9時より大規模な現地集会が開催される予定となっています。
現在阻止行動が行われている場所
http://www.mapion.co.jp/here/all/090914/mapi0213400090914112601.html
参考サイト
Radio Active http://radio-active.cocolog-nifty.com/
祝島島民の会 http://shimabito.net/index.htm
上関原発最新情報 http://new-k.livedoor.biz/
呼びかけ人 虹のカヤック隊より 石岡敬三 大田裕治 山口晴康
吉村健次 冨田貴史 原康司
あまくさ彼岸入り ~ 南天草の無人島『赤島』でのんびり。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月20日

コーヒーの季節になりました。スノーケルの冷えた身体に。
一日穏やかにべたなぎの日はそうありませんが、
連休2日目の今日はそんな特別な一日になりました。
今頃、参加された皆様は民宿で美味しく一杯やっていることでしょう。
お帰りの方はどうぞ気をつけて、安全運転でおねがいします。
明日の南あまくさコースはどこで漕ぐ?
*スケジュール更新が間に合っていない場合があります。詳しくはお尋ねください。
連休初日。実はコース中止でした。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月19日

連休初日、いかがお過ごしですか?
台風の北東風でどこも10メートル前後の風が吹き、コースは中止になりました。
南天草トレッキングして美味しいちゃんぽんを食べて3時過ぎに帰宅。
明日の準備で積み込みやミストラルのベルト交換など、メンテしてすごします。
今頃、民宿泊の方たちは美味しい海の幸で乾杯していることでしょう。
この連休の参加者の皆様は、民宿泊が多くて
天草時間をのんびりされることでしょう。
今夜はお土産にいただいた宮崎地鶏を肴に
キリンの黒でぷしゅっとやっています。
台風が遠ざかるに連れて風も下がり、おだやかになることでしょう。
連休の天気予報もあたりません。自分で判断してね♪
第4回知床シーカヤックシンポジウム 9月19日から9月26日(8日間)
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年09月18日
いよいよ明日からシンポジウム。
皆様楽しんで。
テーマ 「北の海の先人たち」
基調講演 「蝦夷地の先人と北方交易」 涌坂周一氏
(9月25日午後1時 羅臼町公民館)
4回目の知床シンポジウムが9月19日から開催されます。このシンポジウムは半島一周のカヤックツアーを通じ、多くの人々が知床の自然を体験し、人と自然とのかかわり、歴史と現状への理解を深めるために行われるものです。
知床など北海道東部、厚岸や根室そして千島列島は、歴史的に先住アイヌ民族と日本、そして中国、ロシアなど様々な文化の衝突、交流の土地でもありました。
シーカヤックの起源はオホーツク海やベーリング海沿岸、アリューシャン列島やグリーンランドなど、これら北方海獣狩猟文化圏の小舟に求めることができます。一昨年シンポジウムに参加してくれたジョン・ダウドの言葉を借りるなら、私たちシーカヤッカーは、その長い歴史の末裔ということができます。
知床半島は国立公園であり、また2005年には世界自然遺産に指定されました。海の案内人として、私たちは知床を正しく紹介し、自然を守り歴史を語り伝えていく責任があります。
世界遺産指定に至る経緯で評価された知床の価値とは、原始的環境が守られていることと共に、その多様な生態系にあります。忘れられがちですが人間もまたその中のひとつであることを、歴史は教えてくれます。
シンポジウム開催にあたり、シーカヤックを知床国立公園の適切な利用形態と認め、また知床の環境保全に取り組む環境省、林野庁、羅臼町、斜里町関係者に敬意を表しますとともに、シンポジウムへの協力をあらためてお願いする次第です。
シンポジウム代表新谷暁生
2009/9/17(木曜日) 初心者コース 富岡半島 四季咲岬一周
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月18日

四季咲岬沖合いを疾走する海上保安部の小型巡視艇が珍しい。
8:30 もぎね海水浴場 集合/出発
9:30 富岡海水浴場
10:00 午前のツーリング
10:30 四季咲き岬
12:00 富岡港 ペーロンのスロープ
昼食 休憩
13:30 午後のレッスン
スィープ ドロー スカー
15:00 コーヒータイム
15:30 ゴール
16:30 片付け 撤収
17:00 もぎね海水浴場 解散

ハヤブサより少し大きく、翼の羽ばたきがゆっくりで、巡航速度がゆっくり。
あまり警戒しない、海上を探して回る様子。
漕行 8キロ
午前北東、午後北西と秋の風が吹く。
北風に晒された岬ではじめてのタカを見る。
タカもチョウもわたる季節になってきた。
2回目の初心者コースはいかがでしたか?
パーセプション/キャロライナの戦車のような安定性で多少の波もがんがん進んでいました。
天草真葛原
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月17日

西海岸の日没は午後6時半になりました。
先日のコースで訪れた小森の丘は葛が生い茂り、
踏み跡が消えかかるくらい荒れていた。
草やくもの巣を払いながら丘の上に立つと
眼下に赤茶けたレンガ造りの烏帽子坑跡が見えた。
夏の間スノーケルをしてすごした場所も
北風に晒されはじめて、秋の気配です。
そろそろ2010年の計画を立てましょう。
2009/9/15(火曜日) 初心者コース 西天草エリア
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月17日

10:00 本渡バスセンター 集合/出発
11:00 西天草エリア 小高浜
レッスン 午前のツーリング
12:30 軍が浦 昼食
14:00 午後のツーリング
15:00 ツアンコシ コーヒータイム
16:00 ゴールを目指してツーリング
16:45 小高浜 ゴール
17:00 シャワー 片付け 撤収
18:30 ブルーガーデン展望台で海に日没を眺める
18:45 下田温泉解散
19:30 本渡

18:24撮影 海に沈む夕日が美しいのは何故? ブルーガーデンにて。
漕行 5キロ
一日を通して北風、うねり少し残る
海食洞窟で1艇コケる。
初めてのシーカヤックはいかがでしたか?
通常より1時間遅れでした。
ビーチコーミングでサンゴのカケラや化石を拾ったりして
のんびりできてよかったです。
そろそろバンカンの季節は終わり、パーコレーターの出番です。
2009/9/13(日) 初心者コース 西天草エリア 羊角湾~海上マリア像
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月16日

8:00 本渡 集合/出発
9:00 小高浜
10:00 午前のツーリング レッスン
黒瀬崎を目指すもうねり強く出れず、ロックアーチの浜を目指す。
11:30 昼食 スノーケルは濁っていて泳ぐだけに。残念。
12:30 午後のツーリング
13:30 小高浜 ゴール
14:00 片付け 撤収
14:30 本渡解散
漕行5キロ
一日を通して北風、うねり残る。濁り強くスノーケルできなかった。
ムコウベタ側に横断したものの、ビーチはサーフでした。
ランディングはすんなり。
復路は海上マリア像をへて戻る。
洞窟の天窓から水が流れ出すくらいうねりがある。
2009/9/11(金) 初心者コース 南天草 下須島 ~法が島~築の島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月15日

獅子吼え岬の入り江にて
9:00 もぎね集合/出発
10:00 さつき荘
11:00 出艇 レッスン
12:00 法が島
12:30 築の島
昼食 スノーケル
14:30 対岸に横断後、小森の丘へ
バンカンデザート
15:30 ゴール
16:30 片付け シャワー
17:30 本渡 解散

足のサイズが28センチなあなたに知床。
漕行 8キロ
高気圧に包まれてべたなぎ
小潮で潮弱く、初めての方のカヤックに最適な一日でした。
お二人ともサーファー、ボーダーで体力があるので
初めてでもどんどん漕げます。
透明度は相変わらず。ハリセンボンは3戦1勝でした。
そのスポーツが初めてでも、他のスポーツであるレベルまで達していれば
身体が対応します。
2009/9/9(水曜日) 初心者コース 南天草 民宿さつき荘ベース
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月14日

かれこれ10年以上お世話になっています民宿さつき荘とさつき浦 築の島が見えます。
8:45 本渡 旅館 集合出発
10:00 南天草 さつき荘
11:00 出艇
レッスン
12:30 昼食
14:30 午後のレッスン
15:30 ゴール 片付け シャワー
ブレイス ドロー スカー
スィープ+リーン
コラム リーンとエッジングの理解
TXレスキュー /デモ
ロール
16:30 民宿にて解散
17:30 本渡
漕行 2キロ
リクエストによりレッスン中心のコースとなりました。
一日を通して北風強く、ツーリングは省略でレッスン。
課題はいくらでもでてきます。
次につながるロールの練習を続けましょう。
漕ぎ続ければできます。
2009/9/12(土曜日) 初心者コース
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月12日
午前9時 本渡にて集合後に中止を決定し
翌日に振り替えました。
お昼には四季咲き岬で南西の風15M/Sを観測。
明日のコースは参加者のリクエストにより、通常より1時間速く集合/出発します。
出航前点検!経年劣化バリーハッチ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2009年09月11日

先日のコースの帰りに、劣化を発見。
即座にSISSONのハッチカバーをアルガフォレストに発注しました。
外観からは分かりません。手で触ってみてください。
基本的にゴムのハッチは消耗品です。
予備がなければ、その時点でかなり困ることになります。
スターンのオーバルハッチも注意が必要ですね。
2009/9/8(火)初心者コース 南天草 下須島~法が島~築の島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月11日

透明度よし。セルフレスキューの練習にお勧めの場所。
8:45 モギネ 集合出発
9:00 民宿 あさひ荘 出発
10:00 南天草 さつき浦
11:00 午前のツーリング
12:00 法が島
12:30 築の島 レッスン
昼食 スノーケル
強風と潮のため風待ち
コラム
・カヤックが風に立つ理由
・段階を踏んだスキルアップ
15:30 午後のツーリング
16:30 さつき荘 ゴール
17:30 撤収
18:30 本渡 民宿送迎~モギネ 解散
漕行 7キロ
午後から西風上がり、風待ち。
セルフレスキューの日。
ラダーワイヤーが切れるトラブルあり。
初心者の自艇参加者にとっては収穫の多い一日でした。
祝島という島があります。 『祝島原発 反対運動』 2009
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月10日

この問題に触れて2006年から4年がたちます。
改めて紹介します。
無知も含めて、反対の意思を表明しないものは全て、歓迎賛成推進派とみなされます。
祝島はシーカヤックアカデミー実践版のゴールの島でもありました。
テレビや新聞で報道されない事実があります。
現在、起きていることを知って欲しいのでご紹介します。
確かに100歩譲っても、電力を大量に消費する人たちの所に原発をつくればよいのでは?
祝島漁協のホームページはこちら
*上関原発反対運動についての速報版
『上関原発反対運動』についてはWEBをご覧ください
*下記 WEBより抜粋 詳しくは各WEBをご覧ください。
全国署名にご協力をお願いします! 2009/5/19更新
--------------------------------------------------------------------------------
上関原発を建てさせない祝島島民の会では、
現在、多くの方々と協力して上関原発計画の中止を求める全国署名を集めています
署名は9月15日を一次締め切りとして、さらに約1年間かけて集め、
経済産業大臣へ提出し、また上関原発計画の地元である山口県へも報告、
申し入れを行います
ぜひ多くの皆様のご協力をお願いします
ヤキマ・ラダーシステムのワイヤー破断トラブルと結束帯を使った応急処置
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2009年09月10日

南天草でのコース中に自艇参加者のラダーワイヤー破断が発生。
カシメの予備がなかったため、ワイヤー末端を食い込みの良い様にダクトテープで巻き、
脱落しないようにサイズを調整したわっかを作ります。
結束帯で3箇所固定してラダーシステムに連結しました。
短い距離なら、この程度の応急処置か、かまわず漕いで帰るところです。
この日のメニューはセルフレスキューが中心でしたが、
強風による風待ちと、ラダートラブルが実際に体験できて良かったです。
同様のトラブルはパーセプション、アクアテラのラダーシステムで
起こります。
また、ラダーペダル側のカシメが浅く、カシメが緩むケースがあります。
いずれにせよ、ラダー艇でのツーリングには
力を入れやすいプライヤー、ドライバー、カシメが必要です。
点検は怠れないですね。
2009/9/7(月)ロール&レスキューコース 西天草エリア 羊角湾 軍が浦
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月10日

大潮で普段は通れない水路を抜けていく。
8:45 本渡 民宿あさひ荘 集合/出発
9:30 小高浜
10:30 午前のツーリング
11:30 黒瀬崎へ洞窟ツーリング
ツワンコシ
レッスン
フォワードストローク
二通りのバックストローク
T TO T
ブレイス ロー/ハイ
ドロー スカー
スィープ
C-1ストローク
スターン・ラダー
ロー・ブレイス・ターン
12:30 軍が浦ビーチ 昼食
コラム パドル フェザーとアンフェザー
カヤックのデザイン
14:30 ロール C TO C
15:30 ゴール
16:30 撤収
17:30 本渡 民宿 解散
漕行5キロ
大潮で干満の差大きく。
台風12号の影響で北東~北風強く一日吹く。
ベテランの方ですが、初めてお会いしましたので
午前中は波風のある場所に出たり、
洞窟やロックガーデンでツーリングしながらスキルチェックを行い
必要なクリニックを行いました。
ロールは10回中1回上がりましたが、次回も継続して行います。
失敗しても次につながる練習を行います。
イサナ双刃櫂・秋の製造分注文承ります
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年09月09日

イサナ双刃櫂・秋の製造分注文承ります
*以下 イサナカヤックからのご案内メールを掲載!
拝啓
暑中お見舞いもうしあげます。みなさま、お変わりなくお過ごし
でしょうか?
イサナカヤックも日々、精進しております。
さて、表題のとおり、イサナ双刃櫂の注文を承ります。みなさま
からのご注文を心よりお待ちします。
詳しくは、 http://www.i-sanakayak.com より。
ご注文は、イサナカヤック交易所・交易主計・尾崎志郎が承ります。
メール kayak110@nifty.com
ごひいき下さいますよう、重ねてよろしくお願いいたします。
敬具
平成廿一年 葉月十五夜
みなみな様へ
イサナカヤック一同 拝
南天草のコースから
- Category: ベストショット
- 2009年09月09日

烏帽子坑にて スノーケル三昧で誰も陸にいません。
9月に入り、連日残暑厳しく、雨も降らず島は乾ききっています。
気圧配置は秋の移動性高気圧の接近を告げて、
今週末もますます好天のようす。
週末は海へ行こう。
颯~ こんな感じで2009年あと4ヶ月か。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月08日

海では、行動も意思決定もこうありたい。
9月に入り、有明海は朝から北東風。
何を始めるにも好い季節ですね。
連日南天草へでて、漕いで潜っての日々。
風は秋の気配。
皆様の海が、幸運の風に恵まれますように。
2009年6日(日) 初心者コース 南天草 下須島 西海岸へ 民宿さつき荘ベース
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月08日

台風がこないので透明度が今ひとつです。海を大きくかき混ぜて欲しいのですが。。
8:30 本渡 集合出発 *通常よりも30分早いです。
9:30 南天草 民宿さつき荘 集合
10:30 午前のツーリング
スターンラダー・T TO T
水が浦 レッスン
ドロー スカー ブレイス/ロー/ハイ
ローブレイスターン
11:30 烏帽子瀬 スノーケル 昼食 昼ね スノーケル
14:30 午後のツーリング
15:00 二子島にてバンカンデザート
16:00 さつき荘 ゴール
17:00 撤収 解散
18:00 本渡 解散
漕行 7キロ
午前北東、午後北西強く白波立つ。
作戦を立てて島から脱出
民宿2泊なので今日ものんびりコースです。
いつもどおり、他の参加者は本渡で解散です。
久しぶりにヤクシマタカラガイを見つける。今年はタコが少ない。
2009年9月5日(土)初心者コース 南天草 さつき浦 民宿泊ベース
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月07日

8:30 本渡 ホテル サンロード ホテル 集合/出発
9:30 南天草 さつき荘
10:30 レッスン 午前のツーリング
12:30 築の島一周 昼食 スノーケル
15:00 午後のツーリング
16:30 さつき荘 ゴール
17:30 シャワー 片付け 買出し 民宿 さつき荘宿泊
18:00 解散
漕行7キロ
二泊のんびり民宿泊コース♪
午前北東、午後 西~北西に変わり夕方6時過ぎになぐ。
連日の暑さのためか、透明度はおちていますが、アンドンクラゲなど一切なし。
大潮で潮ははやい、作戦を練ってから瀬戸に突入。
西~北西に刻々と上がりながら吹いたため、
さつき湾に入り込む阿久根からの上げ潮を捕まえて、バウが風上に立つようにラインをとる。
皆、女の子たちが先頭に上手に漕ぎぬけてくれた。
初めてのシーカヤックはいかがでしたか?
久しぶりにバリーハッチの経年劣化破損をみる。
2009/8/31(月)初心者コース 西天草羊角湾エリア
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月03日

西天草へ 羊角湾湾口から外海に出る。
9:00 ナダカヤック事務所 集合 出発
10:00 西天草 小高浜
10:30 出艇 午前のツーリング
11:30 イルカ浜
スノーケル後に再度出発
12:30 ロックアーチの浜
昼食 スノーケル お昼ね
14:00 午後のツーリング
15:00 ゴール レッスン
ロール ハンドロール
漕行 9キロ
午前北東、午後北西。
一時的にあがるが弱い。警報も出ているため念のためにスノーケルの後、
岬の陰になる、湾内のねっころがるのに快適な小石のビーチに移動。
2本松の松がとうとう枯れ始めた。毎年マツクイムシの被害が広がる。
6回目の初心者コースはいかがですか?
ハンドロール このごろはスパルタン・アラシ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年09月02日

主力ガイド艇として導入後1年がたちました。オレンジにブラックのアラシ
天草は今日も34度の予想気温。暑い日が続きます。
夏の疲れはしっかり食べて振り切りましょう。
夏野菜と新米で食欲がさがることはありませんが。
先日のコースの終わりにスタッフとハンドロールの練習をしてみました。
8年ぶりくらいに行うと最初の一回はあざやかに上がって、
それを見たスタッフがすげー!と目をパチクリしてましたが。。。
やはり偶然で、あとは全く駄目でした。
一時期はまって練習しましたので、かすかに身体が覚えていたのでしょう。
不知火2もやりやすいのですが、フェーゴやアラシみたいにヒザあて/サイブレスが
しっかりホールドしてデッキが薄い/低いものがよいですね。
秋の課題ができました。練習相手がいるってよいですね。
2009/8/30(日曜日) 南天草 烏帽子瀬 スタッフトレーニング
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年09月01日

南天草 烏帽子瀬にて
数週間前とは明らかに違うサンゴの群落。
白化現象がおこり、しかも部分的なものがおおくて、
あちこちを見回った。
すると。

パソコンのキーボードよりもでかいオニヒトデを発見。ノコギリウニもこいつの存在感にはかすれる。
一匹いるということは、相当な数が潜んでいるはず。
この日はすばらしい透明度で穏やかな一日でした。
これから先、北風に変わると海はますます透明度が上がります。
9月一杯はスノーケルに行きましょう。
海が好きな人はサイズがぴったりのウエットのタッパを買っといて。
シンプルで安いのでよいからね。
ロールの練習にも使えます。