Archives
You are currently viewing archive for 2009年08月7月15日のビバーク さらにその後
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月31日

人面岩マタグラッセ 南天草最南端 龍仙島にて 甑島はここから南に30キロ。
真っ暗な空、べたなぎから一瞬で20M/Sオーバーの強風、視界がなくなった豪雨、10度の急激な温度低下。
時間がたつに連れて、ただ幸運だったことを実感しています。
2009/8/29(土曜日) ベースコースは天草最南端 片島でスノーケル
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月31日

南天草 龍仙島にて モグリの日々
9:30 ナダカヤック事務所 出発
10:30 南天草 さつき荘
11:00 出艇
12:20 龍仙島一周
12:40 上陸 昼食 スノーケル
14:00 バンカンデザート
14:40 午後のツーリング
15:40 ゴール
16:30 撤収
17:30 本渡 ナダカヤック事務所 解散
漕行 16キロ
一日穏やかに蒸し暑い。
コース参加がサーフ講習を含めて10回以上の漕げる経験者
のリクエストで片島へスノーケルに行ってきました。
GULL ミューフィンはコンパクトで軽くてよいですね。
往復がべたなぎの日の5キロの横断は幸運でした
出だしの潮は勘弁して欲しいくらい重かったけれど。
あまくさ 夏の果て
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月30日

龍仙島にて
2009年 8月最後の週末はいかがでしたか?
ナダカヤックは南天草のフィールドで連日潜りっぱなしです。
今日はスタッフトレーニングでロールと、
スィープ+エッジング+サイドスリップの変形ラダーのコンビネーションで
ちょっとプロっぽい?動きをやりました。
バックでの出艇から主に使うワザです。
2ストロークで180度向きを変えるもので、傾きのコントロールができた
経験者ならすぐに遣えます。(実はフォワードのリバースバージョンだから、皆やればすぐにできるよ)
機会があれば紹介します。
9月から10月にかけて 天草諸島はもちろん、
日本全国シーカヤックのベストシーズンです。
ぜひ、南天草へおいでください。
南天草でスノーケル三昧の日々
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月29日

熊本のサクラの名所の一つ つるはやま公園
春はサクラの花びらがひらひら舞う海も、
今はクマノミもハリセンボンもうつぼも、あらゆる魚が舞う楽園。
9月一杯はノーマルなスノーケルシーズン。
10月から11月はロングジョンにタッパで潜ります。
ま、好きな人しかやりませんが。
泳ぎが苦手な人でもPFDがあれば安心。
厚手のゴム手袋持ってきてね。
毒のあるラッパウニやカキ、とんがった危険な生き物がいます。
指と手のひらがゴムで保護された運送屋さんの手袋がよいね。
ナフコに見に行ってごらん。(ゴムの厚さを過信せぬよう)

片島にて じっと待っていると魚たちがそろそろ出てきます。
カヤックと同じで初心者は動くときに音を立てすぎです。
2009/8/26(水曜日) ベースコース 南天草 魚貫~桑島~大島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月28日

大島東海岸にて 暖かい潮で海から熱気があがります。
9:00 本渡集合/出発
10:00 魚貫 スパルタン・アラシ進水式
11:00 横断中に海亀一匹発見 桑島へ 午前のツーリング
12:30 大島 昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング フェリーグライドを繰り返し横断
15:30 ジンゾウガウラ
16:30 ゴール
17:30 撤収 片付け
18:30 本渡 解散
シーカヤック時のレイヤード ウエアについて
ナビゲーションについて 海に出る前と出た後
スケール ヨッティングチャートと地形図
シルバコンパスTYPE-3の使い方
2点方位法からポジションを出す。
次の目標物を準備する
潮流
コシに負担のないカヤックの持ち方 ガバとアンダー
浜での上げ下げ メンテナンスと修理
積載ロープワーク

WFK・ラダ-仕様のスパルタン・アラシ 色はイタリアンレッドにブリィティッシュネイビー
さっと動ける船足の軽さ・波風の中での操作性のよさと流麗なフォルム。
漕ぐことが楽しくなるカヤックと評判です。
漕行14キロ
風は午前北東、午後北西。
14回目のコースはいかがでしたか?
進水式おめでとうございます。
基本メニューの残りはロールとレスキューの一部になりました。
冬場の海が悪い季節にナビゲーション、シーマンシップ
宮崎でのサーフ講習もお待ちしています。
クリスマスまでにロールをかたちにしましょう。

昼食は背もたれ兼テーブル付きの木陰
大島と桑島で不思議な声を聞く。鳥かな?
暑さに木陰を探してもぐしでうろんころん。
上陸した浜に子供のイルカの白骨体と、ハヤブサが舞う。
かぶった岩屋のある大島東海岸の船着場に上陸。スノーケル。
乾いた風がプシュッを旨くする。
ジンゾウガウラでロールの型を練習。
完売 中古艇パーセプション ピロエットS ¥139,000→¥40.000(税込み)
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2009年08月27日

本体価格¥139,000を中古艇販売価格 ¥40,000(税込み)
パドル/コバーとネオプレンスカート/DAYTWO付きです。
販売終了ありがとうございます!
バウとスターンの浮力体セット、ヘルメット、PFDなどはご用意ください。
初めてのダウンリバーには心強いでしょう。
流水の基本を遊びながら習得することにもおすすめ。
ロールのしやすさからその体得におすすめなカヤックです。
かぼちゃとの戦い
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年08月27日

硬い。
ハガネの包丁をきっちり研いでから、アタック。
夏野菜の季節も後半戦ですね。
かぼちゃを切るのもカヤック修行の一つです(?)
もう一個はしばらく寝かせてから。
2009/8/24 初心者コース 南天草 砂月浦~築の島~法が島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月27日

何を始めるにもよい季節。いよいよ、天草の最高のツーリング季節が始まった。
9:00 ゲストハウス シェヌー 集合/出発
10:00 民宿 砂月荘
11:00 出艇
レッスン
ブルドーザープッシュ
12:00 法が島 洞窟探検 ハヤブサをみる
12:30 築の島 昼食 スノーケル バンカンのデザート
14:30 午後のツーリング
レッスン
スイープ・ストローク 13回→8回へ
コラム :アンフェザーとフェザーについて 狩猟から派生したスポーツ
15:30 砂月荘 ゴール 片付け
16:00 撤収
17:00 ゲストハウスシェヌー 解散

とても小さな赤ちゃんが生まれてた。
どんな生き物の親も共通で親クマノミは威嚇または攻撃してくる。

透明度抜群になりました。築の島の入り江にて
漕行 10キロ
5回目のシーカヤックはいかがでしたか?
一日北東の風、中潮で瀬が強い。
フェリーグライド。
午後から少し水が濁る。
全幅が1メーターオーバーのマダラトビエイに感動。
ときどき、ジャンプしてる姿から存在は知っていましたが、でかすぎるとちょっと怖い。
ピーターパンのメロンパン
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年08月26日

この日はメロンパンとコロッケパン。
窓際においてあるメロンパンは車からも丸見え。
このボコボコ感は運転中でも目を引きます。
バオバブ、蛇の目寿司、ドラモリの通りにあるパン屋さん。
サンドイッチを含めて、惣菜系がかなり美味しいよ。
アンコ系アスリートの皆様もきっと満足。
ここのピロシキはタイミングですね。なくなるのが早いんだ。なかなか遭わない。
2009/8/23(日曜日) 初心者コース 南天草最南端 龍仙島横断
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月26日

水中での姿勢の維持と露出が難しいことが分かってきました。ヒカリを上手く拾えない。
9:30 河浦町リック 集合/出発
10:00 民宿 さつき荘
10:30 出艇 午前のツーリング
フォワードストローク
11:00 孖子島の瀬戸
11:50 片島 マタグラッセ 一周
昼食 スノーケル デザートは今年は当たり年の天草名産バンカン
15:00 午後のツーリング
16:30 ゴール レッスン
ブレイス
パドルフロートレスキュー 他

ここの主に毎回会いますが、なんという名前なのか?フエフキダイみたい。
ジャスカイはダツ、ハッチはブダイ、ココジャはコーコダイのこと
漕行 16キロ
一日を通して穏やかに、復路は西風に5キロ横断
5回目の初心者コースはいかがでしたか?
コース5回数券で参加されている方にお渡ししている
スキルシートもずいぶんうまってきました。
お得なコース5回数券はブログで検索されてください♪
2009/8/22初心者コース 民宿さつき荘ベース 南天草 砂月浦~築の島一周
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月25日

9:00 本渡集合 出発
10:00 砂月荘
10:30 レッスン
11:00 午前のツーリング
12:30 築の島 ビーチ
昼食 スノーケル
15:00 午後のツーリング
16:30 砂月荘 ゴール
17:30 片付け シャワー 民宿泊
18:30 本渡 解散
漕行7キロ
一日を通して穏やかに、午後から西風
大潮で3時過ぎまで潮待ちでのんびりすごします。
今回は出艇した民宿砂月荘泊まりなので安心ですね。
すばらしいスノーケル日和。
ハリセンボンを追いかけっこして手づかみ。
ワープフィンて使えるな。
カンパチの群れがキビナゴを襲う様子を見る。
水中では魚の大群で前が見えないのは初めてです。
ようやくスノーケルのシーズンがやってきた感じですね。
9月一杯潜りましょう。
地元の漁師さんから築の島に泊まっていた
珍しいダイビング船のことを聞かれた。
知り合いのフネでした。
2009/8/20 ベーステクニックコース 民宿さつき荘ベース 砂月~孖子島~片島横断 16キロ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月24日

エンタクミドリイシ千枚田状態。このあと、おでこのハッチの群れが通過
10:00 民宿砂月荘 集合
11:00 双子島の瀬戸通過 片島へ横断開始
11:30 片島一周 マタグラッセで午前のスノーケル
12:30 ビーチに上陸 昼食
午後のスノーケル 気がついたら2時間潜りっぱなし。
15:00 午後のツーリング
追い波サーフィンのクリニック
バウのボトムと側面を使ったサーフィン。(サーフカヤックで遊ぶことのメリット)
同じピッチ/ストロークではなく不規則な波にあわせて漕ぐこと。
16:00 孖子島 バンカンデザート
17:00 砂月 ロールクリニック
C TO C について
ブレードを横まで回してから腰の返しをするのでは遅すぎる。
目線 セットのポジション
バックアップロールへの移行
連続時のポイント
ヒザをサイブレスに押し上げ当てると、つま先(足はペダルへ、ケツはシートに押し付けられる)

ハヤブサが舞う断崖とすばらしい水中の世界。
漕行 16キロ
大潮で5キロのフェリーグライド コース途中カツオの群れが前方から攻めてきた。
流れ藻にベトコンの群れがいた。
今年最高のスノーケル日和がやってきました。
気がついたら2時間潜りぱなしで、首だけが日焼けで痛い。
石垣島『ちゅらねしあ』の八幡君から潜り方の基本を習ってから
ますます海が好きになりました。感謝!
ワープフィンが身体の延長になりつつあります。
帰りは南西の風が吹き上がるのを待って、追い波サーフィンで帰ります。
最南端の片島は外海でさくっと漕げるカヤッカーのみ案内しています。
行きはヨイヨイですが、帰りに西風バンバン吹き上がると、
5キロのラピッドは経験者には素敵な遊び場ですが、初心者には危険な遊園地です。
十分なトレーニングを積んでアタックしてみて。
カヤックコマンドー報告会 ~海峡越え無人島行き~
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年08月23日
■スピーカー: カヤックコマンドー
9月8日(火) 20:30~ 福岡ストア (要予約:定員40名)
9月10日(木) 19:30~ 神戸ストア (要予約:定員50名)
9月15日(火) 19:30~ 鎌倉ストア (要予約:定員50名)
ガンビーズの旅
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年08月22日
無事を祈ります。
連日スノーケルです。
生まれて初めて魚の群れで前が見えないという経験をしました。
大群の向こうにはカンパチの群れが狂喜乱舞してました。
南天草へ遊びにおいで。
潜れる季節は泳ごう。水温が低くなって秋になったら釣りもよい。
その頃にはサワラもヤズも大きくなっている。
足ヒレとスノーケルセットを忘れずに。
WFK スパルタン・アラシ入荷!
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2009年08月22日

アラシを熊本のウォーターフィールドへ取りに行ってきました。
大変お待たせしました。
進水式の清めの酒を用意ください。
漕力、スキルが十分になった経験者の方には
とっておきの場所へご案内したいと思っています。
大自然の中で自分の意思で自分の行動を決定できるスポーツは貴重です。
近い将来、まずはデイツーリングから自分のツーリングをスタートさせましょう。
フォローします。
WFKの現在のシーカヤックの納期は60日前後
サーフカヤックは50日前後です。
詳しくはお尋ねください。
南天草スノーケルレポート 片島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月21日

ここ十数年で最高のすもぐり日和。よい潮が入ってきてる。
イルカも海亀も見ないけど、カンパチとカツオの群れに遭遇。
正面から見る魚の顔はユーモラス、しかもたくさん向かってくる。
メーター近い巨大な魚たちと一緒に泳ぐ。
振り返ると皆ついてきて水中で苦笑。
誰かが餌付けしているのかな。
テモリがないと皆フレンドリーなのかしら。
ももやの冷やしおろしうどん ¥570
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年08月21日

真夏の昼下がりの本渡。13:30。賑わうお店があります。
佐伊津町の海を見下ろす本渡の森の上にそばとうどんの店がある。
カウンターで隣の老人がそばをたぐる様子をみていて旨そうでした。
そばアレルギーがなければと、憧れの目で見ています。
おろした大根、ハナガツオ、生卵、薬味はネギとわさび。
お稲荷さんも一緒に食べたいな。
これ、おろし生姜の薬味がほしくなります。
2009/8/18(火曜日) 初心者コース 南天草 牛深さつき浦~築の島一周 百万匹のキビナゴの群れ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月20日

湾を埋め尽くすキビナゴ。すばらしい透明度。クラゲのいないスノーケル日和が続く。
8:45 本渡 集合出発
9:30 砂月荘
10:30 出艇
レッスン ツーリング
12:30 築の島ビーチ
昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング
15:30 砂月荘ゴール
片付け シャワー 撤収
16:30 現地解散
17:30 本渡

スノーケル。足ヒレがあればお持ちください。安全で便利です。
漕行6キロ
一日を通して北西穏やかに、午後から西風弱く
お盆を過ぎて風が北に変わりました。季節は穏やかに移行しています。
中潮で復路の瀬戸突入は作戦を立てて漕ぎぬける。
すばらしいスノーケル日和
湾を埋め尽くした何万匹ものキビナゴが圧巻でした。
こんなことは、ここ十数年で初めてです。
2009/8/16(日曜日) 初心者コース スパルタン・アラシ進水式 魚貫~もぐし~黒崎
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月19日

冬の海の輝きも、真夏の蒼い水平線も好き。今度は足ヒレを持っておいで。
8:30 ゲストハウス シェヌー 出発
8:45 民宿 あさひ荘 出発
9:30 河浦町RIK 集合 出発
10:30 魚貫 午前のツーリング
11:00 地の平瀬~ジンゾウガウラ
レッスン
スィープ+エッジング
傾けの維持の仕方
12:00 黒崎
スノーケル 昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング
休憩 スノーケル
16:00 魚貫 ゴール 片付け
17:00 撤収
18:00 本渡モギネ解散
漕行 10キロ
3回目のコースはいかがでしたか?
一日を通してべた凪ぎ 北西風の微風
水温高く、透明度すばらしい。
ここ数年、小さな熱帯魚が増えているが、いずれも大きくはならない。
冬の寒さで死滅してしまうのかもしれない。
防衛省のマリンマーカーがアームドの状態で落ちていたので
熊本海上保安部 交通課に連絡。
その後、牛深海上保安署に連絡して回収を依頼。
こぬれでひんやりぜんざいとコーヒーセット
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年08月18日

かなり迷いますが、ひんやりで。
本渡の喫茶店といえば、サワかこぬれですがこの日はこぬれへ。
濃い目のコーヒーが美味い店。
落ち着く店内、みせがまえ。一人時間を楽しむ場所のひとつです。
甘いもの大好きな人にはたまらない。ツブアン派もこしあん派も納得。
お昼は人気です。
新しい道ができたので、とても静かでますます人気のお店です。
窓からの景色は京都のような借景のよう。
2009/8/15 初心者コース 西天草 羊角湾 北エリア
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月18日

歓喜の声が上がるアグレッシブチームの皆様 やっぱりウネリが好き。
9:00 本渡 集合 出発
10:00 小高浜
11:00 出艇
11:30 軍が浦ビーチ
T To T
ローブレイス スィープ スカーリング ストッピング
12:30 まったり浜でチームは一足先にツアンコシの浜へ上陸
昼食 お昼ね
14:30 午後のツーリング
小さな波にバウを乗せてサーフィンする
15:30 小高浜
レッスン
おとおりロール
ゴール
16:00 片付け シャワー
17:00 現地にて解散
18:00 本渡 解散

漕行 5キロ
南西の風が北西・西よりに変わるまで待つ。
うねりがお昼過ぎにピークへ。
外海のうねりを体験するチームと浜でのんびりチームに。
皆様 これからも漕ぎ続けてくださいね。
カヤック選び
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月17日

スタッフトレーニング KDDにて 不知火2かアラシか?迷いますね。
夏休み いかがお過ごしでしょうか?
9月大型連休のお申し込みが始まりました。
天草諸島のツーリングは9月から11月の連休までがベストシーズンです。
日替わりで海況のよいところをご案内いたします。
スノーケル道具一式を忘れずに、ベストコンデションでいらしてください。
船酔いしやすい人やその恐れがある人は、念のため酔い止め薬をご用意ください。
睡眠はシッカリね。
さて、試乗艇にWFK スパルタン・ジェミニをオーダーしました。
実はこれまでダブル艇がありませんでした。
1年間以上なんどとなく試乗してから、オーダー。
さらに1年間乗り込んでから、ようやくお客様にお勧めしているしだいです。
不器用なので、なかなか理解するのに時間がかかります。
結局、納得いくものしかお勧めできないのです。
どうでもよいものはWEbにあふれています。御随意に。
カヤックには命がかかります。
魂が宿るものを選ぶのに妥協はありません。
2009/8/14 初心者コース 南天草 砂月浦~築の島一周
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月17日

ようやくうねりがおさまり、最高のツーリング日和がやってきました。
8:30 本渡 集合 出発
9:20 砂月浦
10:20 出艇
ツーリング
12:20 築の島 昼食 スノーケル
ロールのレッスン
セットのポジション 左手の親指の付け根
腕でまわすのではない。上半身のひねりでブレードを回すこと
リーディングエッジから目を離さない。
前傾と猫背は違う
14:30 午後のツーリング
15:30 砂月荘ゴール
16:30 片付け シャワー 撤収 現地解散
17:30 本渡 解散
漕行 7キロ
穏やかな北西風
うねりも治まり、べた凪ぎ。
透明度も満潮に伴いぐんとアップ。
今年はまだアンドンクラゲがいません。異常です。
ハリセンボン捕まえて膨らませて遊ぶ。(テーブルサンゴの屋根の下で膨らんでしまい完全にロック状態)
初めてのコースはいかがでしたか?
昨年もお会いした漁師さん家族と一緒になる。
数年前の西表の遭難の時の海況を聞いた。
牛深の漁師ははるかに南まで行くことを知る。
8月で閉店 『天草のイタリア料理 ラ・モト』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年08月13日

ランチのあとのコーヒーとデザートが楽しみ。
残念ですが8月31日で閉店するそうです。
この6年間ありがとうございます。
ワイン飲みに行きます。

本渡市の中心部にあるイタリアン レストラン『ラ モト』
美味しいワインが飲みたくなったら。
2009/8/11(火曜日) 初心者コース 御領海岸~亀島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月13日

8:30 本渡もぎね海水浴場 集合 出発
9:00 御領 黒崎海水浴場
10:00 午前のツーリング 亀島一周
12:00 長崎鼻の展望台 昼食
13:30 午後のツーリング
レッスン
スィープ ドロー スカー他 横移動の考え方
馬乗り再乗艇
セルフレスキュー&ロールデモ
15:30 ゴール
片付け シャワー
17:30 解散
漕行7キロ 南風吹き抜ける。
自艇購入を予定している方にアレンジ
残念ながら、亀島の横にいたイルカには間に合いませんでした。
初めてのコースはいかがでしたか?
2009/8/12水曜日 カデン12:08撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2009年08月12日

クローズ。四季咲岬で南の風14メートル吹き続く。
台風第8号から変わった前線をともなった低気圧による
南西の風とうねりが治まらないため
大変残念ですが、明日の初心者コースは中止いたします。
滅多に前日にコース中止のご案内を行うことはないのですが
大事をとって中止しました。
またの参加をお待ちしています。
天草地方 [継続]雷,強風,波浪注意報
雷 13日朝まで
風 13日昼前にかけて 以後も続く 南西の風
最大風速 陸上 10メートル 海上 10メートル
波 13日朝まで ピークは12日昼前
波高 3メートル
付加事項 突風 うねり
完売!! 中古艇 8万円 パーセプション キャロライナ14.5 ・ラダー仕様ポリ艇
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2009年08月12日

本体価格 ¥147,000
販売終了ありがとうございます!
中古販売価格¥80.000(税込み・スプレースカート 付属)
完売しました。ありがとうございます。
カヤックのカラーリングについて
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2009年08月12日

シームライン、コーミング、シート、前後ハッチコーミングの色を統一する。
ブリティッシュ・ネイビーで統一。
またはイタリアンレッド、フォレストグリーンなどもシャープな感じが出ます。
普段は見えないところにも気を遣います。
左のミストラルのように、ハッチの縁がいずれもブラックというのもいけますね。
8月9日(日曜日)初心者コース 羊角湾南エリア
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月11日

すばらしい天気に恵まれて、日焼けの痛さに。。。
8:30 本渡集合 出発 *最近皆様集合はやいですね。
9:30 羊角湾小高浜
レッスン ツーリング
12:00 昼食 おひるね
13:30 午後のツーリング
15:00 ゴール レッスン
15:30 片付け
16:30 解散
17:30 本渡
漕行6キロ
当日の朝の天気予報でさえ当たらないを繰り返してる。
天草の予報が難しいのはわかるけれど、あんまりですね。
おだやかに東風から西風へ。うねりはそれほどなくて湾口でがっかり。
4回目のコースはいかがでしたか?
皆様少しづつ漕げるようになりました。
ガンビーズの旅
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年08月10日
興味のある方はシマダス(2004)南海の島々 宝島 P.1090をご覧ください。
16時間あまりの航海でした。
とりあえず陸地にあがれてなにより。
皆様おやすみなさい。
サーフカヤックの遭難があったようですね。
まず、無事でなによりです。
明日は久々の大クローズのようです。
ナダカヤックの明日のコースは有明海側に予定しています。
明日の潮はちょっぴりイルカ狙いです。
2009/8/10 月曜日 カデン10:19撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2009年08月10日

台風8号うねりが続くKDDはクローズ。カデン側へ移動。波のサイズ頭~
堤防まで波しぶきが届き、スロープの半ばまで波に洗われている。
ショートが多かったが、乗れていない。
ロングがなんとかのりつないでいる。波が厚い。
潮は速い。

港 富岡 緯度 32.32 経度 130.02 平均水面 186cm 潮 中潮
満潮 10:32 (306cm) 22:50 (310cm)
干潮 4:28 (62cm) 16:39 (63cm)
日出 5:39 日入 19:10
サーフトレーニング
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月10日

サーフを理解するなら、サーフで50回沈すること。JD
身体で覚えろ!ってことです。
次のレベルへ向かっていく自分が実感できます。
楽して全て手に入れようなどという安易な風潮は
一切通用しないのはこの世界も共通。
コツコツ経験を積むことが大事。
ハラ~コシサイズの初めてのサーフカヤックで沈脱なし。
アポロⅢで30回ロールできるなら、まず、どこでも乗れるよ。
だけど、本当の沈脱を早めに経験して欲しい。いずれその時がくる。
2009/8/8 土曜日 KDD8:52撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2009年08月08日

8月8日台風8号うねり。波のサイズ 午前 頭~ 午後 腹~胸
台風が遠すぎてセットも小さく波数少ないがすばらしいコンデション。
一発目はアポロSEVENで、スタッフは見学。
その後不知火2とアラシでサーフトレーニングを午後まで。
午後はスタッフもアポロⅢ。
ロール30回お疲れさん。
明日はKDDで熊本のサーフショップの大会です。ご注意ください。
この分だと、明日は、通常通りのコースです。
天草立秋 SPARKLE~RIDE ON TIME
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月07日

この2曲が含まれるアルバムはこれのみなんですね。
吉田美奈子だと最近知りました。
ツタヤの歌謡曲/演歌コーナーにヤザワと置いてあったのが少し心外。
それじゃ、ROCKとPOPの場所にあるCDは何なんだ?
サザンのいとしのエリーとこの曲は小学校の夏の海の思い出です。
39回目の夏に。
アキレス ワークマスター TWB2100Y レギュラー/Gマーク/セミ耐油
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2009年08月06日

西海岸の漁師ご用達の黄色い長靴
今日の西海岸はフラットです。
波は明日以降からかな?
大江の漁師の友人に頼んでもらった¥2,900なり。
特徴はヒザまである長い丈。
毎日の洗い物に活躍。
シンプルなのが一番強いこと。
プロの道具の共通点です。
WFK スパルタン・アラシ入荷!
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2009年08月06日

午後、水野さんが届けてくれた。
はるばる配達ありがとうございます。
お茶も出さずにすみません。
ご注文いただいた方に即連絡。進水式の日取りは?
全く同じラダー仕様のもう1艇は20日以降に仕上がり予定。
進水式のサケの銘柄は?
アラシ/ラダーは適正体格もあり、
誰でもお勧めすることはしませんが、
コースに10回以上参加されて、しっかりしたスキル、
漕力が身についた方か、上達を目指す方に強くお勧めします。
どんなカヤックでもそうですが、
漕ぎこんだ方でなければ操作性の良さは分からないでしょう。
試乗艇を用意しています。まずはお尋ねください。
2009/8/2(日曜日) 初心者コース 羊角湾南エリア イルカ浜
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月04日

カヤックでしか行けないワイルドな場所が好き。
8:45 本渡集合 出発
9:20 羊角湾 小高浜
10:20 出艇 レッスン
11:00 午前のツーリング
12:30 イルカ浜に上陸(大きなイルカの骨が今も残ります)
14:00 午後のツーリング
15:00 小高浜 ゴール
16:00 片付け 解散
17:00 本渡 解散
漕行 5キロ
一日をとおして大変穏やかに北風 透明度はかなり濁ってたけど、
なんとかスノーケルが楽しめるレベル。
水温差が大きく水中が揺らいでとてもみにくい。
スノーケル直後で皆さん、のどがとても渇いているだろうと
冷えたデザートを準備中に、素足に足ヒレの方が足を切る。
出血がとまったものの大事をとって撤収。
帰りは潮と風に乗る最短コースを選ぶ。
デザートも出さずにすみません。
スノーケル用のウエットソックスがありますからぜひご利用ください。
私もフルフィットフィンなので常に使っています。
入る前にも念を入れて危険を説明しても怪我は起こるもの。
今年初めて救急ペリカンケースが登場。
コースで長袖シャツにウエットやブーツを着ていただくのは怪我防止のためです。
野外でまず大事なのは足ごしらえ。そして皮膚を露出するのはご法度です。
お大事に。
明日はわが身です。皆様、気をつけましょう。
そろそろクラゲ用のお酢か焼酎を用意します。ひどい場合はアロエも一切れあると良い。
『kayak~海を旅する本』vol.25 入荷しました。定期購読の方には本日発送!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年08月03日

『kayak~海を旅する本』vol.25の主な内容
店頭希望小売価格=840円(税込み)
ページ建て=4Cカラー24ページ、1Cモノクロ
32ページ
巻頭グラフ/島へ渡る。
来ちゃいました、渡島大島。
竜飛発・無人島行き、カヤックコマンドーの旅 by カヤックコマ
ンドー
フォールディング・カヤックで島から島へ。
気ままに五島列島by 編集部
連載
大将のカヤックセイリングへの道/金子大将/最終回・旅の報告
命からがら/上野勝美/第二十話 ・ コンコルド1号沈脱
セリ
コロコロ旅日記/キング大久保/五島列島・アナザーストーリー
カヤック乗りの海浜生物記/藤田健一郎/海浜植物編
パドラーズ・シング/中谷哲也/item No.02:TENT
シーカヤッキング・レアリテ/柴田丈広/第13話・「旅の評価」
命からがら実験箱/ウルフ名倉/カヤック用フラッグを検証する
カナル・カヤック パリから地中海へ、欧州運河行/吉岡嶺二/その
2・ブルゴーニュ編
日本カイアックの研究 海洋カヌー酔夢譚/内田正洋/その
16 「シーカヤック教書とイサナ・カヤック」
ドンデスタバーニョ!/三澤徹也/カヤッカーの保険~その4
***************************

2009/7/31(金曜日) 初心者コース 烏帽子瀬
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月03日

午前一本、午後一本。暑い日はスノーケル。
9:00 本渡集合
10:00 牛深さつき荘
11:00 出艇 ツーリング
12:30 烏帽子瀬
昼食 スノーケル デザート
14:30 午後のツーリング
15:30 砂月荘ゴール
16:30 撤収
17:30 本渡 解散
蛇の目寿司 解散!
漕行7キロ
築の島に行くが透明度低く、烏帽子瀬へ。
陽射しもきつくなくて、一日穏やかに北風、まるで秋風のよう。
これから9月一杯までスノーケルの季節。10月連休までは結構潜れて、去年は11月の半ばまでタッパを着て潜っていた。
スノーケルしているゲストのはるか後方で2メーターくらいの生き物が飛び跳ねていた。
多分、カジキです。シイラにしてはでかくて胴体が太すぎ。でもマグロかもしれない。
大型のエイやイルカもいるので紛らわしい。
昨日の初心者コースから
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月01日

南天草・最南端の下須島でスノーケル
大雨の影響で下島北部は濁りと赤潮の影響が大きくなっています。
干満の差が大きく潮が速く、うねりも風もダイレクトに当たる最南端のエリアはそれほどでもありません。
まだ、アンドンクラゲはいませんがお盆頃になれば例年並になるでしょう。
南風が吹いたら海面を滑走するカツオノエボシやギンカクラゲに注意です。
スノーケルはラッシュガードにロングジョン、ウエットブーツなどで、
皮膚の露出をできるだけ避けてください。
手袋は手のひらがゴムでしっかり補強されたものを使います。
運送屋さんが使う背抜きのものがよいですね。
軍手が活躍するのは海岸清掃まで。
このエリアのゴロタの浜にはヒョウモンダコが生息しています。
足指やくるぶしが出るようなブーツはそれなりにリスクを抱えます。
つつくと黄色にコバルトブルーの斑点が鮮やかに点滅するヒョウモンダコは
ひとかみで大人6人分の致死量があるそうです。
また2時間以内の死亡例もあるそうなので、油断できないですね。