Archives
You are currently viewing archive for 2007年05月ナイトを水洗
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月23日

ナイト、アラシ、キングと試乗艇を準備のため洗っていると砂利が出てきます。
どこかでみたことがある砂利だと思って、友人に聞いたら
シーカヤックアカデミー東紀州会場の古里海岸の砂利でした。
古里海岸では車がスタックして朝4時に皆で掘り起こした思い出があります。
変った思い出ですが、九十九里浜にある片貝海岸の
目の細かい砂もよく覚えています。
何度洗ってもカヤックから出てきますし、身体のあちこちから出てきます。
このブログは明日からしばらくお休みします。
またメールの送受信も24日早朝から28日夜まで確認できません。
もしかすると宮崎サーフ講習、豊後水道のツアーの後までお休みです。
まもなく梅雨ですが、雨の多い6月は1年で最も海も穏やかで
温かい季節です。
雨後の虹や断崖を落ちる滝や洞窟巡りには良いシーズンです。
必ず濡れるロールや、レスキュー、ブレイスなど濡れ物系のスクールには
もってこいです。
トンピュで一杯。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月20日

友人夫妻のロールの練習についていくと、お土産が。
朝、天草トライアスロンで道路が封鎖されているので山を越えて海へ。
ところが、近所で枯れ草火災が起きていたところへ通りがかり、
一緒に火消しをしました。
MSRのドロメダリーバッグ10Lがたまたまあり、
火の勢いがあるところにかけます。
ひたすら難燃性のブランケットで叩いて火を止めます。
怪我をした人もいましたが、僕はTシャツだったので軽いやけどでした。
夕方、火消しのお礼を頂いてしまい、大変恐縮しました。
今日もいろんなことがあった。海は温かくきれいだった。
LIFE IS GOOD
四季咲岬で資源回収。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月17日

いつも上陸する浜の清掃へ行ってきました。
といっても一人で出来ることは限られています。
今回はPETだけ。次回はプラスチックか発砲スチロールの予定。
何故人は捨てる時に蓋をきちんと閉めて捨てるのだろう?
ゴミが少ないですね?と参加者から聞かれることもありますが、
実際はどこにでも掃除をしているお年寄りや子どもたち、他の人々がいます。
そして、拾っても次の日にはゴミは有明海から補充されています。
拾った後の資源ゴミの管理、処理が面倒ですね。
着替えマント
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月12日

海がきれいなところほど、駐車場も施設もトイレも水も何も無いもの。
以前は着替テントを使っていましたが、壊れるのが早い。
結局これになりました。子どもの頃プールに持っていくアレです。
足元には100円ショップのゴザかケンケン(東京12チャンネル)のレジャーシート。(もらい物)
一番よいなと思ったのはチョータのマックラックを買うとついてきた
大きな極厚ウエット生地。足で踏んで肌触りが良く、乾きが速く快適。
カヤックをコンクリートに直接おく時も便利。
いまもあるのかな?
シートベルトのバックル止めがドアに挟まれて。。。割れた。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月04日

それでカラビナを2枚使って止め具を作ってみた。
アルパイン登攀の経験がある方は練習したことがあるはず。
ダブルロープで下降器の代わりにするものがヒントになります。
ユマールの代わりにシュリンゲでプルージックを使うことに似ています。
かたちこそ違いますが、構造はビルの窓拭きの経験がある方には
お馴染みのものかもしれません。