Archives
You are currently viewing archive for 2006年12月メインパドル!スペアパドル?
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月31日

『メインパドルが一本ものなので、予備を使うことはまずないですね』
『百年兵を養うは、ただ平和を守るためである』
山本五十六の言葉を思い出しました。
万が一の為の準備はするが、使わないことがベストであり、
そうなる前の時点で、事態を回避するか、止めなくてはいけない。
ロールに始まる基本の技術習得も、パドルフロートにビルジポンプ
セルフレスキューや携帯電話、便利な道具の数々も
これに同じなのだろうとおもいます。
年始の 1/4.5.6はリクエストにより、経験者向きのツーリングです。
初心者には良い経験になるでしょう。
宿泊は素泊まり¥2.000/1泊の『シェ・ヌー』をご利用下さい。
温泉も行きましょう。
PS *九州でシーヤック中古艇をお探しの方は
福岡『サザンワークス』、広島『パドルパーク』の
WEBをチェックしてみてください。
直接話して見に行くべし。
WEBやメールで分かることはしれています。
12/30(土曜日)スタッフトレーニング 通詞島へ
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月31日

松原海岸にて 寒さに出遅れて若宮から出発。画像奥は島原半島 瀬詰崎
一日を通して北東の風。 通詞島沖で転潮。
さすがに手元が冷たいのでポギーが重宝します。
ジャケットを脱げば寒いし、着てると暑くて汗をかく微妙な季節。
天草の海の青さはこの季節ならではです。
朝の強烈な冷え込みと霜で植物が枯れてしまった。
慶良間からやってきた植物はほぼ全滅です。
肉厚な葉に水分を閉じ込める植物は解凍した野菜みたいにへなへな。
雑草のミントの葉は強い。レモングラスもそろそろ刈り取らなくては。
WFK スパルタンキング 7-2 *新型ハッチカバー
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年12月30日

『スパルタン』の由来。
「開発に当たり、スパルタ教育とか、たたきあげて作ると言う意味と
無駄をなくした形という言う意味でイメージに似合う名前として」
選んだそうです。
WFK スパルタン/キング
各サイズ、バケットなど好みのシートを選択できます。 :ノーマルシート
膝あて/サイブレイス形状を選択できます。 :レギュラー
コーミングサイズは画像のレギュラーとラージの2タイプ :レギュラー
*オプション
:フェザークラフト・ラダーシステム
:アンダーデッキネット
:キールライン強化仕様/デッキも強化できます。
*長距離航海用のスペシャルオーダーはご相談下さい。
皆様からのフィードバックを歓迎します。
えびすこれくしょん 五和町二江にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月30日

イルカの街 二江までのジョギング帰りに見つけた。
夜。年賀状を書きながらTVを観ていたら、
小田和正の『クリスマスの約束』が始まった。
もう1年が過ぎてしまったと強く感じる。
学生の頃から聞いている山下達郎のサンデーソングブックの年末特番も同じだ。
30代は光のスピードで時が流れるのかもしれない。
時の速さに気がつき、加齢の波に腰までヒタヒタ浸った僕は
ただただ、とまどうばかり。
子どもの頃は明日も明後日も、ずーっと子どものままだと信じていた。
今はどうだろう?
過ぎてしまった過去のようには大人の終わりは見えない。
今でも、今日より明日はずっとマシだと信じてます。
皆様 どうぞ良いお歳を。
洞窟の中で反射テープは?
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月29日

下島西海岸エリア 伏魔洞にて。
黒いブレードはスクール時に水中でのブレードの動きを見せにくいので
ステッカーを貼ります。
反射テープは夜間のツーリング時に仲間の位置がお互いに分かることがメリットです。
フラッシュライトやヘッドランプと併用することでより高い視認効果が得られます。
最近の10管区の海洋速報をみて、初めて納得。
日向灘の海水の動きが黒潮と反対の時があり、
かなり沿岸流に影響がでています。
冬場の北東風が海面の表層に流を作りだしているだけではないようです。
佐田岬沿岸で逆流状態を数日漕いだのが思い出されます。
雨の富岡フェリー乗り場/
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年12月29日

長崎市から1時間で天草へ。
シーカヤックは手荷物で¥2.000
時刻表
始発便は茂木港発。最終便は富岡発です。
長崎方面から来る方は一日遊べるので便利です。
シーカヤックアカデミーも便利です。
島鉄フェリーとメリットを比べてみてください。
*スケジュールは最新を確認してください。
この秋より熊本港からの高速艇マリンビューは
天草に来る人にとって、より不便になりました。
努力もなにも考えてない経営をしている。といわれても
返す言葉がありません。
島外から人に来て欲しいのか、逆なのか。
トータルで見たとき、公共交通機関の乗り継ぎの悪さを知らないのでしょうか。
あおのりの季節
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月28日

お土産にあおのりはいかがっすか?
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば。
これがないと。
最近グリーンコープの冷凍お好み焼きをチンして、
鰹節とこれをまぶしてたべるのにはまっています。
たこやき好きにはたまりません。要冷蔵。
休日は砂浜に寝転んでうたた寝。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月27日

今年最後のツアーから。ちょっぴりビールも入ってよい気分。
3泊4日。良く笑い、良く食べて楽しく漕ぎました。
お客様が製作にかかわったTV番組が明日から2日間、熊本で放映されます。
番組はこちら。
「日本・鹿物語」
神鹿の謎・日本鹿伝説
第一話甦る神々のメッセージ▽鹿と日本人
熊本放送 RKK
第一話:12/28(木) 12:00~13:00
第二話:12/29(金) 12:00~13:00
あまくさ波情報 2006/12/27/水曜日 12:45撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月27日

苓北町KDD
午前中、スキンカヤックの練習中に風上がる。
富岡海水浴場でも風波で膝~モモサイズに。
明日は相当荒れるらしい。
港 富岡 平均水面 186cm 潮 小潮
満潮 0:23 (251cm) 13:15 (274cm)
干潮 6:40 (95cm) 19:38 (121cm)
日出 7:19 日入 17:21
冬至を過ぎて、スイセンの花が咲き始めて
徐々に日照時間が長くなり始める。
EL COYOTE パドルを作ろう~グリーンランドスタイルパドル・ワークショップ~
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年12月27日

『夕食は、タンシチュー、バターライス、パニール(自家製チーズ) のソテー、
カキのオイル漬けもしくは青魚のサビーチ、季節のお野菜のサラダを予
定します。
多分、ワインが合うお食事と思います。』
というメールに誘われて素直に赤ワインを買って山口県へ。
『工房は外と変わらず、寒いです。防寒対策は十分に!
それでは、お待ち致します。』
寒がりな僕は、ダウン/1000グラムのシュラフと
ジャケットをもっていきました。毛糸の靴下とモモヒキ大事です。
・JR小月駅で送迎があります。福岡方面からは楽ですね。
・前泊の方もご相談下さい。*今回は¥4.000で2食付でした。2泊3日で少し太ってしまった。
火鉢とストーブを囲んでのんびり時間が過ぎていきました。
窓から空高くタカが舞う様子が見えました。

12/25(月曜日) 年末のウォーターフィールド工場にて。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月27日

モモタ君にフラットウォーターレーシングの乗り方や説明を聞く。
ぜひ,レース艇やサーフスキーも乗ってみたい。
修理をお願いしていたカヤックの一部がまもなく終わり、
今週はもう一度熊本へ出る予定です。
本を1冊買いに紀伊国屋に寄りたいなあ。
新谷さんの本は熊本では何処にあるんだろう。
今朝の湘南ビーチFMのライブカメラ見ごたえあります。
いつもより富士山が大きい。
今夜から大荒れ寒波の予報ですね。
http://www.beachfm.co.jp/
天草は穏やかな朝です。池で『ヒレンジャク』が水を飲んでいます。
下島西海岸でのスクールから。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月26日

地層がむき出しで美しい風景が続く。下島西海岸
このブログでは天草のサーフカヤック波情報、宣伝、
イベントの発表、ご案内、スクールやツアーの模様、
道具のレポート、天草の海を中心とした季節の風物詩を
お伝えしています。
*ページ右側の検索にはシーカヤックの名前や海に関する言葉を入力ください。
対象の写真や文章にリンクします。
(例:サーフ アカデミー 牛深 ショアライン サンゴ ちゃんぽんなど )
プライベートな日記帳なので、間違ったことも言ってますし、
配慮不足な表現があります。
話半分でお付き合いください。
なんでも書いてあるとおりに受け取らず、自分の頭で考えて、
自分の目で見て身体で確かめてください。
分からなかったらお父さんやお母さん、友達に聞いてみて。
カヤッカーとして途上の一個人が知っていること、経験したことなど
とても小さなことなのです。
下関より帰島。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月25日
天草に16時前につきました。
今夜の天草も虫が鳴いています。
この温度差はどうだ。
師走の町は車が多かった。皆様、安全運転でどうぞ。
さてさて。年末です。
WFK スパルタンキング 7-1 オプション:ラダー/アンダーデッキネット仕様
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年12月25日

試しに水中眼鏡を入れてみた。
WFK スパルタン/キング
*主な仕様
各サイズ、バケットなど好みのシートを選択できます。 :ノーマルシート
膝あて/サイブレイス形状を選択できます。 :レギュラー
コーミングサイズは画像のレギュラーとラージの2タイプ :レギュラー
*オプション
:フェザークラフト・ラダーシステム
:アンダーデッキネット
:キールライン強化仕様
*長距離航海用のスペシャルオーダーはご相談下さい。
皆様からのフィードバックを歓迎します。
*カラー:
デッキ :ブリテッィシュネイビー(シート ハッチカバー コーミング同色)
シーム :シグナルイエロー
ボトム :ホワイト
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅶ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月24日

民宿『さつき荘』前の突堤からカヤックを出す。
中潮で朝、満潮だと出艇が楽。
大潮の時は想像にお任せします。
12/20(水曜日)スタッフトレーニング 諸浦島 乳の瀬戸 24キロ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月23日

諸浦島の海岸線。アオサの鉄杭にご用心。
12:00 立(たち)海水浴場から出艇。
となりの焼酎『天草』の工場の横は焼酎の匂いが濃厚。
12:30 待島いくつもの向かいの潮やボイルライン、
エディーをフェリーグライドで乗り継ぎながら進む。
14:00 乳の瀬戸 カキ打ちをする人々の姿を見かける。
15:00 産島沖で貨物船を交わす。
16:00 立海水浴場ゴール
一日を通して北東の風。夕方凪ぐ。イルカは遭わず。
早崎の瀬戸では北風が力なくラピッドが発達しない為、長島海峡に移動。
アオサを採集する為の鉄杭が獅子島や諸浦島周辺にぐるりと立っている。
満ちると水面下に隠れるのでツーリング時は注意。
夏の間、初心者スクールばかりで身体がなまってしまったのを痛感。
距離を漕ごう。
お腹がぽっこりの皆様も、ご一緒にどうぞ。
WFK スパルタンキング 12/19進水式にて
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年12月22日

岩魚さん仕様のキングは、カヤックレビューで
多くの画像とともに詳細をご案内します。
初心者の方も、長距離の旅を考えている方も、最初の1艇目に限らず
お近くの信頼できるシーカヤック専門店にご相談下さい。
自分の体格や体力、フィットネス度/運動能力、カヤックを手に入れてやりたいこと。
イメージして相談されてください。
カシオPRT-30 プロトレック ツインセンサー
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月21日

熊本のカシオサービスに出していた時計が帰って来た。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅵ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月21日

こんな出艇の仕方もシーカヤックならでは。
突堤から直接カヤックを下ろして横付け。
そういえば、伊豆七島のひとつ、神津島の出艇では港の岸壁から
5メートルくらい下の海面めがけて、
パフィンを放り投げてセルフレスキューから乗り込むスタイルでした。
人ははしごを使って最後は飛び込んでカヤックへ。
朝、突堤の前で大きなハリセンボンが泳いでいるのを見つけた。
イカとクロの群れもいました。
WFK スパルタンキング 7-0 *キールライン補強
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年12月20日

WFK スパルタン/キング
カヤックレビューの新カテゴリーを作成。
2007年1/20まで7回に分けてスパルタンキング岩魚さん仕様をご紹介。
1/20以降はバランスタッチの予定です。
色や仕様などオーダーの参考にしてください。
まずは試乗から。
*カラー:
デッキ :ブリテッィシュネイビー(シート ハッチカバー コーミング同色)
シーム :シグナルイエロー
ボトム :ホワイト
*スペック
全長 527cm
全幅 56cm
重量 Glass 22.0kg / Carbon 20.0kg
価格
Glass本体価格¥291.900 (税込)
Carbon本体価格¥354.900 (税込)
*現在の納期は1ヶ月前後です。細かい仕様、お見積もりは御気軽にご相談下さい。
12/19(水曜日)スパルタン・キング 進水式 御所浦諸島一周 約29キロ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月20日

化石の島 御所浦東海岸を行く。
10:30 えびすビーチ出艇
11:30 嵐口(あらぐち)
12:30 採石場通過
13:00 元の尻瀬戸の手前の浜で休憩
15:30 えびすビーチ
漕行距離 29キロ
キャンプツーリングで荷物を積んできたのに、日帰りにしてしまってすみません。
トカゲ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年12月19日

出艇後にトカゲがスターンハッチにちょこんとのっているのに気がついた。
もう一度岸につけて、トカゲを手に乗せて森へ。
夏の間はあんなにすばしっこいトカゲも鈍くなる。
いつデッキに乗ったのか気がつかなかった。
トカゲの指は5本あることを知った。
高浜(白鶴が浜)でサーフカヤック。2006/12/17撮影
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月18日

photo H. Yamasaki
おはようございます。嵐が去って良いお天気の天草です。
今朝はさすがに冷え込みが厳しいですね。
日曜日は高浜でのサーフカヤックを楽しみました。
海の暖かさと風の冷たさのギャップが天草らしい。
ビデオのチャプチャー画像頂きました。ありがとうございます。
久しぶりに乗るとぜんぜん身体が動きませんでした。
やっぱり毎週行かないと駄目ですね。
あまくさ波情報 2006/12/17 11:17撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月17日

高浜にて。サーファー数名。アポロ7
冬のサーフは入るまでが寒いけれど、漕いでるときは暑いくらいです。
今日はドライトップに下着2枚重ね。マーシャスロングジョン
NRSのブーツ。
上半身がウエットだけだと、風が強い時は熱を奪われます。
アウターは防風シェルが良い。
8年ぶりに新調したドライトップは快適でした。
同時刻のMICS/四季咲岬で北西/15M/Sでした。
港 富岡 平均水面 186cm 潮 中潮
満潮 6:18 (278cm) 17:46 (285cm)
干潮 12:01 (134cm)
日出 7:14 日入 17:16
水はぬるま湯のように温かい。
法が島 牛深エリア/最南端の島々
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月17日

漕ぐことに気がついた?
カヤックって不思議な乗り物です。
緊張したり、笑ったり、苦しそうだったり。
漕いでる間、人の表情は豊かです。
力いっぱい漕いでみてください。
プライベートウォール
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年12月16日

今夜新ルートも。ホールドの付け替え作業も続く。

昼間はカヤックを漕いで夜はクライミング。
帰りに港でカーバーを蹴って帰宅したのは11時。
リンク集の『ライトフットワーク』に紹介してもらったお店
熊本市新市街にある『クライマーズ・ランチ』へスリッパを見に行こう。
十数年ぶりにホールドに触れる。
不要なベッドのマットレスって誰か譲ってくれないかなあ。
九州 フリークライミングスクール&ガイド
『ライト・フットワーク』
http://www9.ocn.ne.jp/~edaeda/
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅴ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月16日

下須島 西海岸を北上。岩の迷路を好きなように漕いでみてください。
風裏になった岸ベタをなめるように進む。
満潮時で岸ギリギリを漕げるからできること。
リーダーとしてナビゲーションを考える時は潮と潮位と潮流の3つを考える。
それに風向き、風の強さ、予想される変化。
外的な要素は他にもあるけれど、海況を考え予想しながら動くということは
そういうことではないでしょうか。
内的な要素はあげたらキリがありません。
経験の異なるカヤッカー同士であれば一番弱い人に合わせることでしょうか。
岸沿いは野鳥も多く、透明度が高いと、
サンゴや熱帯魚をゆっくり眺めることができます。
スケッグのメンテナンス NSD/フェーゴ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年12月15日

毎回海から帰ると、スケッグの手入れを行います。
*画像の金属の定規みたいなのはステンレス/SUS304の
ステイです。¥400~¥500でホームセンターで売っています。
バリがないものを選び、握った時にあまり痛くない厚さ、
作業しやすい長さで丈夫なものを選んでください。
2艇のノースショアデザイン/フェーゴだけがスケッグの蓋がないので、
メンテナンスは欠かせない。
先日2年ぶりに蓋付が詰まりました。そういうこともある。
陸上での易しいチェックを怠ると、
海でなにか小さな問題が起こったときにトラブルへ発展していきます。
『ケンさんとこのカヤックはきれいですね?』といわれるのですが、
『お客さんが少ないので、あまり稼働していないのですよ』と答えています。
あ、そのままだ。ひねりもないです。
新谷暁生さんの最新刊『73回目の知床』、12月15日発売!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年12月15日

新谷暁生さんの最新刊『73回目の知床』、12月15日発売!
いよいよ本日発売ですね。
『須田製版』
http://www.suda.jp/news/731215.php
<内容>
■北海道アウトドアガイド資格制度のゆくえ
■知床問題への提言・知床をどうしたいのか
■ニセコの雪崩1997年・再録とその後
■僕の手には負えない話
■73回目の知床
■ネパールヒマラヤ・1969年
■道具と技術
■ニセコモイワの山麓で
■人は冒険から何を学ぶのか
■資料:05-06シーズンニセコなだれ情報
■発刊に寄せて プロスキーヤー 三浦雄一郎 衆議院議員 逢坂誠二
■解説 探検家・医師・武蔵野美術大学教授 関野吉晴
発売:2006年12月15日
発行:株式会社須田製版
価格:本体1,600円+税
『aleut-heaven.com』 続報はこちらで。
http://surf1205.typepad.jp/aleutheaven/
12/13(水曜日)富岡半島~通詞島へ横断ツーリング。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月15日

朝から強い雨が断続的に降るが日中は止む。
漕いでいるときは暑い。上がってもそれほど寒くもない一日。
牛深に行く予定が苓北へ。
ドライブ途中でイルカの群れを見かける。
通詞島ではソルトファームの下に上陸。
缶ビールと熱々のカップ麺。
残念ながらイルカには遭えず。
帰りの横断では追い波サーフィンを楽しむ。
漕行距離:20キロ
年内の週末はあと数回。今年の漕ぎ納めは?来年の漕ぎ初めは。
天草山茶花時雨~初冬の有明海にて。
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年12月14日

小雨の中のWFK試乗会 空荷のため喫水が浅い。
ツーリング中は15~20キロは荷物も積載されるので
その場合の取り回しはどうでしょう。
ここぞという時に本当の性能が発揮される。
長旅には船足も欲しい。
巡航速度とフル積載時の波の中での取り回しと動きの良さが求められる。
今回はラダー付仕様をオーダー。
WFKではスパルタンシリーズにラダーの装着が可能です。
詳しくはお尋ね下さい。
WFK/スパルタンキング 仕様:(Glass) ¥ 291.900 (税込み)
オプション ① ラダー一式¥47.250 ②キール FRPテープで補強¥10.000
オプション追加料金 合計金額 ¥349.150 (税込み)
*ブースターパッケージとナダカヤックス価格はお尋ね下さい。
12/11(月曜日)スタッフトレーニング 長島海峡へ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月14日

下島東海岸 山の浦(ヤマンナ)から出艇。約18キロのツーリング。
赤島を経て北方崎鳴瀬鼻へ。
今日は大失敗で釣り船が流しているライン上を知らずにまたぐ。
100メートルほど瀬を上流に漕ぎあがって侘びをいれようとも思ったが、
場所が場所だけにそのまま横断する。
漁師ではなかったが、こんなに長い仕掛けで浮きの動きは分かるのだろうか。
仕掛けを合わせきるのかな。何を釣っているのだろう。
後で戻ると、その船はいなくなってしまった。
大変申し訳ない。
横断中、そばについて来るカツオドリと会話しながら海峡を横断
仲良くなるとそのうち僕の肩にとまるかも。
イルカにはあえず。
あまくさ波情報 2006/12/13(水曜日) 15:55撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月13日

KDD 膝~腿サイズ
サーファー3名。午前から小さなうねりが入り始める。
今日は富岡~通詞島へスタッフトレーニング 往復20キロ
港 富岡 平均水面 186cm 潮 小潮
満潮 1:18 (237cm) 14:19 (266cm)
干潮 7:37 (107cm) 20:47 (125cm)
日出 7:12 日入 17:15
*今週末12/15(金)12/16(土)12/17(日)は
各リクエスト募集中です。
ご要望をおきかせください。
携帯電話と覚悟と判断をするタイミングと。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月13日

スパルタン・マーメイドと不知火Ⅱ
『携帯電話はどこにあればよいですか?』
現在のところ、なにか理由がない限り、通常の講習ではハッチの中です。
スカートを空けなくても取り出せるPFDのポケットや
デッキのバンジーコードに挟んだりもするでしょう。
アンダー/デッキバッグや、デッキ下の棚にあるかもしれません。
セルフレスキューの時に邪魔になるなら背中のポッケに入れときますか?
市販の防水をうたうウエストポーチが本当に防水ならば
それに入れればよいでしょう。
どこに装備するかはケースバイケースですね。
四季咲岬周遊
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月13日

そろそろアサギマダラが舞う季節。
海を渡る蝶を探しに行きませんか?
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅳ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月12日

魚貫湾 カウソ鼻のビーチ。12月のトップページはこちら。
ヒヨドリの群れを襲う白いお腹の猛禽類を見れた。
暑くて海水浴もできた。2ヶ月ぶりに漕げた人も。
ミサゴやウミウ、カツオドリ。
海鳥や野鳥の宝庫です。
*ヒヨドリを襲っていた猛禽類はハヤブサのようです。
また、ヒヨドリは冬になると大きな群れで
韓国や本州・遠くは北海道方面から渡ってくるようです。
自然が残る天草の海岸線は
シーカヤッカーにとっても、すばらしいフィールドです。
のんびり、海ば、さるこう。
(旧)本渡市の中心部にあるイタリアン レストラン 『ラ・モト』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月12日

気のあった仲間とおしゃべりとワインと料理を楽しむお店です。
とても居心地の良いお店です。
先日、久しぶりに家内とランチにいきました。
前菜についたサツマイモのスープのすっきりした味。
フォカッチャが進みます。
車でなければ生ビールかワインを頼んでるのですが、
熱々のヒラタケと生ハムのパスタ、アラビアータ。(大盛り)
一品ごとに、どうしたらこんなに美味しくできるの?
焼きりんごのデザート美味しかった。
晴れていれば駐車場は諏訪公園をご利用ください。
神社もぶらりと散策するのもお勧めです。
そろそろクリスマスの準備ですね。
素材を生かしたブログも面白い。
天草のイタリア料理 ラ・モト
http://www.la-moto.jp/
カジキのやまかけ漬け丼
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月11日

タイヨーのそばの産地直売の店でカジキの刺身¥300を入手。
みずみずしい長いも¥300もあり、思わず購入。
薬味は小ネギとシソの葉。刺し身のツマがまた美味しい。
これは味噌汁に。
今週はとろろの週になりそう。サラダにお好み焼き、納豆に。
マグロはないけど、新鮮なカジキはあるぜよ。
牛深ではカヤックを漕いでると、たまに沖合いで巨大な魚が舞うのを見かけます。
今年は茂串でカジキが打ちあがったのを見たことがあります。
南の甑島でカジキ漁が盛んなのは時々聞きます。
潮の早い浅い海をカツオの群れが通り過ぎていくのも、とてもおどろくけれど。
美味しかったです。二人で¥600でした。
ご馳走様でした。
ちゃんこ 綱
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月11日

鍋料理のコースを独りで頼んではいけないこともないが、
3人で一人前を様子をみながら食べて、万が一の時は追加してください。
だし汁が美味しいです。
美味しいたこ焼き屋さんのすぐ近く。
国後島とアークティックレイダー
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月10日

photo Akiko.S 今年の思い出 知床シンポジウム
良い事も悪い事もありましたが、早いもので今年もあと20日。
再来週はグリーンランドパドルを作りに山口県へ。
今日も暖かい一日で家中の窓を開け放ち、掃除。
掃除機をかけて、床も拭きあげ、カーテンも洗う。
包丁は5本ともかなり研いでいるのでしばらくいけそう。
年末は天草で迎えそうです。年賀状どうしようか。
漕ぎ納めと漕ぎ始めも。
画像は知床の初日なのでアークティックレイダーの喫水が低い。
荷物を積んだ時の巡航スピードの速さと動きの良さに注目。
個人、共同装備以外にパックのワインが20L以上、サードハッチに入っているから。
そうそう、新谷さんのまもなく発売予定の新刊が楽しみです。
夏前にサッポロの出版社から電話頂いたことが思い出されます。
そして、アークティックレイダーといえば、
NCKの村田さんがNZに遠征中です。
ブログの更新が楽しみです。どうか無事で。
正月休みに風まかせで天草下島キャンプツーリングもよいかも。
来週は長島に『島娘』を探しに行きます。同行したい方、連絡待ちます。
12月、1月、2月までのスケジュールについては
ぜひご要望をお聞かせ下さい。
*シーカヤックアカデミーの協力者/サポートスタッフを募集しています。
詳しくは末光まで。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅲ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月10日

宿の前でフネの潮を切り乾かす。
さつき荘の前の波止場は
度重なる台風の波で、毎年のようにコンクリートを打ち直す。
9月の台風の爪あとがまだ残る。
宿の前の道路を波が走っていたと聞きました。
波止場の電柱も根元から波にさらわれていた。
夕暮れの青が舞い降りる。今日も日没まで。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月09日

夕暮れの雲仙普賢岳 どんどん日が短くなっていきます。
最近知ったのですが、ドコモ/FOMA(P902ⅰ)で
ホームページもブログもしっかり読めて、画像も見れるのですね。(人に聞いたら皆知っていた)
最新のモデルは画面も大きくて見やすくて、欲しくなりました。(実は最新ではない)
天気図や風などの気象情報が見やすいのが良いですね。
*902iは前のタイプで東京都内ではとても安く買えますが、
あまくさ島ではいまでも良い値段です。
こちらではちょっと買えません。
NTTドコモという言葉がなくなるのもそう遠くはない未来かも。
乗り降りの基本。~これからの季節 降り沈、乗り沈しないために。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月08日

人間の身体に比べて、カヤックのコックピットサイズは小さい。
素早く、確実に乗り込むためには、初心者スクールで習った
あのやり方が一番。
降りるときはやはりあの方法です。
時々、両足ついてでようとする人がいますが、
経験者でもすきだらけの乗り降りをみると少し残念な思いになります。
これからの季節、最後の最後での降り沈は
誰でも、かなりがっくりくるもの。
お近くのシーカヤックスクールで習ってみて。
経験が長いほど、いまさら聞けないことが増えてくる?
12/7(木曜日)WFK試乗会 風波を求めて有明海へ。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月08日

船足が速く、波風の中で安定感のあるマリオンはどうでしょう?
8:00 富岡港フェリー乗り場 集合/出発
長崎県茂木から富岡までシーカヤックは片道¥2.000
9:30 ナダカヤックス艇庫
10:00 御領の黒崎海水浴場へ
11:00 試乗
MSRドロメダリーバッグで10キロ積載してみた。
12:30 ナダカヤックス事務所で昼食とコーヒータイム
実際にドライバッグを6個あまり、ソフトクーラーをパッキングする。
アラシ、キングの容量をチェックして、隔壁とペダルのレールを
おくべき場所を話し合う。
***WFKよりお知らせ***
アラシ、キングなどスパルタンシリーズには
インナーハッチカバーは現在のモデルから、
よりフィットするインナーカバーが装着されています。
15:00 富岡港フェリーターミナル
富岡はベタ凪ぎのため、有明海へ移動。
少し風があり、波もあったので良かった。
ベタ凪ぎの海で試乗しても本当の姿は分からない。
ある程度悪い条件で乗ったときに真価が感じられる。
僕は追い波サーフィンを楽しむ。
リクエストにより明日はウォーターフィールドカヤックス試乗会。
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2006年12月06日

お借りしたカヤックを一艇ずつ洗ってチェックします。
案の定、ペダルが動かない。調べてよかった。
宇土3号線はガゾリンが¥125/Lと安くて満タンにして帰宅。
島ではセルフで¥140/L前後です。
本渡を朝6時半にでたら、スムーズで8時に工場についてしまい、
熊本港でカーバーを蹴る。
登山用品店とハンズマンで買い物をして帰ります。
メーカーさんからお借りする時は水洗して、砂を出来るだけ取り除き
借りた時よりも美しく返します。
経験の少ない人や、初心者が扱うと中が砂だらけになるものです。
手打ちうどん『 ももや 』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月06日

だしがうまい。手打ち麺がうまい。
久しぶりに美味しいおでんを頂きました。
火曜日定休です。
知ってても寄ってしまう時があります。
夕暮れ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月05日
雲仙普賢岳と有明海を見下ろす展望の良い場所です。
もう12月だというのに、虫が鳴いている。
鳥たちは池での水浴びをかかさない。
クーンブヒマラヤのシェルパたちも標高が4000メートルを越えても
毎日洗顔を欠かさなかった。
川は昼間だけ音を立てて流れていた。
陽が陰ると何もかも凍りつき、もとの静かな川に戻る。
夜、どこかで氷が崩落する音が谷間にこだまする。
夏、あまりに暑かったせいか、近所では朝顔やひまわりが咲いている。
でも、徐々に真冬の気配です。
こんな時間の過ごし方も、きっと来年の初夏まで。

天草波情報 2006/12/04 月曜日 AM8:30撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月04日

苓北町 KDD セットで腰~腹サイズ
サーファー4名 ボディボーダー1名
平日にも関わらずサーフィン。
先週末から波が入り続ける。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅱ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月04日

うれしそう。
初日荒天のため、2日目は晴れて本当によかったです。
数日間のツアーには予備日が必要。
結局漕げたのは一日でした。
最終日の移動日は朝から雨。
一日中温かい雨が降り続く。
天草波情報 2006/12/3 日曜日
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月03日

高浜は腹~胸サイズ
左側の浜は腰~腹サイズ。
サーファーは10名前後、女性のボディーボーダーが最近増えています。
サーフィンも30パーセント以上は女性。
朝。満潮一杯でした。KDDは膝~腿サイズ サーファー数名。
若宮のラピッドは風向きも悪く波がないため、
一度戻って、アポロを積んで苓北KDDへ。
さらに波を求めて南下。高浜へ。
友人夫妻はアポロ4、5で入るが、
午後から明日締め切りの書類を仕上げなくてはならず帰る。
ずいぶん寒い一日でした。
夕暮れの雲仙普賢岳と海峡と。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月03日

パドルフロート セルフレスキュー
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月01日

寒くなる前にやっときましょう。
レンタルウエアでお貸ししているパドリングジャケットは
NRSです。
サイズはUSAサイズでMです。
大きめですのでご注意下さい。
シーカヤック用品専門のオンラインショップ『シリウススポーツ』で購入できます。