Archives

You are currently viewing archive for 2005年12月

石神様 航海の神様  ・河浦町


1224
羊角湾を見下ろす山頂付近にある神社

 来年も無事故でありますようにお願いしてきました。

 車で山頂へいけますが、途中路肩がおちたままになっているので、
車道を歩いたほうがよいです。

»Read More

榎の木


1125
事務所の隣の畑に堂々とそびえる榎。

 秋に切り倒されました。
坊さんがきて皆でおまいりした後、一日がかりで切り倒された。
倒れた瞬間の地響き。
 割れた井戸石。

佐伊津町で一番大きい木がなくなりました。

朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー


1030
ふくま洞
初心者スクールを卒業したら行ってみましょうか。

»Read More

12/29-1/3.1/5-1/8不在です。


12230
五和の海岸線にて 冬鳥ウミウのコロニーが目に付きます。
 
 今年のナダカヤックスのスクールとツアーは今日で終了。
明日から留守しています。九州から本州へ移動。
新年は1月10日からスクールもツアーもスタートです。

 このブログは適当におやすみします。

 今回、せめて両国の『江戸東京博物館』には行きたい。
1回で展示を全て見て回ることは不可能。

 正月の『アルガフォレスト』特別企画に参加をねらっていたのですが、
三浦に顔を出す時間がなさそうです。
いいなあ、東京湾横断。

 でも、お正月の江戸博で『文字書き人形』が見たい。
「世界最小からくり、砲術、エレキテル、からす天狗、弓射り、茶運びなどの実演」
うーん、たまらん。

でも、僕の希望が通るかどうかは微妙です。

『江戸東京博物館』
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/index.html

ドライトップのメンテナンスについて。


1215
今のドライは1998年から使っていました。
 手持ちのウエアの中でドライトップは一番使用頻度が少ないウエアです。
ちなみにドライとパドジャケは予備があります。

 ドライはホワイトクリスマスのロール講習から、
梅雨の九十九里でのサーフ講習。
春の『SRT』講習で残雪のこる山と桜をみつつ、
長瀞を泳ぎ回ったりと役に立ちます。

 *ガスケット/ラテックスは本体ほどの寿命を維持できないものです。
多分、両手首と首をそれぞれ1回交換しています。

 *ドライトップについては『カヌーライフ』50号掲載の
事故報告も参照されてください。

 これまで、アウターはパドリングジャケット、セミドライ、ドライ、
パタゴニアのウォーターヒータートップ
(外側がウレタン/内側がフリースのプルオーバータイプ)
の4種類を買い換えながら同時に使ってきたので、
長持ちしたようです。

 とは言え、パドジャケは3枚以上、セミドライは2枚目、
ドライは2枚目といった具合です。
 同時期のPFDもスカートも2~3年くらいしかもちません。
 
『カヌーライフ』誌とSRT、『レスキュー3 JAPAN』についてはこちら
http://www.canoelife.ne.jp/

»Read More

下島西海岸へ


113
ときどきこうもり。

 西海岸には洞窟が結構あります。
でも、凪の日でないと入りづらい。

»Read More

城後さん 御所浦諸島『黒島』にて風のため停滞。


901
追い風の中を黒島を目指す。背景は天草上島

 27日は風のため黒島で停滞と早朝(12/28 5:12)連絡ありました。

不知火海に浮かぶ御所浦諸島は波は穏やかな場合が多いのですが、
冬季は北西、北東の風で厳しいエリアになります。
往きはよいよいで、復路で上げ潮と強い北風で
捕まる場合がよくあります。
夏のように夕方凪ぐとはかぎりません。
 十分な経験者との同行がお勧めです。

 いくつもの瀬戸の横断、フェリー、貨物船など船舶の往来の激しさ、
多島海でのルートファインディング。潮流、風のナビゲーションが必要です。

 『テクニック』としてはフェリーグライドなどの流水での
ボートコントロールが必要です。
もちろん、波にびびらない『心』と10キロ向かい風の中をこぎ進む『パワー』も必要です。 
 

»Read More

天草波情報 2005/12/27 12:39 撮影


12335
天草波情報 12:39 撮影
苓北町 KDD 
風向き 北西風およそ4~6メートル
 波 :ヒザ
天気 晴れ

 今日は波はないですが、ないなりにできるかぎり情報を続けます。
分かっていて、車で苓北まで行くのはちょっと抵抗があるのですが。
 まあ、今日は銀行に支払いに行く、ついでということで。
初心者には遊べますよ。




»Read More

『 紅花 』  天草町 高浜サーフィンの帰りにどうぞ。


011
 今年、オープンした天草町の中心部にある美味い店『紅花』
値段もお手ごろ、美味さとボリュームに納得。

 今度はピザ食べたいです。
高浜から車で5分。羊角湾から車で15分。苓北KDDから30分くらい。
役場から港へ向かう途中にあります。たしか消防団のむかいだったような。
 地元の方に尋ねていってみてください。駐車場もあります。

 カヤックやサーフィンの帰りにぜひよってみて。
おいしーよ。
なかなか食べるところがなかったのでよかった。

»Read More

城後さん出発。倉岳町 『えびすビーチ』


1922
パッキング中の城後岳弘さん。
恵比寿ビーチよりキャンプ地『黒島』を目指す。

 御所浦諸島の黒島は無人島です。
夏の海水浴シーズンは地元の漁師さんが家族で来たり
海上タクシーで乗り付ける人が多い。
トイレも東屋もあります。ゴミは全て持ち帰りです。
シーズンの前後に役場の方が掃除に来ます。

井戸はありますが、飲料水はありません。
 えびすビーチから約8キロメートル南にあります。

»Read More

城後さん無事四季咲岬到着。


1910
昨日、午後5時に四季咲岬で合流。横断お疲れ様です。
背景は長崎県の野母崎。

 追い潮、追い波、追い風のフェリーグライド。
サポートしていただいた皆様ありがとうございます。

 夜は我が家でささやかな宴会。
35歳の誕生日おめでとう。

*これまでの旅の模様はこちらでごらんください。

『 Surf & Expedetion 』
サーフカヤック、シーカヤック、ファルトボートツーリング、
そして海のデイリーな情報を神奈川県逗子海岸から発信します

http://wave.ap.teacup.com/surfkayak/

»Read More

四季咲き岬灯台工事中


002
灯台の横に鉄塔が立ってしまった。たつまえに写真を撮っておくべきだった。
 良く見ると人がよじ登って作業中。

風に乗るケーナの音はどこからか?

»Read More

冬海シーズンにマーシャスのポギー  ¥6.825


104
ポギーの季節ですが、マーシャスのご案内。

 シーカヤックの業界の不思議の一つで、
『シーズンになると必要なものが手に入らない』があります。

 輸入物なので仕方がないとあきらめるか、
国産ブランドでいくか。職人さんの店かケーヨーデー2など、
ホームセンターにいくか。九州ならナフコかオサダ?

 問題は妥当な金額で、それが使いやすいかどうか?



»Read More

海を渡るアサギマダラの旅。


0112
蝶の名前が知りたくて、調べたらアサギマダラらしい。

 苓北の四季咲岬の南向き斜面の森の林床(りんしょう)で
羽を休めたり、群れ飛ぶ様子が観察できます。

 アサギマダラの追跡調査は全国で行われていて、
いろんなホームページがあります。
興味のある方は検索かけてみてください。

 秋に海を渡る蝶のイメージでしたが、ほんとに長距離を
わたる蝶です。
ちょっと時期がすぎてしまいました。

朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー


1024
魚貫崎。べた凪に恵まれた。平日の為、ほとんど釣り人もいない。
魚貫崎を一人で回れたら、
大潮で鬼池港から湯島往復ができれば、天草の中であれば
たいていの場所で漕げるのでは。海は広い。

 こんな小さな天草諸島で漕ぐだけでなく、夏の太平洋にも行って欲しい。
 天草の海はおだやかです。

»Read More

城後さん、まもなく天草上陸か?(長崎サザレンより緊急レポート!)


01
神奈川県の逗子からヤドカリ方式でシーカヤックによる旅を
続ける城後岳弘さんが一昨日大雪の中、福岡空港に到着。
昨日、長崎の小佐々の『洗鱗荘』を出発。
 天候がよければ明日当たりに天草灘を横断して渡ってくるかもしれない。

»Read More

天草波情報 15:00撮影


1948

天草波情報 15:00撮影
苓北町 KDD 火葬場
風向き 北風からの微風
 波 :セットで腰
 はっきりしたうねりが連続する。
天気 晴れ
 潮も穏やかで波の形がほぼ一定。
火葬場側は左手の磯のサイドで強いカレント発生。
ただし、このポイントは波が良く確実に長く乗れます。

 :潮 小潮
満潮 1:51 (237cm)   14:30 (266cm)
干潮 7:58 (118cm)  21:06 (114cm)
日出 7:18   日入 17:20  
月出 0:10 (24日) 月入 12:25 (24日)

»Read More

スライドショーのご報告  本渡中央公民館 2005/11/26


1303
11月26日に行われた『南国の海を渡る』スライドショー。

 本渡市在住のリチャードさんとリアンさんの沖縄~奄美大島間の
シーカヤックによるトリップの報告会です。
長崎や熊本から宮崎から、本当に大勢の方が参加してくれました。
 皆様参加ありがとうございます。


 彼らのアクティブな活動が美しい写真を通して
ごらんになれるホームページ/ブログはこちら。
http://vibromama.blogspot.com/
 

»Read More

天草のイタリア料理店 『ラ モト』のクリスマス忘年会。


862
 奮発してラモトで友人とディナー。
今回スペシャルディナーコース¥6.500
さらに赤ワインも2本空けて上機嫌で夜の街へ。

 良く飲んで良く話してとってもよい時間をすごせた。
赤ワインって美味いんだと再発見。
いままで本当においしいワインを飲んだことがなかった。

いくつになっても知らないことばかりです。

»Read More

あまくさ波情報 2005/12/23  11:34撮影


1547
天草波情報 11:34撮影
苓北町 KDD
風向き 東風のオフショア(微風)。上空はオンショア西風
 波 :セットで腹~胸 コンスタントに腰
 はっきりしたうねり。
天気 晴れ時々曇り/雨
 風もなく暖かな海。潮も穏やかで波の形がほぼ一定。
カレントも弱い。

 :潮 小潮
満潮 0:32 (246cm)   13:33 (271cm)
干潮 6:53 (96cm)   19:55 (126cm)
日出 7:18   日入 17:19  
月出 23:15 (22日) 月入 12:01 (23日)


»Read More

さつき浦 親子カヤックツアー(後半)より


316
港の工事で台船が入る。
お母さんは『ミストラル』 お父さんは『スパルタン・プリンス』

»Read More

『よみや』と。


2323
 友人家族と『よみや』でお食事。
初めて行くお店だったけれど、居心地が良い。
器も料理も◎トイレも◎店内照明も◎

 本渡バスセンターから徒歩5分。
『伊勢元』の並びです。

 本渡のバスセンターまで佐伊津町からバスで¥250
15分ほど。帰りはタクシーで¥1.520でした。

 何時に帰ったか覚えてないのだけど、
気持ちよく酔っ払ってました。
今週もう一回、町に飲みに行きます。

»Read More

あまくさ雪景色


1201
何の足跡かな。家の裏からぐるりと干し柿の下から続く。
先日目が合ったイタチかな。

 朝、目が覚めると外がやたらと明るい。
日が出ているのかと思ったら、雪景色でした。

»Read More

下島西海岸へ   ⅴ


109
リチャードさんからとれたてのサワラをいただく。
波打ち際で、腹を裂き、ざっと腸を出してクーラーに。うまそう。

気象メモ:
*天草地方では暴風警報に切り替わるおそれあり。
海上警報:長崎西海上
平成17年12月21日05時41分現在
長崎海上気象
21日03時観測 21日05時40分発表

海上強風警報 九州西方海上
冬型の気圧配置が次第に強まる見込み
済州島西海上 長崎西海上では 北西の風が次第に強まり
今後12時間以内に 最大風速は45ノット(23メートル)に達する見込み
女島南西海上では 北西の風が次第に強まり
今後12時間以内に
最大風速は 35ノット(18メートル)に達する見込み
この警報の対象期間は 22日03時までです

»Read More

大シケとは。


大シケとはこんなことをさす。
シケた海では漕げない。ちょっと見るだけ。


すばらしい天気でした。日没もよかった。
午前は通詞島でカヤック。午後から若宮までジョギング10キロ
明日は本渡市内で家内の友人夫妻と焼き鳥だ。
産直で『さとうきび』がばら売りされていた。生まれて初めてみた。
 近所で黒砂糖の工場があるのだけど、一体どこで栽培されているのだろう。
 思ったよりも堅くて、表面は竹で内側は繊維質がぎっしり。


『礼文島の灯台「なくなっている」と連絡 大シケで消失?』
2005年12月19日23時53分




»Read More

朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー


1025
羊角湾をでてムコウベタの断崖を南下する。
岩の回廊をこぎ進む。

今朝は最高の冷え込みだけど、すばらしい好天。
やさしい東の風4~6m/sが吹いています。
上空は西風が圧倒的なスピードで流れているようです。

 今日は雲の流れが速い。
エベレストの頂にたなびく雲のように力強さを感じます。
そういえば、ネパールトレッキングもシーズンですね。

 明日からまた嵐?今度の予報はひどい。
冬の定番『二つ玉低気圧』?

»Read More

天草波情報  13:09撮影


12191
天草波情報 13:09撮影
苓北町 KDD
風向き 北~北北西風。富岡半島よりのサイドより
通詞島で6~8m/s 波 :膝~腿サイズ。
 うねりはあるので高浜が良かったかも。
天気 晴れ時々曇り 気温10度

 *潮まわり 中潮
満潮 10:30 (307cm)  21:50 (288cm)
干潮 3:46 (14cm)   16:15 (132cm)
日出 7:16   日入 17:17  
月出 19:26 (18日) 月入 10:08 (19日)
月がまん丸です。

»Read More

空から見た西伊豆と御前崎   ・静岡県伊豆半島・


1201
 野猿が有名な波勝崎の先端は険しい波が立っている。
手前は宇留井島

 冬の西伊豆にはおよばない。
やっぱりいろんな海で漕いで見たい。

 

 

»Read More

タイダルラピッド・トレーニング


121516
五和町 若宮ラピッドにて

 北風が強く吹けばラピッドでサーフィン。
潮流が起こすパワーをダイレクトに感じるラピッドは危険な遊園地です。
大潮で北東の風が強く吹けばアドレナリンが噴出す。

  

»Read More

下島西海岸へ  ⅳ


101
日没がはやくなりました。もうすぐ冬至ですね。

 昨夜から年賀状の打ち込み作業と印刷に追われています。
夕方、鬼池まで10kmジョギング。
 途中の御領の神社で鉄棒で逆上がり。
鬼池港から九州島の稜線が真白に見えました。
随分、山から離れてしまった。

『逆上がり』ってロールの練習や教え方にたとえやすい?
最近は本屋さんに行くと、子供向けの『さかあがり』の参考書とかあります。

今夜は車で15分の五和町のおふろ施設『ゆめーる』へ 。(¥400)
21時まで営業しています。
赤い満月が上島の上空にぽっかり浮かんで綺麗だった。


 ウィキペディアで『冬至』を探すと分かりやすい地球の図がありました。

»Read More

『マーシャス』 ロングジョンを発注。


1213 
パドリング専門メーカー『シークトルース』はこちら
http://www.seektruth.co.jp/index.html

 レンタル用のウエアをさらに充実させるため、
現在、パドリング専用のウエットブランド『マーシャス』の
ロングジョンのオーダーをかけています。
 男女ともにフロントファスナー仕様
(男性用はスカート着たままの小用に便利なWスライダージッパーです。)

 ウエットはロングジョンが男性用のM、MLのみでしたが、
 男性用のS、Lサイズ、女性用のM、Lサイズを装備に加えました。
S~Lは男性で身長158~178センチまで、胸囲66~100まで
幅広くカバーします。

 数に限りがありますので、
必要な方はスクールの申し込み時にあらかじめご連絡ください。


»Read More

JSCAサイトリニューアル!!


1215
雲仙普賢岳 冬景色 四季があるってすばらしい。12/16撮影

1120
日本セーフティーカヌーイング協会(JSCA)のホームページがリニューアル!!

http://www.jsca.net/index.html

 ジャスカのHPがリニューアルされていました。

»Read More

伊万里初心者スクール (2日間)   その7


1009
スターンラダーの練習をする。
横風の中でカヤックを目的地に向かって
まっすぐ行かせる方法はいくつかありますが、その中の一つ。

 初心者スクールも数回受講するとスターンラダーを覚えます。
 ・どんな時にこのテクニックを使うか?
・メリットは?
 ・他のスキルとのコンビネーションについて。

 WEBでは全てを伝えることなど無理なので
お近くのシーカヤックスクールに参加されてください。

 

»Read More

あまくさ波情報   10:53撮影


12163
天草町 高浜/白鶴が浜 十三仏崎側
風向き 弱いオフショア 

 コンスタントに腰サイズ。セットで腹
港側 腰サイズ。
天気 小雨

・天草町高浜/白鶴が浜は苓北町KDDから下田温泉経由で車で20分/15キロです。

 *昨日の雪で長崎の野母崎も天草の500メートル級の低山も
雪化粧しています。
下は気温が高い為雨です。但し上空500メートル前後の
『雪線』が下がりそうです。
寒気の強さにより何時降雪があってもおかしくないです。

»Read More

天草波情報 10:30撮影


12152
苓北町 KDD スロープ前のポイントブレイク
風向き 弱いオフショア 南東の風~無風 

コンスタントに腰~腿サイズ。(午前セットで腹)
火力発電所側は腿~腰サイズ。

»Read More

朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー


1017
海のツアーは山歩きもありです。
シーカヤックのキャンプツアーはいろんな発見がある。
毎回海の様子も天候も季節も違う。
 自然をダイレクトに感じることができる。

 自艇の方はスクールに通って十分練習して、
海の知識やナビゲーションを覚えたら、
 早速キャンプツーリングにいって欲しい。

最初から遠くて、潮流が渦巻く難しいところに行く必要はない。
 通いなれた現場でのキャンプからスタートすればよい。
野営の楽しさに気づいてほしい。

»Read More

あまくさ波情報


12.141
天草波情報 10:49撮影
苓北町 KDD・三角州
風向き 北東風。富岡半島よりのオフショア
コンスタントに腰~腿サイズ。13時が干潮いっぱい。

»Read More

豊予海峡(速吸の瀬戸) 太平洋と瀬戸内海の境 


1203
大分県の佐賀関から高島をへて佐田岬。愛媛県へ。

»Read More

サイトリニューアル!!


 『ウォーターフィールドカヤックス』のホームページが
リニューアルしていました。
 ブログもスタートしていました。

全国に何人のWFオーナーがいるんでしょう?
 今度、水野さんに聞いてみよう。

1214
http://www.wfkayaks.com/

バナー拡大したら少しぼけてしまいました。すみません

 *現在のところ、ナダカヤックスのスクール/ツアー艇は不知火Ⅱのみです。

さつき浦 親子カヤックツアー(後半)より


301
お父さんはシングル。熊本の『ウォーターフィールドカヤックス』の新艇「スパルタン・プリンス」

 今夜も冷えますね。この寒気、いつまで続くのか。
夏は台風が来なくて良かったのですが、

 連日、例年にない寒さです。風もやみません。
関東も2月くらいの気候だと聞いています。

 この週末はリクエストフリーに変更しました。
気長に待ちましょう。相手は自然です。
時間や勝敗を競うわけでもありません。
 
 

»Read More

セイフティーカヤッキングのために。


01-11

 関東エリアで漕ぐ時に利用すると便利な情報の一つ。
船舶気象通報。iモードでもテレホンサービスもあり、
無線機を買わなくても、手軽にいつでも利用できます。

 家を出るときと、出艇前、お昼のあとに確認する癖をつけておくと、
同じエリアで3年くらい続ければ、
『実際の現場/海の表情』と『観天望気』と『自分のカン』とが
連動できて、予測の精度が確実に上がってきます。

メリットとしては、

・風裏はどこにできるか?
・伊豆大島で吹き始めてから三浦半島に到達するのにどのくらい時間がかかるか?
・このくらいの風ではどんな海になるか?
・季節によるおおよその風向き
・季節による吹く強さと期間/日数の目安
・天気図と連動した風向・風速
・『ナライ・オオニシ・三風四雨』などの漁師言葉を
より深く理解できます。

などがあげられます。

 『これはヤバイ』 『あとどのくらい海況が持つ』という
カンも研ぎ澄まされてきます。

 九州にもあるのですが、計測地点が少ないのがネックです。
本気で利用したければ、紙に書いて記録をとることをお勧めします。
気象庁のアメダスとの時間差、場所の違いなども興味深い。
 また、観測地点の灯台に足を運んでみることをお勧めします。
 現地に行って自分の目で確認することによって、
意外な事実に驚かされます。

 下田海上保安部船舶気象通報
http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/shimoda/kisyou/
2005/12/12/16:26 月曜日

各観測所の気象詳細は以下の順。

・舞阪灯台 ・御前埼灯台 ・石廊埼灯台

・神子元島灯台 ・神津島灯台 ・伊豆大島灯台

 この気象情報は、電話又はFAXでも提供しています。

・テレホンサービス 0558-27-3177

»Read More

伊万里へ ・平戸ツアー下見


10.1
写真 島鉄フェリーで『朝イルカ』してきました。十数頭の群れです。


»Read More

オートリバース四季咲岬    5.0 初心者スクールから


2012
復路の四季咲岬
同じ場所でも行きと帰りで風景は違う。

 土日は伊万里から平戸へいってきました。
今日は車のタイヤ交換ついでに2時間ほど海を見ながらジョギングへ。
小雨交じりの冷たい西風がびゅうびゅう吹いています。

(多分、カヤック屋さんとしては伝えたくない真実の一つ)


 御領の『さくら自動車』から五和町の天神山へ。
昔の天神様への杣道は『ダイチク』などのブッシュに覆われていて撤退。

 今度は下見『藪コギ』にカマとノコをもっていかなくては。
 道路が発達して昔ながらの作業道が廃れていくのが残念です。

»Read More

さつき浦 親子カヤックツアー(後半)より


303
何が見える?

»Read More

朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー


1015
牛深港の横断ではインド瀬が中継地点になる。
牛深から蔵之元港へのカーフェリーをやり過ごす。
グラスボートにタグボート。大型の台船や水産庁の船、いろんな船が通過していく。

»Read More

年末年始のお休みについて


040
五和町 若宮ラピッドにて

年末年始12/29~1/5、1/7~1/9の間、島外に出ていて不在です。
 それ以外は通常通り営業しています。

**急なのですが、この土日12/9-10と島外出中で不在です。
申し訳ありません。


»Read More

マーシャス 『タッパ エルゴノミック ロングスリーブ』 ¥28.350(税込み)


120714

タッパ エルゴノミック ロングスリーブ

 下島西海岸の冬場のサーフカヤック用にと、思い切って注文。
九州の大勢のサーフカヤッカーはこの冬どんな装備で波に望むのか?興味があります。


以下 カタログより抜粋。


 

»Read More

伊万里初心者スクール (2日間)   その6


1013
いろは島です。天草の松島とそっくりですが。
九州島の西海岸の多島海で良く見られる風景です。

 岩に年輪のような縞模様があります。
赤っぽいところは鉄分を含んでいるようです。

»Read More

下島西海岸へ ⅱ


112.
ふくま洞へ。

 リンクに(有)シークトルースを加えました。
パドリング用のウエットで定評のあるマーシャスを取り扱います。
丈夫で使いやすく、高機能。アフターサービス。

 ちょっと値段は高いかもしれませんが、
海という手加減なしの大自然の中で
長く快適に使うために、信頼できる道具を選びたい。

 *ウエットはオーダーをいただいてから製作するので
10日前後の納期をいただきます。詳しくはお尋ねください。
カヤックと同じく、手渡しできる方に販売いたします。

 午後から小雨模様の天草です。
午前中は有明海側で浮島現象など蜃気楼がみえました。
 下水道工事のため、艇庫の引越し作業でうろうろしています。

»Read More

空から見た阿蘇と湯島


1205
秋の阿蘇山と根子岳

東京に向かう飛行機の座席は窓側の席で、
撮影の為、主翼の付け根より後方の席を取る。
 晴れてさえいれば久住や阿蘇山、別府湾、豊後水道が一望できる。
 今頃真っ白に雪化粧していることでしょう。

»Read More

クリスマスのディナーはお決まりですか?


15025 

本渡市の中心部にあるイタリアン レストラン『ラ モト』

 ランチもディナーもワインも美味い。
店の雰囲気もよいです。おいしくてリーズナブル。
塩トマトのパスタが食べたい。

気のあった仲間とおしゃべりとワインと料理を楽しむお店です。

 素材を生かしたブログも面白い。
天草のイタリア料理 ラ・モト
http://www.la-moto.jp/

»Read More

雨竜崎へ ~初心者スクール3回目~ Ⅶ


2011
追い波のサーフィンは楽しい。あらゆるテクニックを使って波に乗り突っ走る。
カヤックは『スパルタン・マーメイド』

»Read More

雲仙冬化粧&あまくさ波情報13:39撮影


20818
ついに雲仙普賢岳が雪で白くなりました。
本格的な冬の到来です。
地域医療センターの裏山『帽子岳』も雪で真っ白です。

 数日後に寒波が緩むのが待ち遠しいです。
そろそろドライトップとポギーの出番です。
でも着たら、今度は暑いのです。

 ホームセンターナフコでウエット生地のグローブが
ロング(肘近くまで)/ショートタイプの2タイプ。
さらに薄地のタイプで5本指のものも¥398からあります。
去年からツアーで使っています。夏のスノーケルでも
役立ちますので冬夏兼用でお勧めです。

 しかも、最初からシャフトを握った形で立体裁断されています。
同じ素材でウエットソックスが安価で販売されています。

『みーんな、ナフコでえらんだのぉ~』はCMでおなじみ。

ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから⑦


1028
チョック・ストーンが名物の『大が瀬』
渡し舟が多いです。

»Read More

天草波情報 苓北町 KDD13:39撮影


2018


風向き 北風~サイド。意外と弱い。
コンスタントに腰サイズ。セットで腹~胸サイズ。
 富岡港 潮周り : 中潮
満潮 10:57 (296cm) 22:12 (276cm)
干潮 4:10 (24cm)   16:41 (144cm)
日出 7:06   日入 17:14  
月出 10:43 (5日) 月入 20:51 (5日)

 雪が降ればうれしくてたまらなかった頃が懐かしい。
テレマークもアイスバイルも冬の壁も氷も遠い所になりました。

 シャルレやカジタのダブルアックスをATパドルに持ち替えて、
アゾロのプラスチックブーツをチョータに履き替えて。
ブラックダイヤモンドのかわりにスナップドラゴンを装着して。
ヘルメットもカンプからプレデターに。
テレマークスキーは不知火Ⅱに変身。

 今日から、『冬海シーズン』のスタートです。
こっちにはこちらの装備があります。

朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー


1013.
少し遅れたけれど、予定通り嵐がやってきた。
タイトルを「逃げ道を探して、嵐に追われて」に替えなくては。
夜明けの撤収の始まり。

»Read More

ウエーブレングスマガジン DEC05/JAN 06


06
ウエーブレングスマガジン 12/1月号が出ていました。

ダウンロードはこちらから。
http://www.wavelengthmagazine.com/

P22のナイジェル・フォスターのデザインで
シーワードカヤックスから『レジェンド』などが出ているようですが、気になります。(すみません。勘違いでした。12/05)

 シーワードのHPには自艇のカラーリングができる
場所がありますので、興味がある人はいろんなパターンで
試してみては。
 国内だと『ノーライトデザイン』のHPにもあります。

さつき浦 親子カヤックツアー(後半)より


305
こどもは何でも遊ぶ対象にしてしまう。うらやましい。

»Read More

ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから⑧


1030
羊角湾の入り口に着きました。

»Read More

オートリバース四季咲岬    4.0  初心者スクールから


2011
カツオドリ
 シーカヤックは野生動物に対してとてもローインパクトです。

 
 

»Read More

スクールより  


1027
羊角湾にて。

 強風の中、追い風にのって『EAT730』に
ちゃんぽんを食べに行く片道4Kmツーリングになりました。

»Read More

ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから6.5


2367
photo by T. ban
『オキザヨリ』を撮影中。
細かい部分をとっておくと帰って図鑑で見たときに
判別しやすい。
 頭の形、ウロコの様子、口の構造、背びれ、尾びれなどなど。

»Read More

さつき浦 親子カヤックツアー(後半)より


308
孖子島にて。

»Read More

伊万里初心者スクール (2日間)   その5


101
 神社の鳥居は心の風景に何回登場しますか?
子供の頃の遊び場は神社が多かった。
鳥居に石を投げて積む遊びはだれでもやった覚えがあるのでは。
 境内の下に潜り込んでアリジゴクを観察したりした。

»Read More