Archives
You are currently viewing archive for 2005年06月風の無い昼下がり。
- Category: ベストショット
- 2005年06月29日

海面が鏡のように穏やかな日はサンゴが手に取るように見えます。
羊角湾での初心者スクールより。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月27日

この日は定置網が2箇所ありましたが、沖ではなく岸側の
ロープが沈んでいるところを通過しました。
凪の日はサンゴ見物。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月22日

梅雨時期は天草地方の海はたいてい穏やかです。
雨も海も暖かくて、やさしい季節です。
潮の流れは結構速い。築の島の小瀬戸
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月21日

photo M.takuma
グラスボートもやってくるので、タイミングを計って一気に
渡りたい。姿が見えないときよりも、ボートが帰っていくときが安全。
このあたりはイソバナもサンゴも多く赤やピンクと色とりどりで綺麗です。でも、ちょっと潮が速い。
宮崎サーフ講習より
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年06月20日

沖へ出るとき、波の越え方もいくつか考えられます。
瀬戸を渡って一安心 さつき浦~双子島ツアーより。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月20日

photo M.takuma
思ったより強い潮の流れを渡りました。
フェリーグライドはリバーカヤックでは最初に覚えるテクニックです。
グラスボート登場
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月19日

photo M.takuma
グラスボートが立ち去るまでその場で待機。
現地で水洗い
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月19日

じょうろは思いつきませんでした。
いろんな工夫が見られます。
水が得られる場所では、MSRの10Lのドロメダリーバッグで
カヤックとパドルの潮をできる限り洗い流します。
カヤックはさびませんが、車はどんどんさびていきます。
これが一番問題です。
とはいえ、 全ての装備は家に帰ってから本格的に洗います。
『九州プロカヌーガイド安全推進協議会』
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年06月18日

『九州プロカヌーガイド安全推進協議会』は4月21日の
人吉での会合から2ヶ月がすぎました。
現在、7月12日の設立総会開催を目標に準備が進んでいます。
さつき浦 シーカヤックで行くサンゴの森めぐり
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年06月18日

ソフトコーラルも見られる。
ウォーターフィールド・アポロSとATエクセプション E-OS
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年06月17日

梅雨の週末。皆様いかがお過ごしですか?
天気は現地に行ってみないと分からないものです。
今回お借りした『アポロS』は身長170センチ/体重65キログラムの
私には小さかったようです。ロングジョンの生地厚のせいと、
膝周りがフォーム材で厚めにフィッティングされていて
タイトで乗り降りが大変でした。女性や小柄な男性用でしょうか。
葉山あたりだと女性のサーフカヤッカーも珍しくありませんでした。
九州でもそろそろ出てきても良いのではないでしょうか?
祝島という島があります。 『祝島原発 反対運動』
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年06月17日

第7回シーカヤックアカデミーの夜の講演で
スライドショーを行っていただいた祝島の皆様、お疲れ様でした。
少しでも多くのシーカヤッカーに祝島で
現在起きていることを知って欲しいのでご紹介します。
祝島漁協のホームページはこちら。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jf-iwai/
『上関原発反対運動』については下記のWEBをご覧ください
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jf-iwai/hantaiundou.htm
また、下記に6/20-21のカヤックデモ隊についての
お知らせがあります。
今夜、私宛に届いたものを原さんの許可を得て、急遽掲載することにしました。
ヤマモモの実がなっていた。五和町歴史民族資料館 通詞島にて
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年06月16日

通詞島の山頂には烽火場があったようです。
歴史民族資料館(入館料¥110)のうらに登ると、
ヤマモモがなっていました。アジサイの花が終わる頃には
赤く熟して甘酸っぱい香りをかんじるでしょう。
子供の頃、食べ過ぎて、お腹を壊した思い出があります。
山頂から見る早崎の瀬戸の風景もよい感じです。
第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-10)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年06月15日

来年のパンフレット用撮影?
一人でも参加者がいる限り、続けるというスタンスで
第7回アカデミーも無事終了。
皆様、遠方からありがとうございました。
宮崎サーフ講習より
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年06月14日

写真 遠見半島をバックに小倉が浜に立つ。4キロサーフが続きます。
サーフ講習は安全に出て帰ってくる練習が基本です。
特にブローチングは身につくまで行います。
宮崎 サーフ講習 日向市小倉が浜にて
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年06月13日

今年3回目のサーフ講習。次回の土日のサーフ講習は秋に予定。
スケジュールに無くてもリクエストで1名様から開催できます。参加希望の方はおたずねください。
対象はシーカヤックの初心者スクールを数度受講された方か、同等の経験者です。
シグナルイエローの不知火Ⅱ
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年06月10日

photo アカデミーで試乗艇としておいてあった不知火Ⅱ
コックピット脇のデッキのラインがかっこよい。
軽く、外海での波風の中での運動性は申し分ない。
第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-9)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年06月10日

伊上海浜公園オートキャンプ場の風景。3日間天候に恵まれました。
サーフ講習 宮崎:日向市 小倉が浜 2005.06.09 木曜日更新
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2005年06月09日

photo 午後からすばらしいコンディション。日向市 小倉が浜
サーフゾーンにおいて安全に出艇したり着岸するための二日間の講習です。
午前中は海に出る前の陸上での勉強会
初日は波のメカニズムからサーフィンのルールまで。
2日目はステップアップの為の練習やバックアップについて。
出艇と着岸をする場所とタイミングの選び方にはじまり、
波を横に受けても沈をしないためのテクニック(ブローチング)と
波の上でのカヤックのコントロール(スターンラダー等) までを身につけます。
サーフに慣れることで、得られるメリットははかりしれません。
なにより普段のツーリングがより安全で快適になります。
基本的には2日間で行いますが、1日だけの参加もできます。
**2005.06.09 16:00 木曜日更新 残りレンタル3名様。
第7回シーカヤックアカデミー2005 (番外編)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年06月08日

試乗艇は一体全部でいくつあったのでしょう。
宮崎サーフ講習 #5-6(?) train hard! ,fight so easy?
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年06月06日

安定したブローチングのコツはなんでしょうか?
砂月浦 のんびり二子島ツアー 2005.06.04(土)撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年06月05日

風の強い土曜日のさつき浦。
海藻の森とサンゴの群落を眺めながら漕ぎ進む。
梅雨入り前の暑さの中、セルフレスキューで身体を冷やす。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月04日

photo 雲仙普賢岳をバックに再乗艇を試みる。
宮崎県は宮崎市からの参加者。遠路はるばるありがとうございます。
宮崎サーフ講習 #5-5 train hard! ,fight so easy?
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年06月04日

サーフ講習ではブローチングと並ぶテクニック、
スターンラダーの習得は主に2日目に行います。
第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-8)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年06月03日

グリーンランダーズが千葉からやってきた。
モノクロにしようかと思いましたが原版そのままです。
今朝の地震の影響。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年06月03日
こんなに揺れたのは初めて体験しました。
岩が落ち着くまで、しばらく羊角湾での洞窟めぐりは様子をみます。
落石は簡単にFRPのデッキを貫通するでしょう。
雨後や、急に気温が上下する前後の岩場は、
何処も悪いものです。
気象庁の地震情報
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.050603043644.03.0.html
宮崎県 北浦町 初心者スクールにて。#3-3
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月03日

べた凪の下阿蘇海水浴場。正面は島野浦。そう、シマノウラシマです。
第7回シーカヤックアカデミー2005 山口県油谷湾(10-7)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年06月02日

今回は夜の部担当の平田さんと(カヤック誌)野川さん。
ダブルダッチ/ブリーズ/クランクG1F仕様の修理が完了。
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年06月02日

伊勢のパドルコーストに修理に出していた『ブリーズ』が届きました。
写真上:ダブルダッチ ブリーズ/カーボン/クランク/215cm/70度¥61.000(税込み)
写真下:ATパドル エクセプション E(FRP/カーボン) OS/220㎝/60度 ¥55.650(税込み)
長く使うもののアフターサービスは大事ですね。
第7回シーカヤックアカデミー2005 (番外編)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2005年06月01日

photo 角島大橋
「トヨタ ミュージックツーリズム」の放送の日
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年06月01日
お知らせします。
6月3日(金)11:30~11:55放送
「トヨタ ミュージックツーリズム」
前の週に「天草カヌー協会」の亀子さんのインタビューに続き、
私のインタビューだそうです。
宮崎サーフ講習 #5-4 train hard! ,fight so easy?
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年06月01日

いくつかの波の超え方については講習時に段階を踏んで
学びます。普段、自分がこうだと思っているテクニックとの差が
詰まるかもしれませんし、新しい発見もあると良いですね。