Archives
You are currently viewing archive for 2018年06月救急救命講習から
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2018年06月29日
救命処置の手順 流れ
現場の安全を確認する 二次遭難を防ぐ
意識の反応 呼びかけ続けること
呼吸の反応
気道確保
胸骨圧迫 30:2
AED
小児に対する処置 大人との違い
乳児に対する処置
気道異物の除去
①話せる?
② セキをさせる
直接圧迫止血法
止血のポイント
関節と関節の間
重ねる!
首を痛めている場合
骨が飛び出して出血している場合
やけど
歯の損傷 患部の保存 口の中が一番ですが。。
。
痙攣に対する対応
1~2分
熱中症では冷やしすぎない
電解質を含む飲料水、
経口補水液の有効性について
ショック状態への対応
ゆらゆらとユーコン 1989.10.30 初版第一刷発行
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2018年06月11日
今週水曜日は資源ごみの日。
数年前から、身の回り品を処分しています。
カヌー本、CD,写真、ウエア。
候補をゴミ置き場に集めて
その機会を窺う日々です。
野田さん、どうしても捨てられなくて、困っています。

TOYOTA AVENSIS WAGON 2.0Xi 平成20年 トヨタ・アベンシスワゴン2.0Xi 車両側充電装置(オルタネーター)/バッテリー交換
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2018年06月06日

知床、アラシ、キング、ショアライン・フェーゴ×2、不知火2
車両側充電装置(オルタネーター)交換
松島で充電警告灯が点灯。45キロ走って帰宅。
そのままドック入り。
充電した電気がバッテリーに回っていない。
バッテリーは交換時期と重なる。
整備士さんの予測。次回はセルモーターか?
海での遭難 死亡事故を
①無くす
②減らす
③増やさない
それぞれ、どうすればよい?

年式 2008/H20年 累積走行距離
H28.10.10 (2016) 走行 63.532キロ 納車
*バッテリーを含む 消耗品パーツ全交換
H29.03.10 (2017) 走行 70.500キロ 前輪交換
h29.12.01(2017) 走行 87.000キロ 前輪交換ローテーション
H30.5.14(2018) 走行 93.000キロ ECU(リビルト) 各リレーブロック トランスポンダキー 交換 ¥159.000-
*中古車でメインキーがなかったため
H30.06.(2018) 走行 93.000キロ オルタネーター(リビルト品)/バッテリー交換(3万キロ) ¥62.200-