Archives
You are currently viewing archive for 2010年03月2010/03/30 (火曜日) 初心者コース 南天草 下須島 大潮の西海岸へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年03月31日

WFK知床 春の大潮で西海岸のサンゴの群落が浮上。
オニヒトデとの戦いが始まる。フクロノリの大発生も気になる。
9:00 もぎね海水浴場 集合/出発
10:00 牛深さつき荘
午前のツーリング
フォワードストローク
胸からシャフトを離して漕ぐ。
12:00 烏帽子瀬
13:30 午後のツーリング
15:30 ゴール
16:00 片付け 撤収
17:15 本渡 解散
漕行8キロ
本渡周辺はサクラ満開、田植えも始まる。
冷たく強い北東風により、湾の中では追い波サーフィン
心配した午前の北東風が午後に治まり、暖かく凪ぎの海へ。
春の大潮で『うえづ』と『あなご』採り放題。
ガマにトンピュ、海草などなど。
いそは地元の人で賑わう。
牛深のサクラはすでに終わっている。2週間は早く行かねば。
初物のバンカンを頂く。
2010/03/22初心者コース 御所浦諸島 牧島へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年03月24日

御所浦諸島 ハダカ瀬にて。
8:30 本渡集合/出発
9:00 栖本町稚児崎
10:00 出艇 午前のツーリング
12:30 牧島 芳野浦
13:45 午後のツーリング
フォワードストローク
キャッチ時のブレード入水角度について
15:15 ゴール
16:00 片付け
17:00 解散
漕行 19キロ
午前少し冷たい東風、午後南風、撤収時に南東風上がりウサギとぶ。
この風に乗って帰りたかったけれど、皆さん船足が速くて速くて。。。
二枚貝の化石大きかった。
2010/03/14 nadakayak リーダーシップ講習10日間コース その10日目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年03月17日

すっかり暖かい季節になりました。二本滝の下でレスキュー講習に。
9:00 本渡ジャスコ 集合出発
9:30 羊角湾 小高浜
レッスン
12:30 昼食
13:30 午後のレッスン
16:30 ゴール
片付け 解散

漕行9キロ
朝から海上強風警報(九州西方海上)が出たため、朝から注意を払う。
言葉を省いたパドルトーク、指導と評価の仕方、笑いのあるデモンストレーション、インストラクションの進め方。
レスキュー、TX、牽引レスキュー、馬乗り再乗艇。
ブレイス、スターンラダー、カービングターン他。
午後からツーリングは二本滝まで。8キロ。
ツーリングして楽しみながら、レッスンを重ねていきます。
定置網、刺し網、釣り人、漁船、瀬渡し船について。
横断時の注意点とグループのまとめ方。
船団のコントロール 列と団子状態の使い分け
JRCAジュニア試験は3月26-28です。
健闘を祈る。
2010/03/13nadakayak リーダーシップ講習10日間コース その9日目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年03月16日

南風を突き、出艇。角瀬浮標までトラバース後、4ノットの潮に乗り産島を目指す。
ハエンカゼの羊角湾へ 今日のコースから
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年03月14日

手前からマリオン レモンイエロー×フォレストグリーン×レモンイエロー
アラシ オレンジ×ブラック×ホワイト
知床 マンゴーイエロー×ブリティッシュネイビー×ホワイト
11月から5ヶ月間続いたリーダーシップ講習の最終10日目を迎えた。
南東の風を警戒しましたが、穏やかに一日過ごす。
春の風を読むのは難しい。
言葉を省いたパドルトーク、指導と評価の仕方、笑いのあるデモンストレーション、インストラクションの進め方。
レスキュー、TX、牽引レスキュー、馬乗り再乗艇。
ブレイス、スターンラダー、カービングターン他。
午後からツーリングは二本滝まで。8キロ。
定置網、刺し網、釣り人、漁船、瀬渡し船について。
横断時の注意点とグループのまとめ方。
船団のコントロール 列と団子状態の使い分け
60歳前後の方が中心でしたが、もう、『年だからできない』と弱音を吐く人もいない。
シーカヤッカーとして、指導者としての活躍を楽しみにしています。
2010/03/06 (土曜日)初心者コース たらのめツーリングへ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年03月09日

ランチは旬のテンプラ。ノビルのぐるぐるは根ごと食す。
9:00 本渡 集合/出発
10:00 牛深 魚貫
10:30 出艇
12:00 もぐし
タラノメとノビル採りへ。ハマボウフウ、フノリとアオサはまたこんど。
13:30 午後のツーリング
赤島一周
15:00 コーヒータイム
甘い物は牛深・タカラヤのヨモギ餅、黄な粉餅
午後のツーリング
17:00 ゴール
18:00 片付け 撤収
19:00 本渡解散

漕行 9キロ
一日北東の風、わずかにうねり残る。
北アルプスの登山やバックカントリー経験があり、体力がある方でした。
あいにくの海況でしたが、いかがでしたか?
ノビルのぐるぐるも久しぶりに食べた。
潮があわずにフノリとアオサは食べず。
庭になっていたレモン、通詞島の天日塩を挽いたもので頂く。
今週末はリーダーシップ講習の最終日程に当たるため、
2010年のタラノメツーリングは今回でおしまいかな。
2/21に下見でほとんど固い芽で、2月27~28日くらいがベストでした。
茎の径が細いもの、2番手や来年用の芽は全て残してあります。
サクラが満開か、すでに葉桜になっている場所もあります。
本渡はこれから。