Archives
You are currently viewing archive for 2010年02月天草引鴨
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2010年02月28日

大矢野は春風庵のかんちょ。おいしいよ。
ここのイチゴ大福はぜひ一度お試しください。
二月が尽きて、いよいよ三月になる。
猫柳は終わり、ヒバリが鳴きツワブキが出始めると、セリも後半戦に入る。
ここ数日で1,000キロ走って、帰宅するといくつかの知らせがある。
悪いニュースのなかの良い知らせに希望をおぼえる。
春の川面に立ちこみ、毛ばりを振る自分を想像する。
水の中を泳ぐ魚の背中がみえるように世の中は見えてくれない。
今夜、ガンビーズのチャレンジも。
こちらもチェックしてみて。
ある意味3月は特別な月です。潮汐表と休みを見て。
今日のコースから もぐしへ。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2010年02月25日

WFK知床 :色はシグナルイエロー×ブリティシュネイビー×ホワイト
春を告げる南風が吹いた。直に春の嵐もやってくる。
言うことなしの一日。
大変申し訳ありませんが
2/26(金曜日)から2/28(日曜日)までお休みいただきます。
月曜日までメールのお返事ができませんので、
お急ぎの方は携帯電話へお願いします。
(*伝言頂いた方にお返事しています。)
今夜は一旦、帰島します。
良い週末を。
2010/02/24初心者コース 南天草エリア もぐし
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年02月25日

好天に恵まれました。結婚30周年記念おめでとうございます。
9:30 河浦町リックマート 集合出発
10:00 牛深もぐし
午前のツーリング
12:30 日陰のビーチ
13:30 午後のツーリング
14:00 ゴール 撤収
14:45 牛深港フェリーターミナル 解散
漕行 5キロ
ハエンカセ吹くすばらしい海況。午前東風、午後南風吹き抜ける。まもなく春2番かな?
ハイヤ大橋の下のサクラはどれも半分葉桜に。例年通りです。
初物のツワブキを採って帰り、酒と醤油と味醂でキンピラに。
早春の味がまた一つ増えた。
2010/02/21 nadakayak リーダーシップ講習10日間コース その8日目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年02月24日

もぐし白浜で講習。
9:30 河浦町白木河内リック 集合出発
10:00 魚貫
2チームに分けてロールプレイ
パドルトーク 装備説明&チェック
11:00 午前のツーリング
12:00 黒崎
昼食
13:30 午後のツーリング
レッスン 海上でのパドルトーク、デモンストレーション
15:30 ジンゾウガウラ セルフレスキュー 馬乗りの再乗艇 牽引レスキュー他
17:00 ゴール 片付け
18:00 現地解散
漕行 9キロ
一日穏やかに。ホシダカラの幼貝を拾う。春は打ち上げタカラガイの季節。
激しい南西風が吹いたらチャンスです。
この春一番のツーリング日和です。
5ヶ月あまり続いたこの講習も、残すところあと2回。
カヤックや海を通じて、自分の中に何かを残すような
講習になりますように。
2010/02/20 nadakayak リーダーシップ講習10日間コース その7日目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年02月23日

プロの一挙手一動には全く無駄がない。話すことも、立ち居振る舞いも。
あこがれます。
9:00 五和集合
12:00 普通救命講習 AED
13:00 もぎね海水浴場
パドルトーク
16:30 解散
午前、普通救命救急講習会を行いました。多分、消防は10数年ぶりです。
午後は装備の説明やパドルトークについて、2チームに分けて
ロールプレイ。
個人的にポイントとして残った事を書き記します。
*心臓マッサージは『いかに血液を回すか』
*肩のラインに座り、常に胸にテンションをかける。
*天草では電話を受けてから現地到着までに救急は約10分かかる。
*固定電話の優位性と特性。電話を受けた瞬間に
その固定電話から500メートル四方の地図がオペレーターのモニターに反映されるシステム。
*携帯電話のデメリットを知る。五和海岸線の場合、すぐ対岸の長崎県島原の消防にかかってしまう。
(これは神奈川県三浦半島の東京湾側で119番通報をかけると千葉にかかるのと同じですね。)
*電話で症状とともに確認される点に、
①掛かりつけ医院、②既往症、③呼吸疾患の有無
この3点に関しては、ナダカヤックのお申し込み時の必要事項に加えるか検討しています。
海外では当たり前ですが。
以上 他にも多数ありますが。
エピネフリンについても改めて知りました。
午前十時の木村大作戦…選!?『劔岳 点の記』 アンコール上映中
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2010年02月22日
日本映画監督賞 木村大作監督「劔岳 点の記」
受賞おめでとうございます企画!!
2月6日(土)~2月26日(金)開催!!!
アンコール上映特別料金 大人1500円 学生1000円
『劔岳 点の記』 ~2月26日まで上映予定 本渡第一映劇

劔岳 点の記 (アンコール上映)
2月20日(土)~26日(金)
第一映劇

2010/02/21 南天草エリア もぐし西海岸今日のコースから
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年02月21日

最高のツーリング日和を捕まえた。
ウグイスが鳴き、一日穏やかに。
島に住む人々に、この島の美しさに気がついてもらえただろうか?
リピーターの皆様にはおなじみのアレの進捗具合を現地にて視察してまいりました。
晴天の具合によりますが、あと10~14日かと思われます。
3月の第一週を予定して2回に分けて行います。
のんびり春を迎えにいきましょう。
2010/02/20 (土曜日)普通救命講習 今日のコースから
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年02月20日

AEDを併用して、一人が気道の確保と人工呼吸、もう一人が心臓マッサージ
午前中は消防署から講師に来ていただき、救命講習と
現場からのアドバイスをみっちり頂きました。
久しぶりに受講すると、すっかり忘れていたり、あわてたり。
本番で一か八かはないので、集中して練習させていただきました。
普通救命講習、MFA、日赤救急法など3~2年ごとに受講してきましたが、
年々内容がシンプルになります。
講義内容に多少の変化はあるけれど、命を救おうという姿勢に変わりはない。
分かりやすく、ポイントを抑えた的確な指導いただいた
講師の方に改めて御礼を申し上げたい。
これまでで一番分かりやすい講習で勉強させていただきました。
ありがとうございます。
春の好天は短い、明日は牛深へ。
最高のツーリング日和にしましょう。
プライマル
- Category: お手本 動画・音楽図鑑
- 2010年02月18日
No nukes 「虹のカヤック隊ピンバッチ」協力のお願い
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2010年02月17日

このブログをご覧になられてる皆様へ。
上関・田ノ浦の海を守るために活動し続ける虹のカヤック隊のピンバッチができました。
虹のカヤック隊と祝島を応援したいと企画・デザインされました。
色とりどりのカヤックとスナメリがデザインされています。
収益は虹のカヤック隊と祝島島民の会に寄付されます。
価格は一個500円。ナダカヤックでも販売しております。
レアで素敵なバッチですのでお早めにどうぞ!
*お支払いは銀行振込みで、
ご注文2個以上はメール便送料無料です。
詳細はお尋ね下さい。
ご注文・発送詳細はメールにてお寄せください。
数量をまとめてご購入の場合はご相談ください。
バックボールアノラック
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2010年02月15日

しなやかな2層メッシュ裏地付き460グラムと重宝しました。3層のスカノラックは650グラム。
前面部にフルレングスのジッパーがないことによる軽量化とかさばりの抑え、
2層のしなやかさとパターンを駆使した動きやすさ。
無駄を省いたデザイン。アノラックのスタイルはもっとも純粋なシェルです。
しかし、2層の宿命でいっせいに剥離が始まり、お別れです。
稜線に出た瞬間に凍った背中の汗のかわりに、
ぼろぼろの被膜がドロップテールに溜まります。
ところどころにホットワックスがこびりついて、擦り切れて破れて。
様々な場所へ旅したアノラックのタグには『F96』、FALL/1996の略称です。
この時代のウエアはシンプル、軽量、丈夫でしたが
最近のものはどうでしょう。
海で使うものは2年持たないのに、街着だと持ちます。
限界がきた2枚を捨てて、次は一枚のカッパかな。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2010年02月11日

『100万回生きたねこ』
春のアラシの休日、いかがおすごしですか?
朝から勘違いして保育園にいくと真っ暗と張り紙。
どうも休みのところが多いと思ったら。
なかなか寝そうにないのでジョギングコースをドライブ。
海岸線はヤシノキが折れんばかりの風。久しぶりに小さな竜巻を見る。
広域道路は風に揺れるモリシマアカシア。
そろそろ、充電が必要だ。
ちょろちょろではなく、どうかガツンとフル充電させてください。
天草春雷
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2010年02月10日

『まだ、時間があるかと。。』 ~2012
久々に戸も床も震える激しい雷を聞いた。カエル達が目覚めてしまったかも。
雷のため、昨日の午後から光ファイバーを切断していました。
ライトフットワーク WEBリニューアル!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2010年02月10日

福岡を基点にクライミングの講習を行う『ライトフットワーク』の
WEBがリニューアル。
今年も3月21日に『トレイルランニング IN 九千部山』が開催。
天草南風
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2010年02月08日

春一番には及びませんが、朝から強い南南東風。暖かい一日。
先週の金曜日の天気図では、もしかすると週明けは春一番かもと、
思いましたが、春の風は読めないですね。
立春も過ぎ、そろそろ三風四雨にもうんざりですが、
これから寒暖の繰り返しが大きく、小さく繰り返すのでしょう。
2月はまだまだ始まったばかりですが、来月の末には花見ですね。
5月の連休の問い合わせが始まりました。
月末のコースの下見もいかねばなるまいよ。
さてさて。
第2回熊野海道ガイドミーティング 開催のご案内
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2010年02月07日
これは、三重県の伊勢から和歌山県の本宮のエリアで活動している、アウトフィッター4社(algaforest、小山ハウス、くまのエクスペリエンス、Paddlecoast)が協力して活動する有限責任協同組合です。
日本最大の半島である紀伊半島、広大な熊野の山々・黒潮流れる熊野灘・優美を誇る熊野川、多くのアウトドアフィールドとして可能性のあるこの地域で、カヤックを中心としたいろいろなアウトドアプログラムを展開して行こうと考えております。
今年アカデミー終了後、15名ほどのガイド&研修生さんが参加していただき、海・川にてミーティング&トレーニングを行いました。大変有意義で内容の濃いものを開催することができ、来年もアカデミー終了後に行うことになりました。
今後も世界中で活躍しているガイドを、この山・海・川、アウトドア3拍子揃った熊野エリアにお誘いして、ミーティング(交流・トレーニング)を開催していきたいと思いますので、是非ご参加頂けますようよろしくお願い致します。
l 日時:2010年3月22日-23日(2日間)
l 場所:3月22日=三重県北牟婁郡紀北町海山区小山浦~三重県尾鷲市三木里町(シーカヤック)
3月23日=和歌山県東牟婁郡北山村(北山川:小松~玉置口リバーカヤックclass3)
l 参加費:宿泊・食費・交通費等実費
l 内容:シーカヤック・リバーカヤックを実践しつつ、技術・経営等いろいろ座談・交流。
l 参加資格:職業ガイド&アルバイトガイド、アウトドア業界関係者
l
天草立春
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2010年02月04日

葉っぱものがおいしい季節になりました。
セロリ、ほうれん草、ハタマネギ、水菜、いろいろ。
ごぼう、レンコン、サトイモ、タケノコイモ、根菜も美味しい。
旬のイチゴもデコポンも、何もかも美味しい。
バックナンバー入荷!kayak~海を旅する本vol.24 (2009年4月末発売)
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2010年02月04日

海を旅するすべてのパドラーに贈る専門誌
kayak~海を旅する本vol.24 バックナンバーが入荷しました!!
お待たせしてすみません。
男女群島横断の号です。