Archives
You are currently viewing archive for 2009年12月2009/12/27 初心者コース 漕ぎ納めツーリング魚貫崎~赤島~桑島 15キロ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月29日

この冬一番の快晴 すっかりウネリがとれたみさきへ。
9:00 本渡 集合/出発
9:30 浦越
10:00 午前のツーリング
11:45 桑島
13:00 午後のツーリング
潮流横断時ライン取り バウ(遠見岳山頂)・スターン(桑島)ライン上の目標物を利用し、
常に現在位置を意識する。
14:00 魚貫崎
コラム 追い波サーフィン
上体のひねりが足りず、スターンラダーがブレーキングストロークになっています。
ストレッチと同じくらい肩を入れて漕ぎましょう。
サーフィンのスタートのポジションについて
*前傾
15:00 浦越 ゴール
16:00 片付け 撤収
16:40 本渡 解散

桑島ではスイセンが見ごろ。例年よりちょっと早い。
漕行 15キロ
雲一つない快晴。漕ぎ納めツーリングへ。
12月とは思えないがこれが牛深。
のんびり桑島で海を眺めてコーヒータイム。
スイセンの香り。
カラスバトの声は聞かなかったが、稜線をハヤブサが舞っていた。
午後からの北西の風狙いで魚貫崎へ。
想像通りに追い風に乗りささやかなサーフィンを楽しむ。
参加者は年間20~30日漕いでいる方なので、チームの時速6~7キロで船足も速くツーリング。
上げ潮と風向きを利用していますが気づかれましたか?
2009/12/26nadakayak リーダーシップ講習10日間コース その4日目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月28日

9:30 河浦町リック 集合/出発
11:00 出艇 レッスン
フォワード ストッピング バック スィープ
12:30 昼食
13:30 午後のツーリング レッスン
ブレイス ドロー スカー C-1ストロークからスターンラダーへ
15:00 ツアンコシ
16:30 ゴール
17:30 片付け 解散
18:30 本渡 解散

漕行5キロ
ようやくカヤックとの一体感が出てきたけれど、まだまだ。
指導者を目指すなら、人並みの体力作りからはじめてほしい。
3月の検定まで時間は十分あります。5月には現場に出ますから。
午前は北西強くうねり大きい。夕方は風おさまる。
ウネリが大きくて思うようにツーリングできないが
典型的な冬の一日。
2009/12/23nadakayak リーダシップ講習10日間コース その4回目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月24日

冬の宮島
魚貫へいくも、10M/Sオーバーの南風に追い立てられ、羊角湾最深部へ
風はご覧の通り。およそ気圧配置どおりの展開。
ここではまず天気図が適当に読めないと困る。

天草では当日の朝の天気予報でさえ当たらない。風の変化が特徴的な一日。

スタンダードのシーカヤック NSD ショアライン三姉妹。
奥からクラッシックなショアライン、パドルコースト・フェーゴ、UK・フェーゴ。
9:30 河浦町リック 集合 出発
10:00 魚貫で出艇断念
10:30 羊角湾 宮島出艇ポイント
11:00 宮島
12:00 ランチ コーヒータイム
13:00 レッスン&ツーリング 路木川をたどる。
15:00 ゴール 片付け 撤収
16:30 本渡
漕行 6キロ
茂串の海の様子はコンビニで空を流れる雲を見て
MICSをチェックしたときに気がついていました。
手前の峠道と、牛深保養院の前を吹き抜ける風で確信に変わりました。
経験を積んでもらうために魚貫へ行きました。
海を読むことの一つです。覚えていてください。
漕ぎ納めですね。
天草冬至
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月23日

冬至の朝は車が開かなくなるくらいとても冷え込んで、良く晴れて南風が吹いて夕方曇る。
天草諸島に来て6回目の冬至を迎えた。
大寒波が来て急に冷え込んだり、暖かくなったり。
ユニクロと小児科の駐車場は一杯。
2009/12/20nadakayak リーダシップ講習10日間コース その3回目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月22日

窓の外はミゾレ交じりの雨。ロープワークに集中。
リーダーシップ講習の3日目は室内講習になりました。
場所はブルーアイランド天草。
装備の確認、メンテナンスについて。
そしてロープワーク。
午後は簡単なシーマンシップやナビゲーションに関する話。
海況悪化のため4日目の基本コースは別日に振り替えます。
天草早贄
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月19日

カマキリの早贄 スイセンも梅も蕾がふくらみ始めた。
前日18時の判断で海況の悪化により週末のコースは中止して日程を振り替えています。
真夜中の佐伊津町に風がはしっています。
この高気圧は強い。
現在、スケジュールはやや流動的です。
長崎海上気象
18日21時観測 18日23時30分発表
海上強風警報 九州西方海上
冬型の気圧配置が強まっている
九州西方海上では 北西の風が強く 最大風速は
35ノット(18メートル)
この警報の対象期間は 19日21時までです
2009/12/13(日曜日)初心者コース 松島エリア 宮津~満越の瀬戸~2号橋~4号橋~高杢島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月15日

8:30 宮津海水浴場
9:30 出艇
11:00 2号橋~4号橋
12:00 パールサンビーチ
13:00 出艇
ウエットスーツの補修→マーシャス メルコシートとウエットボンドの場合
フォワードストロークについて。
ローブレイス50本
14:30 ゴール
15:30 解散

漕行17キロ
冬海シーズンなので集合時間早めのコース開催
熊本から車で1時間の松島エリア
終日ベタ凪ぎの一日。長めの距離を漕ぐ良い機会になりました。
午後から気温下がり、パドリングジャケットを着るがポギーの出番なし。

弱い逆潮の満越瀬戸を漕ぎあがる。遊覧船、漁船、釣り船、ウエークボードの動きに注意
サーフィンの季節がやってきた。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月10日

WFK アポロⅢ+ 天草にサーフィンの季節がやってきた。
10年目の車検+α、設備投資、装備一式補充で
すっからかんですが、冬の波がきます。
くたくたのマーシャスを新調するか迷いますね。
ワークブックから目が離せない。
冬は身体の調整と来期の準備です。
ラッキー7の2010年も事故なく 、
天草の藍色を漕ぎ続けてさえいければと思っています。
大陸からわたってくる鶴の群れも今月がピークかしら。
天気の良い日の午後は空に注意をはらおう。
2009/11/29(日曜日)nadakayak リーダシップ講習10日間コース
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月01日

西海岸はすばらしい透明度。2日目は通常のコースとなりました。
秋から冬への移行期で、風を読むのが難しいのは春先と似ています。
風につかまる前に安全地帯に撤退できるよう心がけます。
退路を封じられないように、海からの逃げ道を確保しておきます。
単独の場合はさっとひけますが、グループだとそう上手くはいきません。
日照時間の短い季節の登山に似ています。
これから漕ぐ日の天気図の見所は、朝鮮半島の東西に発生し、東進する低気圧、
その発達と進路です。
気圧の谷、尾根の通過と偏西風もリンクしてみてください。
あとはフィールド付近のMICSデータを重ね合わせるといろいろおもしろい。

二日目、カヤックとの一体感が出てきました。
基礎テクニック
フォワード・スィープ・リバース・ストッピング・ブレイス・ドロー
乗り降り
コラム
・ウエアについて レイヤード
・パドル フェザー・アンフェザー ナロー/ワイド
・カヤックデザイン
漁港の横断 釣り人への配慮 トイレのマナー
9:00 小高浜 レッスン開始
11:00 午前のツーリング
12:00昼食 コーヒータイム
13:30 午後のツーリング
レッスン
15:30 ゴール 片づけ
16:30 解散
17:00 本渡
走行 3キロ
一日を通して北風 大変穏やかでしたがうねり残り、洞窟入れず。
この秋一番の透明度、ヤズ、サワラよく跳ねる。
チーフインストラクター、アシスタントスタッフと自艇経験者2名のレスキューチームと4名の初心者でのコース