Archives
You are currently viewing archive for 2005年10月日没。 牛深民宿ツアーより。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月27日

通常のプログラムで日没まで漕ぐ日はなかなかない。
民宿泊ならでは。
なぜかというと、こうなるから。
茂串から魚貫崎を目指す経験者向けデイツアー ①
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月27日

干潮時の茂串は岩場です。タイドプールをつなぐ水路に
カヤックを浮かべて水があるところまでいきます。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-15
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月21日

下田温泉がとても混んでいたのでアレグリアの温泉へ。
途中で五和町の産地直買のお店によってお土産を探します。
ここの温泉は有明海の眺めが良くて、露天風呂から
運がよいと目の前でミサゴのダイブが見られる。
星の夜も月の夜もよいです。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-14
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月18日

ツアー最終日は漕がずに観光へ
河浦町の崎津天主堂へ。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-13
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月15日

熊本のローカルカヤッカーもりくん、ハヤテで登場。
妙見へ。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月12日

ダイビングバスが多くて出艇は滅多にしない場所。
高浜から出して短めのツーリングしたりするかも。
浜のブランコを直そうと思っていたけれど、
あの木がなくなっていた。
イスのパーツは先日、さつきの海で拾ったので、
どこかでよい枝振りをみつけたらつくろうか。
使わないシュリンゲもあるし、
45メートルのザイルが一本納屋に下がっているから。
御所浦の黒島の東屋でもよいかも。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-12
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月12日

持ってきた道具入れ兼洗い桶で装備を洗ったら堤防に干します。
水の流しっぱなしはしません。島でなくても水は貴重です。
堤防は大量のフナ虫がよってくるのでお持ち帰りに注意。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-11
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月09日

夕食はこんな感じ。生ビールを飲みすぎると
ご飯まで手が回らず。
『祈りの老婆』に陽が落ちる。 築の島 (9/23 18:06撮影)
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月08日

いつまでスノーケルできる?
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月07日

サンゴとソフトコーラルの海。今年はいつまで潜れるか?
親子カヤックツアー 牛深 その4
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月07日

連日好天に恵まれた。漕いでよし。泳いでよし。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-10
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月06日

しめは築の島一周。
小さなうねりの中、瀬を漕ぎあがり無事に回る。
バンクーバーで初めて知り合った頃とは別人でした。
5年のカヤック経験は大きいです。
ワンデイツアーより。 苓北町富岡~天草町高浜へ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月05日

なんとなく綺麗だったので。
いつも構図とかトリミングとか一切していないただのスナップばかりです。
写真を撮っていた頃は随分考えながら撮っていたのだなあと
思います。
愛用のニコンのレンズは光が通わなければカビも生えます。
使っていない機材をどうしたものか?思案中。
暗室用品も一式あるので悩みます。
下水道がないと暗室作業は廃液処理もあるので心苦しい。
親子カヤックツアー その3 牛深
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月05日

お気に入りの笛もどこへやら。波に揺られて眠ります。
もうすぐ3歳の男の子。
桑島西海岸をいく。~牛深民宿ツアーより
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月03日

『冷えたビールを10倍おいしく飲む方法』に基づき、パドルする。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-9
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月03日

表層をダツの群れがゆうゆうと通り過ぎていく。
地元の漁師さんは『ジャスカ』と呼ぶ。たぶんJSCAではない。
『JSCA』:日本セイフティーカヌーイング協会のこと。
詳しくはこちらのWEBサイトから。
http://www.jsca.net/mokuji/mokuji_0.html
親子カヤックツアー その2
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月02日

母と子。
西海岸縦断ツアー 富岡~妙見~高浜へ (15キロ/4時間)
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年10月02日

苓北発電所前を通過
結構外へ向かう潮の流れが速い。
秋晴れの一日。ちょっと長めのツーリング。
参加者のフォワードストロークを改良しながらのツアーでした。
こぶしの高さ、軌道。上半身のひねり。足の踏ん張りなどを意識します。
まっすぐ進む為には基本が大事です。
すぐ腕が疲れてしまう方、どこかが痛くなる方は
お近くのシーカヤックスクールで習ってください。
フォワードストロークは登山の足運びと一緒で
短時間で身につくものではありません。
一歩一歩じっくり悪い癖をとったり、
風波のなかでも進路をキープできる漕ぎを
身につけてみてください。