Archives
You are currently viewing archive for 2009年12月バーバパパうみにでる
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年12月25日

バーバパパのようにエア決めたい。黒くて速いアポロ欲しい。
朝から、もあっと暖かい佐伊津町です。
クリスマスいかがお過ごしでしょうか?
午後から新型インフルエンザ予防接種2回目です。
積み込みは終わりましたが、明日以降のコースが微妙な感じです。
二つ玉低気圧、南岸低気圧、西高東低が週末を演出(呼んでいないけど)。
穏やかな年末年始になりますように。
さつまラーメンでしょうゆ味のヤサイラーメン食べたい。
12月生まれのシーカヤッカー 誕生日おめでとう!
2009/12/18 AM8:50撮影 雲仙冬景色
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年12月18日

朝起きると、対岸の雲仙は雪化粧。
冬海シーズンです。
日程の振り替えを含めて、週末の2日間コースの内容を調整中です。
座学では簡単なロープワーク、シーマンシップ、ナビゲーションの予定。
寒いといっても、マツゲが凍ったり、凍傷の危険はないが
落水すれば低体温症が待っています。
それでも気圧の緩みをキャッチしたら海へ出ます。
ルートファインディング
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年12月16日

牛深大島東岸にて 子供のイルカの白骨をみつける。
ルートファインディングについて考える。
登山では弱点を突くのがセオリーだけど、海上でそのようなライン取りを
意識して漕いでいるだろうか?
オフショア、オンショア。複雑な潮流が渦巻く海峡、多島海の横断の連続。
横断距離の違い。風向きが明らかに異なる岬巡り。
向かい風の中でのライン。航路、港の入口、風下海岸・障害物までの十分な距離。
行き交う他の船舶と想定したベストライン、バックアップのラインが交差している場合
などあげたらきりがない。
ラインの見極めには経験で鍛えた判断力しかない。
だから、わずかでもよいのでどんどんツーリングに出て欲しい。
実戦での経験は何度もスクールに通うよりも勝るかもしれないから。
GPSは目的地までの最短ルートは教えてくれるが、
海ではそれが良いルートかどうかは分からない。
マスクバンドカバーとワープフィン
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年12月04日

何故、今まで使わなかったのか?こんなに便利なのに知らなかった。
バックルがかけて、スカートが欠け始めたマスクも新調しないと。
海仕事で使うとどれも2年は持たないですね。
道具に関して保守的なものですから、使ってみるまでは懐疑的。
一度試用してみたら、『購入する』ボタンをクリックしている。
ワープフィンは最初は蹴りが重くて、アキレス腱の付着部炎が再発するのでは?という不安もありましたが、
10キロジョギング効果で、2度と離せない足ヒレに。
ダブルダッチ/ブリーズも腕立て/腹筋が200回程度はできないと、遣えないのと同じ。
体力不足を道具のせいにしていた自分が恥ずかしい。
ワープフィン