Archives
You are currently viewing archive for 2005年02月大蛇伝説が残る日輪碑 魚貫
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年02月25日

牛深の西に浮かぶ大島と魚貫あたりにのこる大蛇伝説。
地蔵尊と弘法大師の力により、大蛇の通る道を、
封じ込めた碑。海が荒れるのを諌めるために建立された。
アオサの季節 (2004/02/13撮影)
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年02月22日
でもこの鉄杭がカヤッカーにとって上陸をはばむ
厄介な障害物になる。なぜか、ノルマンディー上陸作戦を
思い出しました。何の映画だっけ?トム・ハンクスが出てたような。


崎津天主堂の路地で乾燥して粉末になったアオノリを
二袋¥500で買ってきました。
一つは熊本の友人にお土産に。
高浜の上田家の庭で。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年02月19日

日に日に気温が上がり、春めく。ぼけの花だっけ?
沈丁花のつぼみもじわりとふくらみ始めてる。
お昼になるとウグイスが鳴いている。
朝もえのきの大木のてっぺんで、
高らかに鳴いている鳥は一体?
三浦半島の宮川湾をみおろす風車の丘でよく聞いた声だ。
初夏の草原にいる鳥だ。
二十四節気の一つ、『雨水』。雪や氷が雨となり降るようになる。
草木が芽生え始める頃の意。